スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
15 巻, 1 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 川本 幸則, 後藤 幸弘
    1995 年 15 巻 1 号 p. 1-13
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    小学校4年生から6年生の男女児童, 計302名を対象に, 13授業時間の授業を行い, 記録, 跳躍フォーム, ならびに児童の認識の変容を検討し, 走り高跳び学習の適時期を明らかにした。
    すなわち, 走り高跳びの総体的技術をHJS指数 [HJS指数=(記録-1/2身長)/垂直跳び×100] で, 踏切技術を踏切鉛直初速度で, クリアランス技術を大転子の最高点とバーとの距離 (クリアランス値) で評価した。
    また, 認識面の学習効果は, 毎授業後のアンケート調査により評価した。
    1) 走り高跳びの記録は, 高学年ほど高値を示し, 単元前・後のいずれの時期においても有意な学年差が認められた。また, 記録の向上は, 4年生と6年生では単元前半に, 5年生では単元後半に顕著にみられた。
    2) 単元後のHJS指数は, 4年生: 73.1±20.3点, 5年生: 74.2±17.5点, 6年生: 76.5±15.3点を示した. また, 80点以上を示す者の割合は, 高学年ほど高く (4年生: 36.4%, 5年生: 41.4%, 6年生: 43.7%), 逆に60点以下の者の割合は, 6年生が11.9%で最も低かった (4年生: 29.9%)。
    3) クリアランス技術は, すべての学年において向上がみられ, 単元前に存在した6年生と4・5年生の間の学年差はみられなくなったが, 踏切技術の有意な向上は, 6年生にのみ認められた。
    4) 記録の向上に対するクリアランス技術と踏切技術の関与率は, 4年生では91.8%, 8.2%, 5年生では66.7%, 33.3%, 6年生では39.3%, 60.7%をそれぞれ示した。
    5) 学習効果を, 記録およびHJS指数の伸びでみると, 学年差は認められなかった。しかし, 踏切技術は6年生にのみ有意な向上がみられた。また, HJS指数の分布状況から, 高学年ほど走り高跳びの技能特性に触れていると考えられた。さらに, 4年生よりも5・6年生で走り高跳びに対する認識を高め得る傾向のあることが認められた。
    これらのことから, 走り高跳びの技能特性を「助走の勢いを生かし高く跳躍すること」と捉えるならば, 走り高跳び学習の適時期は6年生にあると考えられた。
    以上の結果, 走り高跳びの学習は4年生においても可能であるが, ある学年に配当するとすれば6年生がふさわしいと考えられた。また, 学習内容を学年配当するとすれば, 4・5年生ではクリアランス技術を中核に, 6年生では踏切技術を中核にするのが妥当であると考えられた。
  • 油野 利博, 尾縣 貢, 関岡 康雄, 永井 純, 清水 茂幸
    1995 年 15 巻 1 号 p. 15-24
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    本研究では, 成人女性を対象にkinematicな分析を用いて評価項目と評価基準を設定することにより, 客観性の高い投運動の評価法を作成することを目的とした。
    164名の女子大学生の投動作を側方からビデオ分析し, 動作要因7項目を独立変数, 遠投距離を従属変数とし, 重回帰分析 (変数増減法) を行った。その結果, ステップの長さ, 自由手の構え方, ムチ動作の巧みさ, 準備動作における脚動作の形態の4項目により, 投距離の分散の約67%が説明された。次に, これら4項目を観察しランク分けすることで, 遠投動作を評価する方法が考案された。この実験は, 8名の観察者が35名の評価対象モデルの遠投動作を観察し, 各評価基準項目ごとに164名の平均値を示すように描かれたモデルよりも「優れている」「判断できない」「劣っている」の3段階で評価をするものであった。再生スピードは実速, スローの2種類の再生スピードで行った。この結果, 本研究で考案された評価法は, 再生スピードにかかわりなく妥当性, 客観性, 信頼性を満たしており有効なものであると判断できた。
  • 体操競技の場合
    滝沢 康二
    1995 年 15 巻 1 号 p. 25-34
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    This study intends to search for obvious criteria for all involvement in the process of revising the rule in artistic gymnastics. As a starting point, this study probed the Theory of Adaptablity by Talcott Parsons, which was ieading to a philosophical interpretation of the theory. Why has this study entered the field of Sociology in search for the criteria? It is because sports activities are part of our social activities. And Sociology, as a precondition, is one of the basic foundations of Sports Science. The four elements required to sustain the social system, according to Parsons, are pattern-maintenance, integration, goal-attainment and adaptation all of which must continue to function.
    When the four elements are introduced into artistic gymnastics, they will become as follows: Pattern-maintenance: Training activities and study meetings for coaches and judges. Integration: It denotes the various rules in artistic gymnastics. Goal-attainment: It refers to such governing bodies as the FIG and national federations. And Adaptation means various competitions.
    As a result, it has become obvious that revision of gymnastic rules became inevitable to avoid confusion in scoring due to anachronistic difference in technical levels and interpretation of artistic gymnastics on a global scale. Thus, revision of rules becomes necessary to solve all those issues. Furthermore, it also meant that revisions were effective measures to solve various global problems.
    However, as the revised rules were once not adopted by whole world and became meaningless, it had taught a great lesson to all those concerned. Therefore, all those engaged in the process of revising the rules must fully realise that they should draft rules that are adaptable to the fast maving world of today.
  • 集団形成過程重視の試み
    友添 秀則, 梅垣 明美, 近藤 良享
    1995 年 15 巻 1 号 p. 35-47
    発行日: 1995/06/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this case study was to examine the validity of a physical education class, which emphasized the teaching of group forming process during the course. The study was conducted with a basketball unit for 33 students in junior high school. We divided the students into two groups, then established an experimental group and a control group. Greater emphasis was placed on the group forming process for the experimental group than for the control group.
    The results obtained from comparing the two groups were as follows:
    1) The experimental group produced more spontaneous changes of deviant students' attitudes than the control group.
    2) All members of the experimental group showed greater improvement of both individual skills and group skills in basketball than the control group.
    3) There was no difference in the knowledge of basketball between the experimental group and the control group.
    4) The experimental group changed the ideas of all members in the class about a group more, and strengthened the cohesiveness of their classroom group more than the control group did.
    We concluded that an emphasis on teaching the group forming process in a physical education class might be a valid means for character building in students.
feedback
Top