日本中東学会年報
Online ISSN : 2433-1872
Print ISSN : 0913-7858
22 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
  • 青柳 かおる
    原稿種別: 論文
    2006 年 22 巻 1 号 p. 1-20
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    本稿では、ガザーリーの宇宙論とセクシュアリティーの結びついた議論の独自性を明らかにし、マッキーからガザーリー、さらにイブン・アラビーへと変容していくスーフィズムの思想史にガザーリーを位置付ける。ガザーリーはセクシュアリティーに大きな関心を持っているが、ガザーリーの神秘思想における性の問題を分析した研究はあまりない。性欲を含む人間の欲望全体を克服していく禁欲主義や、修行論の中で論じられてはいるが、性欲を抑える方向に関心が向けられており、神秘主義における性の意義については明らかにされていないのである。スーフィズムとセクシュアリティーの研究は、ガザーリーよりもむしろイブン・アラビーの研究が中心であり、存在一性論における女性観、性愛観が論じられることが多い。筆者はガザーリーの代表作『宗教諸学の再興』の「婚姻作法の書」の分析を行ったので、それを踏まえ、「二つの欲望の撲滅の書」を中心に、ガザーリーの神秘思想における性の役割を検証し、特に宇宙論と性の議論との結びつきを明らかにする。そしてマッキーとイブン・アラビーの議論と比較する。まずマッキーにおいては、世界はジャバルート界、マラクート界、ムルク界に分けられるとし、後にスーフィズムにおいて発展する階層的宇宙論の萌芽がみられるものの、彼の宇宙論は断片的であり、また性の力を神への崇拝へ生かしていくよりは、むしろ禁欲的に性欲を抑えていく立場である。ガザーリーは、マッキーの宇宙論を体系化し、ムルク界とマラクート界との対応関係を説き、人間霊魂が二つの世界を上昇し、神との合一に至るとした。さらにガザーリーは性の持つ肯定的な力を認め、性に対する考え方と宇宙論が一体となった結果、性欲は、神秘修行を含む神への崇拝に励む原動力になる、という思想を理論化することができた。神と世界を一体として見る存在一性論を説くイブン・アラビーにおいては、神と世界の一体性と重なる男女の性的結合が重視されている。ガザーリーは、性の肯定的な力を取り入れ、自らの神秘主義的宇宙論に適合する形の修行論を展開しているのである。なお本稿は、すでに日本語で発表した拙稿[Aoyagi 2005 b]と内容的に重複する部分を含むが、マッキー、ガザーリー、イブン・アラビーの議論の変遷について考察を深めたものである。
  • Ahmed Kandil
    原稿種別: 論文
    2006 年 22 巻 1 号 p. 21-61
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    1957年12月10日アラビア石油(AOC)の創設者山下太郎は石油採掘権協定をサウジアラビア政府と締結した。また、1958年7月5日にはAOCはクウェート政府との間でも石油採掘権協定を締結した。これらの2つの協定によって、史上で初めて、日本の石油会社が中東で石油採掘権を確保するに至った。以後40年以上に渡って、AOCは国内の石油市場への原油の安定した生産と供給を維持し、日本における最大手の石油生産会社となった。一方サウジアラビアにとっては、AOCは、例えばアル-カフジ市(al-Khafji)における人材開発や地域社会の発展といった公益(masalih)に関する領域で活躍し、また安定した油田操業によってサウジアラビア政府の石油収益の向上に貢献した。第二次世界大戦直後には、アラブ諸国と日本は、両者が共に「経済発展を目指す非西洋の開発途上国」であったという点で共通の関心を有していた。そして日本とサウジアラビア双方の指導者たちは、AOCに関する限り、彼らの協力はそれぞれの国益を高めるための「ウィン-ウィン」ゲームになるとみなした。つまり彼らは、主要石油企業(MOCs)への依存を減らすことによって、双方の国家安全保障が強化され経済的利益が増加すると考えたのである。しかし、その後日本とサウジアラビアの政府はAOCに関する合意に達することができず、その結果2000年2月27日にAOCはサウジアラビアにおける石油採掘権を失った。これによって、海外における石油開発では最も成功した日本企業とみなされていたAOCはサウジアラビアにおける40年間の生命に終止符を打った。AOCが日本への安定した原油供給を保証する「希望の星」とみなされていたことから、日本の石油の専門家の中にはこの結末を「悲劇」として記述した者もいた。理論的なレベルからすれば、サウジアラビアにおけるAOC石油採掘権の喪失は国際政治経済論理と矛盾するものである。日本への原油供給を保証するためには、日本の政策立案者はサウジアラビアとの友好関係をさらに深める必要があったはずである。同様に、サウジアラビアの政策立案者も、日本の原油市場への石油の輸出の流れを維持するために日本に対してより協調的な態度をとることになったはずである。実践レベルでは、AOCの事例はサウジアラビアにおける日本のイメージに関して別の問題を提供する。日本政府とサウジアラビア政府との交渉の失敗によって、多くのサウジアラビア人は日本を友人であると同時に不可解なよそ者でもある国と見るようになった。すなわち、日本の「経済の奇跡」は1973年以来のサウジアラビアの貢献(すなわち安定した石油供給)によって成し遂げられたにもかかわらず、日本は「本当に必要な時」に助けてくれなかったというものである。理論と実践の双方のレベルからこれらの問題を解決するために、本稿は以下の点を明らかにすることを目的とする。まず日本とサウジアラビアの間に協調的態度をもたらす要因は何か?次に日本は未だに石油の輸入に大いに依存し、またサウジアラビアも経済発展の促進のためにその石油収益に頼っている現状にもかかわらず、日本とサウジアラビアがAOCに関する合意に違っすることができなかったのはなぜか?そして、将来的にはどのようにして両国の協力関係を高めることができるだろうか?AOCの事例を分析することによって、日本とサウジアラビアの間の国際協力の可能性を決定するのは双方の間の関係を組織する社会構造の本質であるということが明らかになる。そして国際石油構造、石油政策における国家の役割、日本とサウジアラビア相互関係の性質という三つの点が主な要因としてこの社会構造に影響していると言えるだろう。本研究は、もし日本とアラブ・イスラーム世界の間に協力関係を築くための安定した基盤を作ることができなければ、将来の異なった領域でのお互いの協力の実現可能性は思ったよりも低いものになるかもしれないと警告するものでもある。この研究は国際協力を高めるためのいくつかの提言を含み、また日本とサウジアラビア(およびアラブ世界)との間の国際協力高めるための条件とメカニズムを示すものでもある。
  • 齋藤 久美子
    原稿種別: 論文
    2006 年 22 巻 1 号 p. 63-86
