Online ISSN : 1881-9702
Print ISSN : 0040-9480
24 巻, 97-98 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 門崎 允昭
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 1-8
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    肺•気嚢系が解明されている鳥類の中,七面鳥だけが後胸気嚢を欠いており,この点特異的である。従って,筆者は七面鳥の後胸気嚢の欠如の過程を発生学的に観察した。後胸気嚢は通例第2PV,あるいはその近傍の気管枝(通例3次気管枝)から発生する気嚢であるが,七面鳥ではいかなるステージにおいても,これらの気管枝からは気嚢の発生が見られなかった。なお,第2PVは分枝を発生し,近傍の気管枝とともに腹気嚢の回帰気管枝と吻合することを確認した。ふ化後の七面鳥の2次気管枝は,その位置的関係からADs,PDs,PVs,PLsの4群に大別されるが,発生時期からも4群に大別するのが合理的であり,さらに同一群に属する気管枝の発生順序も肺内に近い方から順次発生することを確認した。前胸気嚢に交通している気管枝の中,第3AD以外の総ての気管枝,および腹気嚢に交通している気管枝の中一次気管枝以外の総ての気管枝は,いつれも気嚢から肺側に発生してきた.いわゆる回帰気管枝である。さらにこれら回帰気管枝のmain ductは,筆者が成鳥における肺の形態学的記載で,confluent bronchusとした部分に相当する。これらmain ductは通例,ガス交換能を有する呼吸細気管枝を欠いているので,発生的にも機能的にも気嚢の領域と考えられる。ふ化後の肺にラテックスを注入した鋳型において,鈍縁から肋骨面の前方部を経て内臓面の後方部にかけての気管枝に,一連の不連続面が往往見られるが,この部分が発生学的にはADsとPDs•PVsとの吻合面に一致することを確認した。
  • Walther THIEDE, Ulrike THIEDE
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 9-14
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The authors spent the time from 2. to 16.September 1972 in Abashiri-district (incl. an excursion up to Hamatombetsu, Soya-district on 7th/8th), daily observing the birds.
    We concentrated our efforts on Limicoles, gulls, and ducks, and therefore our observations towards the lakes Notoro, Tofutsu, Mokoto, Saroma and the shore-line from western Nehrung of Saroma-lake eastward to Tofutsu-lake.
    The observations of Mr. KIDONO at lake Tofutsu on four days between 20. and 26. 9. 1972 are added.
    The migration of Limicoles in 1972 was delayed for about fourteen days due to the fine and warm weather.
  • 樋口 広芳
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 15-28
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1972年4月から1975年3月まで,南伊豆地方のヤマガラと三宅島のヤマガラの採食習性に関する比較研究を行なった。調査は主として次のようにして行なった。まず採食場所•食物•採食方法などをそれぞれいくつかの種類に分け,毎月一定回数一定のコースを一定の速度で歩きながらその種類別に観察数を記録していき,のちに時期毎の観察総数で割り,それぞれに対する時期別の観察頻度を算出した。
    調査結果の概略は次のとおりである。
    1.採食場所 冬季以外は両地域のヤマガラ共,枝葉に集中して採食する傾向が見られたが,この場合,南伊豆ヤマガラでは森林の上中部を,三宅島ヤマガラでは森林の中下部を利用することが多かった.また三宅ヤマガラでは南伊豆ヤマガラに比べて地表部を利用することが多く,特に秋冬季にはそれが著しかった(Table1, Table 2)。
    両者の採食場所に見られたこれらの違いの原因は,一部は調査環境の違い(これは両者の生息環境の選好性の違いにも基ずいている)に,一部はその生息環境の選好性の違いと関連した近縁種シジュウカラとの生息関係に, また一部は両者の食習性の違い(特に三宅ヤマガラにおける冬季のシイの実食)にあると考えられた。
    2.採食方法 両地域のヤマガラ共,枝葉についている木の実をとる時には「つりさがり法」と「とびつき法」を,枝葉の昆虫をとる時には「つりさがり法」を最も多く用いていた。(Table3)。食べる時には両者共,木の実の場合には両脚で,昆虫の場合には片脚で必ず押えた。また昆虫を押える際に主にどちらの脚を使うかは,両地域のヤマガラ共それぞれの鳥で決まっているように思われた。このように採食方法に関しては両地域のヤマガラの間で相違よりもむしろ類似の方が目立ったが,この習性は生息場所が変っても殆ど変ることがない,ヤマガラという種に共通のものであろうと考えられた。
    3.食物 南伊豆ヤマガラでも三宅ヤマガラでも, 4月から7月頃までは昆虫など動物質のものを多く食べていたが,秋冬季には木の実など植物質のものにもかなり依存していた(Table4,Table6)。この傾向は特に三宅ヤマガラで著しく,この島のヤマガラでは殊にスダジイの堅果を多食するのが非常に目立った。シイの実に対する依存度に見られたこの違いは,島という生態的多様性に乏しい環境下にある三宅ヤマガラの方が,食物の不足しがちなその時期に南伊豆ヤマガラよりもこの実に多く頼らざるをえない状況にあるため,と思われた。
    4.貯 食 この習性は両地域のヤマガラで見られたが,観察のしやすさも影響してか,三宅ヤマガラで見る機会が多かった。三宅島ヤマガラでは貯蔵行動は8月から2月までの間見られ,対象となっていた食物はスダジイやエゴノキなどの堅果であった(Table8)。また冬から春にかけて彼らが食べていたシイの実は,その殆どすべてがこの貯えていたものであると考えられた。貯蔵行動は飼育下では南伊豆ヤマガラでも三宅ヤマガラでも同様に見られ,これは生後1週間以内に野外の巣から持ち帰り親鳥の行動を見せずに飼育していた鳥でも見られたことから,学習を経ずして現われる行動であることが推察できた。
  • I.1973年度冬期間の飛来状況について
    福田 道雄
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 29-44
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1973年9月下旬から1974年4月中旬までの約7ヶ月間, 不忍池で鴨類の飛来状況について調査観察を行なった.
