スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
2 巻
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • cf. A is the disease percentage of Asthma children, B is the temperature at 9 a.m. in Yokohama Japan
    Sanshiro OISHI
    1983 年 2 巻 p. 3-8
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 稲垣 正浩
    1983 年 2 巻 p. 9-19
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to examine the theoretical grounds for sport pedagogy as a new discipline, in relation to the systematic theories of sport science which is becoming a new interdiscipline. As sport science and also sport pedagogy are the underdeveloping sciences at the present stage, the relation of those sciences is still very unstable.
    Though we can recognize the various systematic theories of sport science and sport pedagogy in german speaking countries, here are examined as representations the theories of sport science presented by 1) dictionary of sport science (edited by Rothig), 2) E. Niedermann, 3) P. Rokusfalvy, and 4) H. E. Rosch. And also, the theories of sport pedagogy develo ped by 1) J. N. Schmitz, 2) K. Widmer, and 3) W. Schultz are analysed.
    As the result, it is made clear that sport pedagogy should explore the way which it will be able to be formed as a new interdiscipline. That is,
    1) sport pedagogy should place sport science as the mother science,
    2) sport pedagogy should have to do with the science of education and the other sciences concerned with it, and
    3) sport pedagogy should contain fields of study on both theory and practice in sport instruction.
  • 宮口 尚義
    1983 年 2 巻 p. 21-31
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    学習する者は, いろいろな文化を獲得し, 人間的高まりを得ることを教育の目的としており, 指導者はまた各教科において, 全面発達の一分野として, その文化の獲得, 追求をねらいとしている。このことは, 体育においても当然のことであり, 教科体育のねらいは, 人間の生物的・社会的欲求から生まれ, 創造された文化, つまり運動文化の獲得, 追求することになければならない。
    運動文化の重要な題材として受けつがれてきた陸上競技は, 最も早くから人間生社会に生まれてきた運動であり, 自然的・原始的な自然発生的運動であるとみてよい。その上に, “走る”“跳ぶ”“投げる”といったきわめて単純な運動であるかのようにみえるが, 決してそうではなく, その単純な動きのなかに含まれる技術の深さは限りがないものがある。
    教材としての陸上競技の学習は, 入り易いが反面すすみにくい点で, おもしろい味の少ないものであるといわれている。たしかに, 球技教材などのように, 偶然性や, スリル, ドラマチックな場面も少なく, 射倖的な要素もない。走・跳・投の種目はそのまま自己の能力として測られ, 相手との勝敗も明らかで, 明瞭に能力の順位がつけられる。このような特性は, 強い体力をもったものには興味があるが, 弱いものには甚だおもしろ味のない運動になっていることは事実のようである。現代的な気質として, 運動量の多い, しかも一時的に過重な疲労を起こす運動よりも, 疲れが少なく, 運動の興味が直接的なものを好む傾向であることは止むを得ないかもしれない。
    陸上競技は
    “教材として扱いにくい”
    “指導の効果がなかなかあがらない”
    “よろこんで学習してくれない”
    などの多くの悩みをかかえながらも, 現場の指導者はいろいろ改良と工夫を今日まで進めてきた。それにもかかわらず, 一部の指導者は, 漠然とした過去の経験や, 科学性のない「各種のスポーツの基礎種目」ときめかかったり, あいまいさを確かめようともせずに, その必要性を説き, 強制したりして, むしろ善行をほどこしているような錯覚に捕われていたところに大きな問題があったように思える。
    さらに, 指導者自身が, とかくその教材に専門化され, あまりにも独占的に陥っている点も見逃してはならない。バレーボールの先生, 柔道の先生, ダンスの先生というように極端に種目に偏し, 体育全般を見失うような傾向である。陸上競技は陸上の先生に任せるという行き方で, 他の種目担当者は関知せずという扱い方であるが, それでは基本的な陸上競技が伸展しないだけではなく, あらゆるスポーツが弱体化させる結果になることは当然であろう。とくに上級学校ではこの傾向が著しいようである。総ての指導者はすくなくとも陸上競技に関心と興味をもち, ある程度の指導力を備えて, ときには共に走り, とび, 投げることのできるということが, 指導者にとっての必要条件でなければならない。ひとつに深くつきすすんだ研究や指導のできることも必要ではあるが, 総てのスポーツ共通した, 基礎教材である陸上競技を指導できない, 指導しない, とあっては, その資格に疑義をもたれてもやむを得ない。
    次にまた, 競技としての陸上競技を, 体育教材として借用してきた歴史的背景から, 実際の指導で両者 (学習としての陸上競技) の立場が混同され殆んど区別がない取り扱いがなされていることも見逃してはならない。学習教材としての陸上競技も, スポーツとしての本質を否定するものではないが, 目標はおのずから異なった立場にあることを理解されなければならない。競技としての立場は直接的にねらいとするところは, 勝敗であり, 記録であり, 技術である。学習としての立場は, 走・跳・投の基礎的能力の増強と, 運動機能の開発, 社会的態度の育成にある。このわかりきったことが, 実際の指導では混同されていることである。再度, 指導の観念についてみる必要があろう。指導者によってはいろいろな考え方もあるが, 学習するものが事実陸上競技を嫌っている現況をみる場合, 指導において, 学習者の感情を無視するならば, 陸上競技のねらいとする目標はとうてい達成できるものではない。現時点で考えるとき, 感情を無視した指導は考えられないし, そうかといって学習する者自身にまかせられる状態でもないようである。
    陸上競技の指導にあたり, 学習がいま何を必要としているのか, 何をもたせなければならないかということを十分に考えて, まつ, 陸上競技を嫌う理由をとり除いて, 興味と意欲をもたせる指導を工夫していかなければならない。
  • 村上 恭子
    1983 年 2 巻 p. 33-39
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    従来, 「テスト」という用語から来るイメージのひとつには, どこから出題されるのかわからないという秘密性の要素が含まれていたと思える。しかし高校生のスポーツの授業について, 公開性の原則を採用した知識テストを行った結果, 客観的には得点の上昇となって現われた。また, 概観したところでは, 生徒のスポーツの授業への取り組みが真剣になったように思える。例えば, 3年生でクラスの最高点を取った生徒は, 「高校入学以来, 数多くのテストの中で, このテストの点が最高だった」ともらした。その後, 彼女は授業中さわがなくなり, 授業への取り組みには, まじめさが見え始めたのである。
