スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
19 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 中年期危機を体験した元オリンピック選手
    豊田 則成
    1999 年 19 巻 2 号 p. 117-129
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purposes of this study were to analyze the process of ego identity reconfirmation in the athletic retirement, to identify the roles of anticipatory socialization and time perspective in the process, and to examine the effect of retiring experience for the middle-age crisis. Subjects were two former Olympians who had experienced the middle-age crisis. Several semi-structured interviews were done to each of them. The following 3 points were suggested. 1) Four stages were found in the process of ego identity reconfirmation in the athletic retirement; I: the onset of taking account of his/her athletic retirement, II: reconsideration of his/her life as an athlete and choosing his/her course toward athletic retirement, III: transition from athletic activity, : active commitment into his/her workplace. 2) Anticipatory socialization encouraged to transfer to the next stage of life, and time perspective was a major indicator for the degree of resolution of the developmental tasks in ego identity reconfirmation. 3) Unresolved tasks with ego identity reconfirmation on the athletic retirement were brought up again in middle age
  • 共生関係を生む共感意識の形成を目指して
    藤谷 かおる, 細江 文利
    1999 年 19 巻 2 号 p. 131-141
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to investigate the actual of the changing empathy in Physical Education classes referencing Davis's Interpersonal Reactivity Index.
    It is important to form empathy creating the relationship with others in the future Physical Education classes. We must investigate the construction of the common measure originally in Physical Education classes from emotional side and cognitive side.
    As a result of analyzing a variety of competitive sports classes, it was made clear that there were some differences in empathy. Furthermore, characteristic patterns of empathy form were identified.
    As a conclusion, it was understood that the attitude of putting oneself in a partner's shoes is important for the formation of empathy.
    Regarding future study methods, it is planned 1) to reexamine a questionnaire which includes measurement items for the purpose of considering actual instruction in Physical Education classes, and 2) to show and verify concrete learning processes of empathy.
  • 向山 貴仁
    1999 年 19 巻 2 号 p. 143-158
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to clarify the characteristics of the Course of Physical Training in the Syllabus of the Junior High School attached to Tokyo Higher Normal School (JHSATHNS) issued in 1907. Normal gymnastics (NG, consisting of the Swedish System of gymnastics ‹SG›, normal gymnastics, and games), and military gymnastics (MG, consisting of military drill ‹MD› and apparatus gymnastics ‹AG›) of the 1907 Syllabus were compared with the 1904 Report by the Committee on Games and Gymnastics and the results may be summarized as follows:
    1) According to the results of the investigation at the Japanese National Diet Library, there was only one syllabus for Junior High Schools compared with 195 for Elementary Schools in Japan.
    2) The purpose of the 1907 edition was similar to that of the 1904 Report, and the contents and methods of NG also followed the conclusion of the 1904 Report. Although SG had been introduced in Japan, the purpose of SG was omitted and the description of SG was simple in the 1907 edition. It was time to change the system of gymnastics from NG to SG in Japan. SG might have been tried at JHSATHNS at that time.
    3) MD of the 1907 edition were based on the Manual on Infantry Drill issued in 1898 and AG were based on the Manual of Military Gymnastics issued in 1903. But light calisthenics were omitted from MG in the 1907 edition. It was also the conclusion of the 1904 Report.
    4) NG and MG in the 1907 edition were influenced by the 1904 Report.
  • 大友 智, 清家 尊文, 高田 俊也, 井上 晃宏, 岡沢 祥訓
    1999 年 19 巻 2 号 p. 159-173
    発行日: 1999/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    本研究では, 2つの小学校の2人の教諭が指導した2単元の体育授業を対象として, 教師行動, 及び教師行動の形成的授業評価の関係を, 事例的に検討した。
    その結果, 以下の諸点が明らかにされた。
    1) 2教諭の教師行動は異なっていること, 2教諭の教師行動はともに単元を通して一貫して安定しているわけではなく, 変化していることが確認された。このことは, Gusthartの報告と一致していた。
    2) 2教諭とも, 相互作用の値が高くマネージメントは低い値を示したこと, 演示がほとんどみられないこと, 相互作用の下位カテゴリーでは補助的相互作用, フィードバックの割合が発問, 受理, 励ましの割合と比べて高くなっていること, フィードバックの下位カテゴリーでは矯正的フィードバックの割合が高いことが示された。このような結果は, 高橋らの研究結果と一致していた。
    3) 小学校の体育授業における教師の相互作用行動は, 介入を受けていない場合, 単元を通して, 発問はほとんどみられず, 励まし及び受理は中程度の量を保ちながら中程度のばらつきでみられ, フィードバック及び補助的相互作用は大きな量を保ちながら中程度より大きいばらつきでみられることが示唆された。
    4) 学習形態と教師の指導対象との間に不一致がみられたことから, 学習形態が必ずしも教師行動を方向づけない可能性のあることが示唆された。
    5) 教師行動と形成的評価の間には明確な関連性はみられなかった。これまで教師行動と形成的評価の間には, いくつかの相関関係のみられたことが報告されてきたが, 本研究ではそのような研究成果を支持する結果は得られなかった。しかし, 教師行動は, 形成的評価に即時的な影響を及ぼさないが, 徐々に影響を及ぼすのではないかという仮説が立てられた。
    本研究は, 2人の教師による2単元の授業を対象とした事例研究であり, この結果から結論を示すことは早計である。しかし, 対象の特性を明確にしながらこのような研究を反復して実施することによって, 狭い範囲の一般化を図っていくことが可能になると考えられる。ただし, なぜそのような行動が生じたのかといった側面に関しては, ここで用いた手法によって明らかにすることは困難であるため, 他の研究手法によって明らかにしていくことが求められる。
    本研究から, 教師行動は一貫して安定しているわけではないことが確認された。この結果は, 生徒行動も, 一貫して安定していないのではないかということを予想させる。生徒行動の実態, 生徒行動と形成的評価との関係, また, 技能レベルといった児童の特性からみた生徒行動に関して, 今後, 事例的に検討することが必要である。さらに, 介入を伴う事例的研究, あるいは長期にわたる事例的研究によって, 教師行動と形成的評価の関係を慎重に検討することが必要である。
feedback
Top