日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
62 巻, 2 号
選択された号の論文の11件中1~11を表示しています
原著論文
  • 武田 恵世
    2013 年 62 巻 2 号 p. 135-142
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/21
    ジャーナル フリー
     風力発電機は現在世界的に鳥類への影響が問題になっており,影響が大きいという報告から,小さいという報告まである.日本での詳しい報告はまだない.そこで本研究では,風力発電機の野鳥の繁殖への影響を,51基を有する日本有数の大規模風力発電所のある三重県中部の青山高原(布引山地)において調査した.風力発電機から200 m以内の,建設時に改変を受けていない森林に調査区を設定し,青山高原内で風力発電機から可能な限り離れ,標高,植生がほぼ同じ森林に対照区を設定し,鳥類の繁殖期のテリトリー密度と種数密度をテリトリーマッピング法で調査した.調査は2007年5月下旬~6月下旬の午前中に行った.風力発電所近くの広葉樹林では,テリトリー密度で対照区(5.4±0.95テリトリー/ha)にくらべ約1/4(1.3±0.69テリトリー/ha)に有意に減少し、種数密度で対照区(3.1±0.73種/ha)にくらべ約1/3(1.2±0.45種/ha)に減少していた.また,風力発電所近くのヒノキ植林地ではテリトリー密度,種数密度共に約1/4に有意に減少していた.また風力発電所に隣接する布引の森自然保護区では風力発電機建設前(1994年)に比べ,建設から4年後の(2007年)には種数で21種から9種へと約43%に減少していた.以上により風力発電機の鳥類の繁殖期の生息密度への影響は大きいことが示唆され,その建設,立地には慎重な検討が必要であると考えられる.
  • 富田 直樹, 仲村 昇, 岩見 恭子, 尾崎 清明
    2013 年 62 巻 2 号 p. 143-152
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/21
    ジャーナル フリー
     2011年10月から2012年3月までに日本全国14県17ヶ所において,渡り・越冬中のオオジュリンで,尾羽の形成不全(以下,尾羽異常とする)の個体が頻繁に観察された(5,541個体中767個体,13.8%).尾羽異常個体は,ほとんど幼鳥であった(97.3%).尾羽異常の形態は,以下の3型のいずれかに明確に分類された;虫食い状欠損型(45.9%,約1 mmの穴が数ヶ所開いている状態や,羽枝が途中で溶けたようになり,その先が欠損している状態),成長異常型(14.5%,伸長か不全の2種類で,正常羽と比較して,伸長で5.0±3.0 mm(平均±標準偏差)長く,不全で5.8±3.1 mm短かった),及びこれらが同時に観察される複合型(39.6%).虫食い状欠損型は尾羽中央3対に,成長異常型は中央2対に高頻度で観察された.その他ホオジロ科鳥類3種,ホオジロE. cioides(91個体中4個体,4.4%),カシラダカE. rustica(229個体中3個体,1.3%),及びアオジE. spodocephala(1,066個体中16個体,1.5%)でも同様の異常が少数例観察された.
  • 中村 剛也, 渡邊 琴文, 石川 可奈子, 熊谷 道夫, 宮原 裕一, 犬塚 良平, 横田 憲治, 小熊 惠二, 朴 虎東
    2013 年 62 巻 2 号 p. 153-165
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/21
    ジャーナル フリー
     2007年の8月から9月に琵琶湖北湖に位置する磯漁港で飼育していたアイガモ30羽のうち22羽が斃死亡した.鳥類斃死の要因として鳥ボツリヌス症も検討したが,ボツリヌス毒素の急性毒性は確認できなかった.磯漁港の水試料からMC-RR,LRが確認され,アイガモ肝臓組織から560 ng g-1 DW(178 ng g-1 FW)という高濃度のMC-LRが検出された.MC-LRは藍藻毒素の中でも特に毒性が高く,肝臓組織含有量は先行研究と比較して高いことから,アイガモの斃死に藍藻毒素MC-LRの高濃度の蓄積が関わっていたことが推察された.本研究は日本において斃死した水鳥遺骸から藍藻毒素MCの蓄積量を示した最初の研究である.
短報
  • 平井 克亥, 柳川 久
    2013 年 62 巻 2 号 p. 166-170
    発行日: 2013年
    公開日: 2013/11/21
    ジャーナル フリー
     北海道十勝平野において,ノスリButeo buteoの営巣パターンおよび営巣場所の特徴を調べた.調査期間中にノスリが営巣した場所は33ヶ所であった.ノスリは他の猛禽類の古巣にも営巣した.営巣木としてノスリにもっとも多く利用された樹種はカラマツLarix kaempferiであった.非営巣場所と比べて,営巣木は林縁からより離れた位置にあったが,それ以外の森林構造には営巣場所と非営巣場所違いはみられなかった.本研究の結果,ノスリの営巣場所の選好性は比較的弱く,このことが他種の古巣を利用した営巣や,カシワ林からカラマツ林へと主要な営巣環境をシフトすることを可能にしたと考えられた.その結果,十勝平野のノスリの営巣数は回復傾向にあるのかもしれない.
観察記録
feedback
Top