    要するに, スポーツの授業で何が要求され, 何を学習しようとしているのか, そして, それが生徒自身とどのように係るのかと言う授業の骨組みや構造が生徒にも見えて来たことが効果をあげた原因のように思える。従来, 落ちこぼれで, 授業中何も理解できないまま耐えて来た生徒たちにとって, スポーツの授業で何かが見えて来たと言うことは, 自己信頼の回復の発端となっているように思える。そして, 特に3年生では, 個人のみならず, 集団の自信回復のきざしが見うけられるように思える。これらは, 公開性の原則が契機となった波及効果であると言える。
    以上のことから, 公開性の原則に基いた知識テストのスポーツの授業への導入は, 本研究の対象校においては, スポーツの授業をより効果的に展開する上に有効であったと言える。
    今後の課題としては, すべての生徒に100点に近い得点をとらせる方法や, うきこぼれの生徒に対するテスト方法, そして, テスト実施に関して教科内での統一見解の必要性が考えられる。さらに, 実技テストに関しても公開性の原則が導入可能か否かを検討してみたいと思う。
  • 石田 保之
    1983 年 2 巻 p. 43-53
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    I cannot agree to such an idea that all we have to do now for physical education in scool is only to deal with teaching materials of sport arbitrarily. The true value of a sprot as teaching materials does not depend upon the value of the sport itself, but it should be judged from quality and quantity of what is gained by learners.
    From that viewpoint, reconsideration of teaching materials might be an urgent busin ess; that is, it may be indispensable for teachers to develop more precise analysis of teaching materials of sports and more effective graded teaching system. This is the true standpoint of physical education as science.
    Unlike the so-called game sports reqular curriculum sports in school have various facets of difficult teaching conditions of learners: for instance, motivated or not, physically strong or not, highly trained or not, and endowed with enough time or not, etc. Nevertheless, many teachers neglect these complicated situation and are simply devoted to training of high technique as well as pursuit of the unified teaching materials for it.
    I wonder whether it leads to the reasonable effect. I cannot help concerning about such a serious result that it should have caused the great deal of dropouts in physical educa-tion in scool. Lastly I must add another significant question to my consideration. “What on earth is the intrinsic speciality of the teacher of physical education?” In this paper those problems are discussed and analyzed synthetically.
  • 外園 一人
    1983 年 2 巻 p. 55-59
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 遠藤 卓郎, 畑 孝幸, 森岡 理右, 坂井 学
    1983 年 2 巻 p. 61-71
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this paper is to try to examine the meaning of the term ‘sport infomation’ through a survey on the past and present of this subject in Japan.
    Sport information had its origin in Europe. In Europe and North America some sport bibliographies were published from the middle of the 1950's. Tremendous advances in computer science brought drastic change in those countries in the middle of the 60's. The earlier bibliographies have now been superseded by enormous computerised databases, from which bibliographical information can be retrieved with on-line terminals.
    In comparison with the progress of those countries, sport information in Japan is in its first stage of development. Until recently there was no organized sport information centre, although there were some attempts to establish one. But because of further efforts in recent years, a Documentation Centre for Sport and Physical Education was finally established in 1976. This organization offers current awareness publications concerning sport and physical education. The Japanese Amateur Sports Association also began its project, Development of Sports Data Bank, in 1977.
    The first chapter of this paper deals with types of bibliographical sport information, and the second chapter with those of sport data. In the last chapter discusses the point that sport information consists of just two things: sport bibliographies and sport data. But there is a primary source of raw information left untouched taking the field of sport as a whole, which should be included in ‘sport information’. Therefore, in this paper we now reconsider and extend the definition of the term ‘sport information’.
  • 特に言語学的意味論を手がかりとして
    浜口 義信
    1983 年 2 巻 p. 73-80
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 1983 年 2 巻 p. 83-89
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 1983 年 2 巻 p. 91-101
    発行日: 1983/09/20
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top