文化経済学
Online ISSN : 1884-2208
Print ISSN : 1344-1442
最新号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
特集:公立劇場のサステナビリティ
論文
研究ノート
調査資料
  • −トリエンナーレ・ビエンナーレ等の現状と課題−
    野田 邦弘
    2025 年 22 巻 1 号 p. 39-49
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル 認証あり

    1960年代、宇部市や神戸市で野外彫刻展がはじまり全国に波及した。ここからパブリックアート設置がブームとなる。1980年代には「JAPAN牛窓国際芸術祭」(岡山県)や「白州アートキャンプ」(山梨県)など、アートに限らず幅広いジャンルのアートフェスティバルが始まる。2000年には「大地の芸術祭」、2001年には「横浜トリエンナーレ」がスタートし「トリエンナーレの時代」がやってきたと言われた。その後現在全国各地で多くのトリエンナーレ、ビエンナーレが開催されるようになった。本稿では、現在開催中のアートフェスティバルを中心に、実施主体、開催自治体の規模、開催会場等で分類し、これらがアートフェスティバルに果たす役割について考察する。

  • −瀬戸市の工芸専門校研修生へのアンケート調査−
    前田 厚子
    2025 年 22 巻 1 号 p. 50-62
    発行日: 2025/03/31
    公開日: 2025/03/31
    ジャーナル 認証あり

    本研究は、特定工芸分野を地域発展の基盤とする瀬戸市の育成環境より、創造基盤となる工芸専門校がどのような人的属性と課題をもっているかを明らかにする。調査方法は、市内3校の専門校1)研修生へのアンケート調査と指導職員(工芸家)へのヒアリング調査を情報源とするパターン分析である。隣接する岐阜県多治見市などの同等調査とも比較した結果、起業工芸家と工芸産業従事者の2種と国内外からの移住者2)、ジェンダー、少子高齢化に対する育成環境の充実が課題と提起する。

書評
feedback
Top