日本数学教育学会誌
Online ISSN : 2434-8619
Print ISSN : 0021-471X
104 巻, 2 号
算数教育 71-1
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
巻頭言
論説
  • 「測定値としての分数」を視点として
    布川 和彦
    原稿種別: 論説
    2022 年 104 巻 2 号 p. 2-13
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー

     「量分数」という捉え方が分数の学習や指導についての議論で重視されている一方で,それが意味する内容が明確にされていないという現状に鑑み,本稿は「量分数」という捉え方が重視すべき分数の側面について検討したものである.

     そのためにまず「量分数」についての多様な捉え方やその捉え方に対する批判について考察を加え,量を用いて分数という新たな数を学習することから,測定の基準となる量の設定とその基準による測定とが多様な捉え方に共通する要素として含まれることを指摘した.次に,測定の文脈を意図的に用いて指導を行った先行研究を検討し,測定の文脈で学習する場合に着目すべき点を見出し,その視点からわが国の教科書での扱い方についても検討を行った.

     その結果,元となる単位とそこから構成される下位単位を明確にすること,単位分数の特殊性に配慮すること,整数の扱い方との整合性を検討することなどが必要だとの示唆が得られた.

実践研究
  • 玉手 英敬, 花園 隼人, 鎌田 博行, 三井 雅視
    原稿種別: 実践研究
    2022 年 104 巻 2 号 p. 14-23
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,事象等を多面的に捉えて考察することを取り入れた「データの活用」領域の授業実践における児童の反応を特徴づけるとともに,関連する批判的思考の指導への示唆を得ることである.そのために,第6 学年を対象に,「生活リズムを見直す」という目的のもとで,小学校第6学年と中学校第1学年のそれぞれ1学級から収集した時間の使い方に関するデータを用いて生活リズムについての総合的な比較を行う授業実践を計画・実施し,授業における児童の反応を分析した.その結果,一つの項目のデータを多面的に解釈するという従来の小学校の学習内容の応用として,多面的データ群を用いた総合的な解釈を学習活動に自然に位置づけられることがわかった.また,データ同士の関係に関する児童による批判的な思考が顕在化され,データ収集の方法についての検討を素朴ながらも全体の場で行うことができていた.その一方で,「生活リズムを見直す」という目的における見直す対象が,児童によっては不明確になりうることがわかった.

  • 「分散下校の改善案を提案しよう」を例に
    倉次 麻衣
    原稿種別: 実践研究
    2022 年 104 巻 2 号 p. 24-35
    発行日: 2022/02/01
    公開日: 2023/04/24
    ジャーナル フリー

     本研究の目的は,社会等における問題発見や目的設定から,立案した解決策を実行し,その結果を評価し,必要であればさらに改善することまでを含む,一連の「社会的実践プロセス」を志向した授業の,小学校における実現可能性と課題を明らかにすることである.そのために,コロナ禍における分散下校の改善案について考える授業を構想した.児童らは,下駄箱や正門で密になることを問題として捉え,その現状把握をするために必要なデータを特定し,収集方法を決定した.そして,収集したデータを分析し解決策を立案するとともに,それを試行し,その結果を評価することで改善案を見いだすことができた.また,収集したデータを根拠にして合意形成をしたり,解決策の試行を経て自ずと改善策を考えようとしたりする姿も見られた.このような点から,小学校においても「社会的実践プロセス」を経験させる授業が可能であると考えられる.一方で,課題としては一連のプロセスを遂行するための時間の確保と,初めて出会うグラフやシミュレーションを全ての児童がその場で使えるようにするための手立てが挙げられる.

報告
編集後記
ニュースレター
feedback
Top