日本庭園学会誌
Online ISSN : 2186-0025
Print ISSN : 0919-4592
ISSN-L : 0919-4592
2002 巻, 10 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 庭園の構想に関する研究N0.22
    澤田 天瑞
    2002 年 2002 巻 10 号 p. 1-9
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    1. Purpose and method of study
    I found a hint from Band a stone to study a garden vision and a garden time in a Garden of Daihisan Entsuji (belonging to Myoshinji sect of Rinzai school located in Iwakura-Hataeda-cho, Sakyoku, Kyoto). This study is ideologically based on the Avatamska Sutra, a history of Myoshinji temple, a chronological record of the Most Reverend Priest Fusho and so on.
    2. The history of Entsuji temple and an outline of this garden Priest Tokuo Myoshu built a hermitage called Bodaiin on the historic spot of Myosenji temple located at Hataeda in Rakuhoku.The ex -Emperor Gomizunoo erected a palace called Sanso Hataeda Goten there in 1651 (Keian 4 in Japanese calendar). After that, a Buddhist nun, Enkoin Bunei, a former nurse of Emperor Reigen, received this palace and turned it into a temple called Entsuji which belongs to Myoshinji sect of the Rinzai school.
    This garden is on the eastern side of the Main Hall and oriented from south to north. It covers an area of 660 square meters (about 200 tsubo). It is a flat and dry Japanese garden which makes use of Mt. Hiei as a background garden. At the top of the northeast corner lies a dry waterfall. The garden is landscaped with a gradual slope, which gently declines a westerly direction towards the Main Hall. Garden stones in the Deep Hair moss seem spread out low but standing stones and lying stones join ingeniously.
    3. The Gist of the Garden
    Entsuji Garden is called Bandakyo, which means the garden is made of rugged stones. The founder of this temple, a Buddhist nun, Enkoin Bunei asked Gyokuenbo of Myorenji to repair this garden during the Meireki Era (1648-51) I consider that this garden is a Zen garden of Rinzai school and that its subject manifests enlightenment of Tathagata from the Avatamska Sutra, its vision, the infinite search after Dharma, its formation, the sacred place of Avalokitesvala (Bodhisattva Compassion) in Mt. Potalaka (living place of Avalokitesvala).
  • 中島 宏
    2002 年 2002 巻 10 号 p. 11-32
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、江戸時代を代表する国指定文化財庭園を対象に、植栽樹木の特徴と推移を探り、文化財庭園における管理のあり方を提案することである。このような目的で浜離宮庭園の樹木調査等をもとに分析し、植物の推移について考察してみた。その結果、(1) 高中木、低木ともに常緑樹が大幅に増加しており、近い将来、高木層の50%以上、低木層の約80%を占めることが推測でき、重厚、荘厳な雰囲気をもつことになる。(2) 高木層を構成する主な樹種の推移は、自生種型、植栽種型、後退種型の三つの型に分けることができた。(2) 樹木の生育状況は、ブロック毎に異なっていることがわかり、それらを三つのタイプにわけることができた。
  • 特に創成期・頼房、光圀時代について
    中島 宏
    2002 年 2002 巻 10 号 p. 33-51
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、江戸時代を代表する国指定文化財庭園を対象に、植栽樹木の特徴と推移を探り、管理のあり方を提案することである。このような目的で小石川後楽園を調査した結果、この庭園は水戸家の徳川頼房時代に着手し、徳川光圀時代に完成したことが分かった。そこで、創成期の庭園における植栽の構成について考察した。その結果、(1) 既存の地形や自然を保全しながら地割や意匠をしており、それらを四つのタイプに分けることができた。(2) 頼房は将軍家光や徳大寺との関わりのなかで作庭記の技法により京都付近の名勝等を、光圀は舜水との関わりのなかで儒教の精神により中国風の意匠等を取り入れ、植栽構数成をしていることを明らかにした。
  • キーン マーク・ピーター
    2002 年 2002 巻 10 号 p. 53-59
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は、西本願寺対面所庭園の通称である「虎渓の庭」の由来とそれに関係する造形について考察した。即ち、「虎渓の庭」は「虎渓三笑」という中国の故事に由来し、「虎渓三笑」は仏、教、儒教道教の統一を基礎とする「三教一致論」思想を象徴したものである。中世日本においては「三教一致論」についての関心が高く、対面所庭園「虎渓の庭」は「三教一致論」を庭園の地割及び三尊石組にあって造型的に表現したものであることを明らかにした。
  • 武居 二郎, キーン マーク・ピーター
    2002 年 2002 巻 10 号 p. 61-64
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    作庭記に掲載されている「祇園図経」と「不動儀軌」という2種の経典についての新しい情報を報告する。
  • 浅野 二郎
    2002 年 2002 巻 10 号 p. plate1
    発行日: 2002/12/28
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
feedback
Top