日本庭園学会誌
Online ISSN : 2186-0025
Print ISSN : 0919-4592
ISSN-L : 0919-4592
2010 巻, 22 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
論文
  • 今井 由江, 藤井 英二郎
    2010 年 2010 巻 22 号 p. 22_1-22_7
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/06/30
    ジャーナル フリー
    この研究では、昭和30年代から一貫してすぐれた病院環境が維持され療法利用が行われている医療法人式場病院の敷地構成と庭園の特徴について分析・考察した。松木立に囲まれた高台に配置された病棟・院長邸と庭園は、病院創設者・式場隆三郎の絵画から民芸に及ぶ広範な教養に裏打ちされたヒューマニズムのもとに患者の人間性尊重の診療活動の中で構成・展開されてきたことを明らかにした。
  • 杉尾 伸太郎
    2010 年 2010 巻 22 号 p. 22_9-22_13
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/06/30
    ジャーナル フリー
    「龍安寺方丈庭園」は日本を代表する庭園である。しかし、庭の造られた時期も、作者も確定されていない。更に庭の作庭意図についても多くの説があるが定説は無い。ここでは作庭意図における結論として中国の五台山を写したものとしたい。
    古くから五台山の文殊菩薩信仰は盛んであり、日本からも8世紀以来多くの聖が五台山を訪れ、仏像、絵画などを日本にもたらしてきた。それらを本歌として作られた13世紀の五台山文殊菩薩騎獅像の中央の岩の姿と「龍安寺方丈庭園」の中央の石組が同様でありモデルになったと思われる。
  • 小板橋 二三男, 進士 五十八
    2010 年 2010 巻 22 号 p. 22_15-22_35
    発行日: 2010年
    公開日: 2012/06/30
    ジャーナル フリー
    我が国中等学校に於ける庭園教育は、明治40年(1907)代初頭2校の農業学校に於いてその学科課程に学科目「園芸」の教育内容の一つとして庭園が設定され、40年(1907)代末に実施されたことに始まるが、中等学校教科書に庭園項目が設けられたのは大正3年(1914)の高等女学校農芸教科書が嚆矢であった。昭和初期には高等女学校園芸教科書、農業学校花卉園芸教科書、中学校作業教科書の順でその半数または半数近くの教科書に庭園項目が設けられた。本報に於いてこれら中等学校教科書に設けられた庭園記述の構成およびその内容を明らかにした。
feedback
Top