スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
15 巻, 2 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 久保 正秋
    1995 年 15 巻 2 号 p. 57-68
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the process of ‘coaching (administration)’. For that purpose, this study brought in the concept of the management process (VanderZwaag, H. J.) and the administrative process (Hodgkinson, C.), and examined the process model of ‘coaching (administration)’.
    As the result of this study, the process of ‘coaching (administration)’ was characterized as follows
    1. The process model of ‘coaching (administration)’ consists of philosophy, planning, organizing, managing, and valuating.
    2. At the stage of philosophy and planning, the policy of ‘coaching (administration)’ is made.
    3. At the stage of organizing and managing, the policy of ‘coaching (admninistration)’ is implemented, and the process of ‘coaching (administration)’ goes on toward the purpose effectively.
    4. The last stage of process (valuating) feeds back to the stage of philosophy.
    5. The stage of philosophy has the possibility for changing the direction of process through the consideration of value.
  • 木村 真知子
    1995 年 15 巻 2 号 p. 69-80
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    In diesem Studium wird der Wandelprozeß von der “Leibeserziehung” zur “Sporterziehung” in der BRD folgenderweise analysiert.
    1. Der Grundcharakter der Leibeserziehung wird erklärt.
    2. Es wind analysiert, was man in Bezug auf die Leibeserziehung unter den Einflüssen des außerschulischen Sportes kritisiert hat, und wie die Leibeserziehung abgelöst wurde.
    3. Der Grundcharakter der Sporterziehung, der nach der Ablösung des Begriffes “Leibeserziehung” entstanden ist, sowie deren Probleme werden herausgearbeitet und erklärt.
    Die Theorie der Leibeserziehung in den 50ern und Anfang der 60er Jahre begründete sich aus der bildungstheoretishe Didaktik und der Entwicklungspsychologie. Diese beiden theoretischen Gebiete unterstützten die damalige Praxis, bestehend aus den Bereichen “Gymnasik”, “Turnen”, “Spielen”, “Leichtathletik”, “Schwimmen” und “Tanz”. Vom Ende der 60er Jahre wurden die Einflüsse des außerschulischen Sportes immer stärker und damit drängten sich Muster didaktischer Argumentation auf. In diesen trat die Vorstellung von einer als “Bildung” zu kennzeichnenden menschlichen Gesamtverfassung in Bezug auf die außerschulische Lebenswirklichkeit zurück. Kritisiert hat man besonders das funktionale Bildungsver-ständnis der bildungstheoretischen Didaktik und die Stufen- und Phasenlehre der Entwick-lungspsychologie. Die “Sporterziehung”, die nach der Auflösung der “Leibeserziehung” entstanden ist, hatte eine starke Bindung an das Thema “Freizeit” und reduzierte die spezifische Aufgabe des Faches auf die Verbesserung der konditionellen Grundlagen und Vermittlung motorischer Fertigkeiten. Der Wechsel von “Leibeserziehung” zu “Sporterziehung” wurde nicht von der pädagogischen Idee angeregt, sondern von der Notwendigkeit der Anpassung des Faches an den außerschulischen Sport.
  • 大友 智, 岡沢 祥訓, 清藤 昭裕, 神田 大吾, 高橋 健夫
    1995 年 15 巻 2 号 p. 81-89
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to analyze the effects of the student attitude level toward physical education class and the student motor skill level on the teacher-student verbal behavior. The subjects were 521 students in 15 physical education classes instructed by 6 junior high school physical education teachers and 2 senior high school physical education teachers.
    Main findings were as follows;
    1) The teacher-student verbal behavior was affected by the student attitude toward physical education class.
    2) The students of high level on the attitude toward physical education class tended to increase the verbal behavior to teacher with the improvement of motor skills.
    3) The teacher-student verbal behavior was affected by the student motor skill level.
    4) The students of high level on the motor skill tended to increase the teacher-student verbal behavior in the management activity.
