市町村における老人保健福祉サービスの量的な評価に資することを目的に,全国3,257市町村(特別区を含む)の老人保健福祉サービスの実施状況を各市町村の人口規模別に検討を行うとともに,年次変化の表現方法についての検討も行った。その結果,小規模な市町村,特に5千人未満の市町村では,一部の項目を除いて,平均値では非常に高い値を示したものの,市町村間格差が非常に大きいことが示された。これらの事業を実施するうえで,適正な自治体規模についての検討が必要であると思われる。また,年次変化の表現については,全国の年次変化を基準にした表現方法の提案を行った。現在のように,全国的に老人保健福祉サービスの整備が進行中の状況の下では,単に前年との増減を問題にするだけでなく,全国的な増加率との比較の視点も必要であると考える。
抄録全体を表示