    1.午前7時30分から8時30分の間に行なった羽数調査では,1973年12月上旬から1974年2月中旬までの約2ヶ月間は2,500-3,000羽数えられ,羽数の変動も少なかった.この時期を定着期と考え,これより以前を増加期, 以後を減少期として区分した.
    2.飛来した鴨類の種類はアカハジロ,トモエガモそしてマガモとカルガモの交雑種を含め13種であった.しかしオナガガモとホシバジCtが各々全体の約8割と1割を占めていた.
    3.性比はキンクロハジロとスズガモで雌の方が多かった以外は,カルガモ及びマガモとカルガモの交雑種を除きすべての種類で雄の方が多ぐ数えられた.
    4.不忍池は園内部,ボート池及び蓮池の3部分に仕切られているが,各々異なる特長を備えていて,飛来した鴨類は各時期によって使い分けをしていたことが認められた.
    5.飛来した鴨類の羽数は1日の内で各時間によって変化していた.この羽数の増加及び減少の変化は各時期によって異なる型を示していたように考えられるが,いずれの場合も園内部での給餌に大きく影響されており,また全体としては朝から夕方にかけて羽数は増加していた.
    6.ほとんどの種類の鴨類は各々池内で大体同じ位置を占有していた.しかし氷結した日は異なる型の占有分けを示した.
    以上の調査観察結果について,不忍池の立地条件等から推測されるいくつかの要因について検討を加えた.
  • 1.コウライキジの食性(その1)
    坂根 隆治
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 45-52
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The writer made an investigation of the food habits of the Ring-necked Pheasant.The material used in this study consists of 63 individuals of frozen birds exported from Talien (group A) and Tianjin (B) in China. These birds are assumed to be collected in October and November.
    Crop contents consists of animals, plants and others being predominantly vegetable. Percentages of animals, plants and others are as follows; by dry weight, 0.03: 99.75: 0.22; by find, 21.14: 63.31: 15.55. It is considered that the main foods of the Ring-necked Pheasant are those of which the per-centages by dry weight and by find are high. The animal matter was few.
    The vegetable matter consists mainly of seeds of the Angiospermae, especially family Gramineae and Leguminosae. Setaria and Panicum in the family Gramineae and Glycine, Lespedeza and Kummerowia in the family Leguminosae are most conspicuous items. The family Polygonaceae is found to be 84.96% by dry weight in the crops of A group but little in B group. The percentages by dry weight of the cultivated plants is 61.53. 85.71% of the investigate Ring-necked Pheasants ate the cultivated plants.
  • 森岡 弘之, 坂根 隆治
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 53-56
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Kuchino-erabu I. is a small island of volcanic origin, lying about 90km south of Kagoshima Pref. and about 14km west of the Island of Yakushima. The island has not hitherto been investigated ornithologically. The authors spent a week on this island in December 1974 and reported 28 species of birds, including 10 residents.
  • 阿部 學
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 57-60
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Automatic camera devices for recording foods brought to the nest by parent birds have been, adopted by the author for studies of predator/prey relationships.
    Foods of nestlings and feeding activities of the Tree Sparrow, Passer montanus saturatus, the Grey Starling, Sturnus cineraceus, the Great Tit, Parus major minor, the Ural Owl, Strix uralensis hondoensis, the Coal Tit, Parus ater insularis and the Sparrow Hawk, Accipiter nisus nisosimilis have been recorded on colour film since 1962.
    The latest model of the apparatus is consisted of three basic units - a 16 mm battery-operated ciné-camera with a flash synchronization mechanism, a photo-electric actuating mechanism by infrared beam, and an electronic flash gun. The shutter is tripped electrically by the photoelectric circuit.
    The device mentioned above is designed to operate with power from an external twelve-volt battery. The battery lasted for the full breeding season, exposing more than 25, 000 individual frames.
    Some photographs taken by several kinds of automatic feeding recorders are shown in this paper. The plans for their constructions and the circuit diagrams will be given on later paper (ABE in preparation).
  • 黒田 長久, 森岡 弘之, 高野 伸二
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 61-62
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
  • 藤巻 裕蔵, 羽田 恭子, 百武 充, 松岡 茂, 柳沢 信雄
    1975 年 24 巻 97-98 号 p. 63-65
    発行日: 1975/12/30
    公開日: 2008/09/11
    ジャーナル フリー
    According to the Checklist of Japanese Birds (fifth and revised edition) published in 1974 Accipiter nisus is a common summer visitor in Hokkaido. However, A. nisus has been occasionally observed in winter in different areas of Hokkaido. As part of avifaunal studies at Tomakomai (Tomakomai Experiment Forest of the Hokkaido University), Bibai, Sapporo and Ebetsu (Nopporo Forest Park), data were obtained on occurrences of A. nisus from November to March of next year. Study areas were covered with snow from early December to mid-March. A total of 50 birds were recorded. In most cases they were seen flying above residental of wooded areas. On rare occasions birds were seen attempting to catch Parus major or Turdus naumanni. Based on information derived from the present study and reports published previously, A. nisus observed in winter is not late remaining or early arrived birds, but wintering ones.
feedback
Top