  • 岩壁 達男, 尾縣 貢, 関岡 康雄, 永井 純, 清水 茂幸
    1995 年 15 巻 2 号 p. 91-97
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    サッカーかラグビーを専門とする男子大学生33名 (B群), 陸上競技の短距離走か跳躍を専門とする男子大学生19名 (S群) と, 一般学生9名 (U群) の疾走動作をビデオ分析し, 脚動作などの変数を群間で比較することにより, ボールゲームプレイヤーの疾走動作の特徴を明らかにするとともに, ボールゲームプレイヤーにおける合理的な走動作について検討することを目的とした。
    結果は次のように要約される。
    1. 疾走速度, ストライド比でS群, B群, U群の順に有意に大きく, 滞空比ではB群がS群に比べて有意に小さな値を示した。
    2. B群において滞空比と離地瞬間脚角度の間に有意な相関が認められており, 足が身体の後方に位置するまで長く地面を押すようにキックすることが滞空比を小さくすることに関係があると考えられる。
    3. ピッチの高いことがB群の特徴の一つとしてあげられ, これはキック後に膝関節の屈曲を大きくせずに前方に振り出すことにより可能になったと考えられる。
    4. B群はS群より有意に小さな支持脚最小膝関節角度を示しており, B群は腰を落とした疾走動作を示したものと考えられる。
  • 谷口 裕美子, 寺本 祐治, 麻場 一徳, 油野 利博, 高松 薫
    1995 年 15 巻 2 号 p. 99-107
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    本研究では, 小学校4年生から高校3年生までの男女児童・生徒を対象にして, ペダリング運動からみた無気的パワーの発達のしかたをレベルとタイプの両面から, 年齢, 性および発育の遅速の指標である身長と関連づけて検討した。この課題を明らかにするために, 被験者に4種の負荷による7秒間の全力ペダリング運動を行わせ, 各負荷における体重あたりのピークパワー (Peak power/BW) と最高回転数, および各負荷における最高回転数 (Y) を負荷 (X) に対する一次式 [Y=a-bX, Y/a=1-(b/a)X] に近似させた場合のb/aを求めた。無気的パワーのレベルの評価には, 4種の負荷における体重あたりのピークパワー (Peak power/BW) を用いた。また, 無気的パワーのタイプの評価にはb/aを用いた。なお, ここでは, b/aが小さいほど力型の無気的パワーに優れ, 大きいほどスピード型の無気的パワーに優れているとみなした。おもな結果はつぎのとおりである。
    (1) Peak power/BWは, 男女ともに, いずれの負荷においても小学校4年生から中学校1・2年生にかけて著しく増大した。男子が女子と比較して, いずれの負荷においても有意に高いPeak power/BWを示したのは中学校2年生からであった。また, その差は負荷が大きいほど大きい傾向にあった。
    (2) Peak power/BWは, 男女ともに, いずれの負荷においても身長が高くなるにつれて増大した。しかし, 男子は女子と比較して, 身長が高いほど, あるいは負荷が大きいほど高いPeak power/BWを示す傾向にあった。また男女ともに, 身長が高いほど, あるいは負荷が大きいほどPeak power/BWの個人差は大きくなったが, その個人差は女子が男子に比較して大きい傾向にあった。
    (3) b/aは, 男女ともに, 小学校4年生から中学校2・3年生にかけて著しく低下し, その後は高校3年生まで男子はほぼ同じ水準を保ち, 女子は徐々に低下する傾向にあった。このことは, 思春期前には無気的パワーのタイプがスピード型から力型へ移行することを示す。また, 男子は女子と比較して, 中学校2年生以降において有意に低いb/aを示し, 力型の無気的パワーに優れていた。
    (4) b/aは, 男女ともに, 身長が高くなるにつれて低下した。このことは, 身長の増大とともに無気的パワーのタイプがスピード型から力型へ移行することを示す。しかし, 身長の低いL群, 中位のM群, 高いH群のいずれの群においても, b/aおよびその個人差には顕著な性差はなかった。なお, b/aの個人差は, 男女ともにいずれの身長群においてもかなり大きい傾向にあった。
    上述の結果は, 無気的パワーからみた運動適性 (タレント) の測定評価法と無気的パワーづくりの方法を, 年齢, 性, 身長などと関連づけて確立していく場合の基礎的知見になると考えられる。
  • 出口 久善, 田中 秀一
    1995 年 15 巻 2 号 p. 109-118
    発行日: 1995/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to obtain fundamental data on walking to maintain and/or improvement for aerobic work capacity. In order to accomplish the purpose, this study was investigated for the effects of step frequency (SF) alteration on oxygen uptake (VO2) during fixed speed walking and to compare males with females on this point. Ten male and eight female university students participated in this study as subjects. The subjects walked on a treadmill at four different speeds, i.e. 60, 80, 100 and 120m/min, and they performed five 6min altered SF walkings at each speed. The five trials involved walking with a freely chosen step frequency (FCSF) and a FCSF altered by +10%, +20%, -10% and -20%, However, females did not walk with the -20% SF at 120m/min.
    The main results obtained were as follows.
    1) Of all the SF conditions mean ΔVO2% was the highest with the -20% SF walking at each speed for both males and females. Furthermore, the relationship of SF condition to mean ΔVO2% of males and females indicated U-shaped curves at each speed.
    2) Although there were some differences in the relation of SF conditions to mean ΔVO2% among the four speeds, there were no significant differences in mean ΔVO2% between males and females at each speed.
    3) The mean VO2(ml/kg·100 steps) with -20% SF walking was the highest at each speed and then it decreased gradually as the SF increased for both males and females.
    4) The results of this study suggest that walking with a longer step length is recommended in order to maintain and/or improve aerobic work capacity at a speed in excess of 100m/min for males and 80m/min for females.
feedback
Top