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    This paper examines how the Ottoman governing system was introduced and settled in eastern Anatolia from the perspective of the local administration system. After the Ottoman Empire held the eastern Anatolia under its control in the 16th century, two provinces, namely Diyarbakir and Van, were established in 1515 and 1548 in the region. The Ottoman Empire grasped the situation of Kurdish amirs (chieftain) who had governed the area and integrated the territories of amirs as sancak (subdivision of a province). However, the Ottoman Empire differentiated sancaks of amirs from other typical Ottoman sancaks. After the province of Van was established, sancaks of amirs were divided into several groups. The sancaks of powerful amirs were called hukumet whereby amirs were entitled for specific authority. Hence the Ottoman Empire distinguished sancaks of amirs by the level of authority. As a result, three types of sancaks emerged such as ordinary sancak, ocaklik sancak (hereditary holding sancak), and (ocaklik) hukumet. Ordinary sancaks and ocaklik sancaks were replaced or changed between them, although hukumets had no change throughout the 17th century. Vocabularies used in the archival sources clearly indicate the characteristics of the above-mentioned three types of sancaks. In the 16th century vilayet meant province, whereas eyalet was used in the 17th century instead. Sancaks of amirs were recorded as vilayet or eyalet in the 16th century, and these were replaced with liva, ocakhk liva, and (ocaklik) hukumet in the beginning of the 17th century. The local administration system did not clearly place the sancaks of amirs throughout the 16th century. The term such as vilayet or eyalet represented its uniqueness as unordinary sancaks, and they were no longer in use due to the establishment of hukumet in the 17th century. It should be noted that the establishment of hukumet is the most significant characteristics in the local administration system of eastern Anatolia. Since land survey was not conducted and timar system was not implemented, hukumet meant sancaks entitled with specific authority. The central government provided some of hukumet amirs with sancaks or provinces, same as their own hukumet, which was exceptional financial privilege compared with other sancak beyi (district governor) in the same era. However, most cases aimed to ensure the additional revenues for sancak beyi or beylerbeyi (provincial governor), since most of hukumet amirs served concurrently as sancak beyi, and usually they were released in a short period. The Ottoman Empire gave specific privilege to amir, however, the Sultans still kept appointive power to sancak beyi and the appointment required approval by beylerbeyi. In practice the request by other people aside from beylerbeyi was also widely accepted. The Grand Vizier, commander of military campaign positioned above beylerbeyi at the central level, and other amirs or tribes lead by amirs were able to confirm the requests. The Ottoman Empire gradually integrated amirs into its governing system. For instance, the central government made certain economic requisites in appointing sancak