スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
26 巻, 2 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 鬼澤 陽子, 岡出 美則, 小松崎 敏, 高橋 健夫
    2007 年 26 巻 2 号 p. 59-74
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study was to examine the students' understanding of decision-making knowledge in basketball games with numerically uneven sides (3 on 2). Three elementary school basketball classes consisting of two grade 5 classes and 1 grade 6 class were examined. The 82 class participants (boys=38, girls=44) received a total of 11 hours instruction. A physical education researcher advised the elementary school teacher on how best to teach the principles of offensive decision-making in basketball, with respect to the following; the priority of shooting, passing and ball-keeping. In order to examine the differences in understanding as it relates to decision-making knowledge, two tests were conducted with the students during pre and post units. The results are summarized as follows:
    1) The shoot and pass, revealed no significant difference between pre and post knowledge tests with figures. In contrast, results for the ball-keeping, showed a significant (p<.05) difference between pre and post knowledge tests, with post test yield being greater than that of pre test yield.
    2) For the shooting, passing and ball-keeping, a significant (p<.05) difference was found to exist between pre and post knowledge tests with videos, with regards to the number of correct answers obtained, with post test yield being greater than that of pre test yield.
    3) The number of correct answers given in the knowledge test with videos was lower for the even sides than for the uneven sides in the pre test.
    4) In the post test, the number of correct answers given in the even sides of the knowledge test with videos was as high as in the uneven sides.
    The results support the hypothesis that the cognitive decision-making ability of children improves with learning experience by playing basketball games with numerically uneven sides.
  • クラブ、部活動に関する 「判例」 を中心に
    神谷 拓
    2007 年 26 巻 2 号 p. 75-88
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    This study analyzed how curricular club activities were established in Japan's “Course of Study” and changed on the basis of precedents for curricular and extracurricular club activities. The study revealed the following points:
    1. In “the Course of Study of 1969” for lower secondary schools, curricular club activities were newly established because of a series of judgments that had approved the right of teachers to claim overtime allowances.
    2. In “the Course of Study of 1977 and 1978”, guidelines that encourage adequate implementation of both curricular and extracurricular club activities were established, since some court decisions had, since 1970, upheld the obligation of teachers to be present at extracurricular club activities outside duty hours.
    3. In “the Course of Study of 1989”, a choice between curricular and extracurricular club activities was at last allowed, since in 1983 the Supreme Court turned down the requirement that teachers be present at extracurricular club activities.
    As described above, the origin and position of curricular club activities in “the Course of Study” have been associated with precedents for the management and operation of schools. This indicates the importance of a precise review of the educational significance and related condition of these activities in terms of “the Course of Study”.
  • 松本 靖, 後藤 幸弘
    2007 年 26 巻 2 号 p. 89-103
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    小学校5年生児童を対象に、戦術の系統に基づいて考案した7つの「課題ゲーム」を中心とする学習過程を適応した実験群 (TG群) と、「5対5のミニゲーム」とゲームで発見した課題を練習する学習過程を適応した対照群 (NG群) を設定し、両群の学習成果を比較した。結果は以下の通りである。
    1) 個人的技能 (8の字ドリブルの得点、ボールリフティング回数、トラップ回数、ならびにパスの正確性) は、両群ともに向上が認められた。
    2) 集団的技能 (攻撃完了率、仲間との関わり率、連係シュート率) は、両群ともに向上した。しかし、TG群では単元後半に顕著な向上を示し、NG群との間に有意差がみられるようになった。
    3) シュートに至るプレーパターン (8種類) の出現種類には、両群間に差はみられなかった。しかし、スルーパス、ワンツー、ポスト、およびオーバーラップからのシュートの出現頻度は、TG群では増加したが、NG群には増加はみられなかった。また、相手クリアーミスとドリブルからのシュートの出現頻度は、TG群では減少したが、NG群では前者は増加し、後者には変化はみられなかった。
    4) 単元終了時における戦術行動の出現頻度は、いずれもTG群の方が多く、スルーパス、ポストにおいて顕著な差がみられた。
    5) 授業の自己評価は、TG群の方がNG群よりも有意に高値を示した。さらに、記述内容においても、「技や力の伸び」では、TG群はパスの正確性に関することが多く、NG群は個人技能に関することの多いことが認められた。また「新しい発見」では、TG群はボール非保持者の動きに関することが多く、NG群は守備の仕方に関することが多く認められた。さらに、「楽しさ」では、TG群は、集団技能に関するものが多いのに対して、NG群は、精一杯の運動、勝敗に関するものが多かった。
    6) 態度測定の「価値」ならびに「評価」尺度の得点は、TG群の方が高いことが認められた。
    7) 戦術行動の認識度は、両群ともに有意に向上したが、単元終了時の成績は、攻撃に関わる成績の差によってTG群の方が高値を示した。
    8) 学習ノートにみる作戦は、TG群では 『スローガン的作戦』 から 『パスパス作戦』 『状況把握攻撃作戦』 に変化した。これに対し、NG群では 『スローガン的作戦』、『役割分担守備作戦』 から 『守備を固めて速攻作戦』 に変化し、守備に焦点化された作戦に終始していた。
    9) サッカーの学習が楽しかったと答えた児童は、両群ともに増加した。また、その増加は、TG群の女子において顕著に認められた。
    10) 戦術行動認識度テストと授業の楽しさ得点の間には、有意な相関関係が得られ、戦術に関わる認識が高まり、それをゲームで発揮できるようになれば、児童はサッカーの授業を楽しめるようになることが示唆された。
    以上のことから、戦術行動の系統を基に考案した「課題ゲーム」を中心とする学習過程は、児童に戦術行動を認識させることによって、個人技能や集団技能を高め、楽しさを感じさせ得ることができ、体育授業に対する愛好的態度をも高め得ることが認められた。
    ところで、本研究で用いた「課題ゲーム」は、攻撃に焦点をあてて作成し、攻撃の認識の高まりとともに守備の認識の高まりを期待した。しかし、攻撃に関する認識は高め得たが、守備に関する認識度をNG群以上に向上させ得なかったという問題が認められた。これには、守備は受動的になるためゲーム状況を記憶できにくいことに加え、攻撃側に数的優位を保障した本研究の「課題ゲーム」では、完全な防御が不可能であったことの影響が考えられた。この点については、今後さらに検討する必要がある。
  • 挑戦して見えてきた光と影
    森 昭三
    2007 年 26 巻 2 号 p. 105-110
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
  • 高橋 健夫, 近藤 真庸, 梅垣 明美, 吉永 武史, 松本 格之祐
    2007 年 26 巻 2 号 p. 111-121
    発行日: 2007/03/31
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
feedback
Top