日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
65 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
巻頭言
総説(モノグラフ)
  • 江口 和洋
    2016 年 65 巻 1 号 p. 5-30
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/28
    ジャーナル フリー
    電子付録
     日本産カササギは約400年前に朝鮮半島より,北部九州の限られた地域に移入された.移入当初の保護の下で個体群が定着し,筑紫平野で個体数を増やしたが,大きく分布を広げることはなかった.本格的な分布の拡大と個体数の大きな増加は20世紀後半から始まり,特に最近の30年間に際立っている.本論文では,日本産カササギの生態と生活史の諸特徴に関する知見を整理し,個体数と分布の変遷に関与した諸要因について考察した.
     本種は雑食性で,状況に応じて人工物も利用するという可塑的な営巣場所選好特性を持ち,産卵数が多いという,侵入地への定着後に急速に個体数を増加させる可能性のある生態,生活史特性を持つ.一方,形態的には飛翔力に恵まれず,出生地近辺への定住性が高いという,通常は長距離分散と縁のない特性を持つ.最近まで分布が急激に拡大しなかったのは,丘陵地の森林が障壁となったためであり,環境改変による障壁の消失が最近の分布拡大を引き起こしたと考えられる.
     最近の分布域の拡大と個体数増加は,生息環境の都市化と本種の都市環境への適応がもたらしたと考える.本種は農村の集落内の高木に営巣するが,1980年代以降の都市近郊の住宅地開発にともない電柱への営巣が急増し,それとともに都市近郊での営巣数が増加した.しかし,さらに都市化が進んだ地域では1990年代以降に営巣数が減少している.都市中心部での採餌環境の悪化が原因であろうと考えられる.
     カササギは国内および世界各地で都市への侵入定着,個体数増加の傾向が見られる.このような都市化環境での本種の営巣数を継続記録し,その生態,生活史,社会を明らかにすることにより,鳥類の侵入定着を左右する要因を解明するための新しい知見を提供すると期待できる.
短報
  • 才木 道雄
    2016 年 65 巻 1 号 p. 31-35
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/28
    ジャーナル フリー
    電子付録
     2014年の繁殖期に秩父地方の森林でヨタカCaprimulgus indicusのさえずり頻度の季節変化を記録した.ヨタカのさえずり頻度は日没直後と日出直前で差がみられず,5月中旬から6月中旬と7月中旬から8月上旬が高く,2山型になる傾向にあり,ヨタカのさえずり頻度はつがい形成期と抱卵期から育雛初期にかけて高いと考えられた.直接観察が難しいヨタカの抱卵や育雛の時期を知るのは困難なので,ヨタカの生息状況を録音調査で把握する場合,つがい形成期にあたる渡来後1ヵ月程度の期間に行うのが望ましいと思われる.
  • 濱尾 章二, 樋口 正信, 神保 宇嗣, 前藤 薫, 古木 香名
    2016 年 65 巻 1 号 p. 37-42
    発行日: 2016年
    公開日: 2016/05/28
    ジャーナル フリー
     シジュウカラ Parus minor の巣材47営巣分から,巣材のコケ植物と発生する昆虫を調査した.巣材として21種のコケが使われており,特定のコケを選択的に用いる傾向があった.巣材から,同定不能のものを含め7種のガ成虫が発生した.巣立ちが起きた巣でガが発生しやすい傾向があり,一因として雛の羽鞘屑が幼虫の餌となることが考えられた.巣立ち後野外に長期間置いた巣で,ケラチン食のガが発生しやすい傾向があり,巣の使用後にガ成虫が訪れ産卵することが示唆された.さらにガに寄生するハチが見いだされた.シジュウカラの営巣はこれらの昆虫にとって繁殖可能な環境を作り出していることが示された.
観察記録
その他
feedback
Top