beyi, or deprived the inherited privileges when the conflict over the position of amir occurred. Unlike ordinary sancaks of the Ottoman Empire, the amirs in eastern Anatolia inherited the post of sancak beyi within family. The situation could easily allow the internal conflict over the post of sancak beyi, since the sequence of inheritance was not unanimously defined. The amirs requested the central government to mediate and intervene for conflict resolution, and accepted the economic requisites proposed by the central government, which in turn provided an excuse for its intervention to the central government. The administrative and financial systems introduced in the 16th century gradually stabilized the Ottoman governing system in eastern Anatolia through the 17th century.
  • 渡邊 祥子
    原稿種別: 論文
    2006 年 22 巻 1 号 p. 87-111
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー

    Cette esquisse a pour but de mettre a jour les changements oulturels dans la societe algerienne des annees 1930 aux annees 1950, a travers les politiques de l'instruction publique de la langue arabe. Cette partie de l'enseignement officiel demeure peu connue, consideree comme un instrument inefficace de la politique coloniale. Sa relation avec les masses musulmanes reste a etudier. L'enseignement officiel de l'arabe etait assure par les trois Medersas officielles et le corps des Mouderres officiels, crees respectivement en 1850 et en 1851. Les premieres s'occupaient de l'instruction superieure de l'arabe, en se chargeant de former les agents officiels de la jurisprudence musulmane, du culte musulman, ainsi que le personnel de l'enseignement primaire de la langue arabe, bref les Mouderres officiels. Malgre le nombre tres limite des etudiants, l'enseignement officiel de l'arabe n'a pas perdu sa raison d'etre, car il etait pour l'administration une preuve de son engagement en faveur de la culture arabe musulmane. La France se presentait comme l'heritiere sinon la protectrice de la culture arabe traditionnelle en nommant ces etablissements ou agents coloniaux par les appellations classiques de "Medersa" et "Mouderres." Ce role stabilisant l'ordre colonial de l'enseignement officiel de l'arabe devint plus important quand il entra en concurrence avec le mouvement de l'enseignement libre de l'arabe de l'Association des Ulemas musulmans d'Algerie, fondee en 1931. Si l'administration coloniale a confisque les proprietes pieuses pour designer et retribuer le personnel officiel a sa charge, Ibn Badis, le fondateur de l'Association des Ulemas, a appele les musulmans a la souscription dans le but de fonder des etablissements prives, ou se conserverait le caractere independant et benevole de l'enseignant arabe. Selon lui, l'enseignement chez les musulmans etait historiquement lie a la mosquee, c'est-a-dire a la pratique religieuse. En denoncant les efforts insuffisants de l'administration pour propager parmi les masses la langue de leur religion et face aux politiques repressives envers leurs activites culturelles, l'Association lanca la campagne des Medersas de l'enseignement libre. De la l'administration francaise se mit en quete de support social pour sa politique d'instruction. Les Medersas et Mouderres officiels etaient ses promoteurs. Retrospectivement parlant, ce defi de l'enseignement officiel de l'arabe pour gagner une legitimite culturelle s'est termine par un echec, alors que le mouvement des Ulemas a acquis une certaine popularite. Mais l'incapacite du systeme officiel a s'installer dans la population des masses ne provient pas forcement du refus conscient et politique de la part des musulmans. Au contraire, l'enseignement public de la langue francaise, surtout apres la premiere guerre mondiale a vu de plus en plus de succes parmi les musulmans, aspirants a l'ascension sociale. La baisse de "prestige" de l'enseignement officiel de l'arabe a l'oree des annees 1930 s'expliquait, selon les observations des administrateurs francais, pour deux raisons principales: la manque de debouche des Medersiens et les conditions defavorisees problematiques du metier de Mouderres officiel. Ne trouvant pas un poste dans les domaines juridiques ou religieux, au demeurant rare, les Medersiens furent pousses vers radministration civile. Les postes de Mouderres officiel, qu'ils consideraient comme une profession subalterne mal payee, n'attiraient pas leurs esprits pragmatiques. Il en resulta une penurie d'enseignant officiel de l'arabe. Il est vrai que les Mouderres officiels travaillaient dans les conditions instables. Ils se sont trouves

    (View PDF for the rest of the abstract.)

  • Kumiko YAGI
    原稿種別: Special Issue
    2006 年 22 巻 1 号 p. 113-114
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • Kumiko YAGI
    原稿種別: Special Issue
    2006 年 22 巻 1 号 p. 115-121
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • Masami ARAI
    原稿種別: Special Issue
    2006 年 22 巻 1 号 p. 123-130
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • Morio FUJII
    原稿種別: Special Issue
    2006 年 22 巻 1 号 p. 131-137
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • Shintaro MORI
    原稿種別: Special Issue
    2006 年 22 巻 1 号 p. 139-145
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • Ali al-Kahtani
    原稿種別: 研究ノート
    2006 年 22 巻 1 号 p. 147-158
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
    近年、アラブ世界ではアメリカ合衆国に対する敵対感情が広まる傾向が見られる。特に2001年9月11日にニューヨークとワシントンを襲ったテロは、アラブ世界に存在する反米感情を強烈に印象づけた。この事件はアメリカ合衆国の歴史のなかでもっとも大勢の犠牲者をだした「アメリカ本土への攻撃」であったが、この事件の遠因となったアラブ世界における反米感情はどこからきたのか、また、事件後にその動向に変化はあるのか。アラブ世界における反米感情の原因の追究は、現在の国際関係研究の重要なテーマとなっている。反米感情が生まれた理由としては、文化や宗教や文明の違いによるものであるとする説や、政治体制や教育制度に関係しているという考えもある。しかしながら、このテーマの本格的な解明のためには、アラブ地域の国々が有する固有の論理から理解していく必要がある。また、反米感情の推移は、現地の世論の動向により把握されなくてならない。著者は、湾岸諸国会議(GCC)加盟国に含まれる9つの都市でアンケート調査を実施し、人々がアメリカ合衆国をどのように見ているか、反米的な感情が存在するのか否かのデータを収集した。その結果をふまえ、反米感情の背後にある理由を考察することが、本研究ノートの目的である。合衆国の中東政策の分析だけを重視し、アラブ諸国の人々の「感情」に踏み入ることのなかったこれまでの研究の欠落を埋めるのが、本稿の目的である。
  • 青山 弘之
    原稿種別: 書評
    2006 年 22 巻 1 号 p. 159-163
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 錦田 愛子
    原稿種別: Book Review
    2006 年 22 巻 1 号 p. 165-168
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
  • 森本 一夫
    原稿種別: 中東研究博士論文要旨
    2006 年 22 巻 1 号 p. 169-173
    発行日: 2006/08/08
    公開日: 2018/03/30
    ジャーナル フリー
feedback
Top