山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
37 巻, 1 号
選択された号の論文の13件中1~13を表示しています
報告
短報
  • 石鍋 慎也, 杉森 文夫, 森 貴久
    2005 年 37 巻 1 号 p. 3-10
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The number of Pintails, Anas acuta, were counted when wintering at eight ponds around Tokyo, Japan. Two ponds were monitored weekly and six ponds were monitored monthly during the 2003-2004 wintering season (from November to February). Every pond was monitored monthly during the 2004-2005 wintering season. We found that: (1) the sex ratio of the wintering ducks varied between the ponds, (2) the sex ratios were generally biased and tended to be robust both within and between seasons, (3) the proportion of males was negatively correlated with the proportion of the ducks on land, and (4) females were observed more frequently on land than males.
  • 渡辺 朝一, 奥崎 政美, 根岸 由紀子
    2005 年 37 巻 1 号 p. 11-13
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    When grazing upon secondary rice stems, Middendorff's Bean Goose Anser fabalis middendorffii, forages the lower stem parts but discards the upper parts. We examined the nutritional composition of these parts of secondary rice stem, and discovered that the lower stem parts are energetically superior to the upper stem parts. This might explain the selective grazing behaviour of Middendorff's Bean Goose on secondary rice stems.
  • 渡部 良樹, 佐々木 裕子, 小林 靖英
    2005 年 37 巻 1 号 p. 14-19
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    A Booted Warbler Hippolais caligata was observed on Hegura Island, Ishikawa Prefecture, from 26th to 29th of September in 1999, two days after typhoon No. 18 of that year passed the northern sea area of the island. The bird was rather pale grayish-brown above and buffish white below, it had a high crown with a flattish forehead which appeared slightly rounded, a prominent brownish-white supercilium extended behind the eye with faint dark bordering along the upper edge (narrow in front of the eye and markedly broad at rear), a faint dark eye-stripe, a short and slender bill (shorter and finer than that of the Arctic Warbler Phylloscopus borealis) formed by dark upper mandible and a pale lower mandible with a dark tip. The greater coverts comprised dark-centred feathers with pale fringes, with the remiges occasionally forming wing-panel in the secondaries, there was a short primary projection about half the length of the longest tertial, a grayish-brown square tail with pale edges of outer feathers, shorter undertail-coverts and a pale pinkish grey tarsus. The bird was active and often moving through undergrowth, but sometimes fed on the ground, hawked and perched on wire. The bird rarely vocalized, except once when it uttered a ‘chat’ in a low voice. This bird had features of four Hippolais spp. which have short and fine bills; the Booted H. caligata, Syke's H. rama, Eastern Olivaceous H. pallida and Western Olivaceous H. opaca Warblers. It was identified as a Booted Warbler because of 1) its rather round head, 2) obvious supercilium extending behind the eye with a faint dark bordering upper edge, 3) the contrast between dark centers and pale fringes in tertials, 4) the short bill with a dark-tipped lower mandible, and 5) its high activity. This is believed to be the first record of the Booted Warbler in Japan.
報告
  • 山本 義弘, 柿澤 亮三, 山岸 哲
    2005 年 37 巻 1 号 p. 20-29
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ここ数年来, 山階鳥類研究所ではミトコンドリア・ゲノム・プロジェクトを推進してきた。これは日本に生息する絶滅危惧種鳥類のミトコンドリアゲノム全塩基配列を決定するためのものである。山階鳥類研究所に保存収集されている標本や試料を用いることでこのプロジェクトは実現可能となった。ミトコンドリアゲノム全塩基配列を決定しておけば, 将来その配列を用いて集団内での遺伝的多様性を解析でき, 保護や保全に必要な方策を探ることも可能になる。その第一段として, ウミスズメAncient Murrelet (Synthliboramphus antiquus) のミトコンドリア全塩基配列16,730bpの決定について報告する。ウミスズメはチドリ目ウミスズメ科に属する小型の海鳥で, 2002年に発表された環境省日本版レッドデータブックによれば絶滅危惧IA類“CR (Critically Endangered)” に分類されている。ウミスズメのミトコンドリアゲノムは猛禽類を除く鳥類に一般的な構造を有しており, 2個のrRNA遺伝子と13個のタンパク質遺伝子と22個のtRNA遺伝子が同定された。コントロール領域は3つのドメインで構成され, その中に他の鳥類に共通のコンセンサス配列が存在した。12S-rRNA遺伝子配列を用いた系統解析では, ウミスズメ科に属する他の7種と比較したところ, 従来の分類法と一致する結果が得られた。これはミトコンドリアの他の遺伝子配列を用いた系統解析の結果の報告とよく一致している。今後も引き続き, このプロジェクトで決定した他の絶滅危惧種鳥類のミトコンドリア全塩基配列についても同様の形式で報告していく予定である。
  • ド・クルーン・ ジェラルド・H・J, モマーズ・ マリア・H・J
    2005 年 37 巻 1 号 p. 30-42
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1998年7月に北海道根室市春国岱で亜種クイナ (Rallus aquaticus indicus) について調査した。同種の鳴声の録音再生に対し23箇所から単独個体またはつがいの応答があった。観察したすべてのクイナは長く伸びた低い砂丘と砂丘の間の湿潤なくぼ地に生息していた。11種の異なる鳴声を記録し, 21羽を捕獲し, その16羽に足環をつけた。成鳥7羽では新しい羽が伸長中で, 6羽では抱卵班がみられた。捕獲したすべての成鳥では下尾筒に黒と白の帯があった。左翼背側の中雨覆外側および小雨覆の黒白帯は平均14本だった。23個のなわばりと7巣の周囲で8種の異なる植生タイプを認めた。コタヌキモ群集Utricularietum intermediate とハンノキ・オーダーAlnetalia japonicae を除く植生の平均高は1.17mだった。自然の防壁と密な植生のため, 湿潤なくぼ地の淡水水位は平均海面より高かった。平均水位は4-60cm, 水面の酸性度 (pH) は5-8だった。優先植生はヨシだった。卵のある巣を3個発見した。巣の周辺の平均水深は10cm, 巣の平均直径は12cm, 平均卵サイズは38.2×26.4cmで, 平均卵重は14gだった。巣のもっとも深い部分の中央値は6cmだった。繁殖は5月から7月に行われていた。巣材として利用されている植物は巣のすぐ近くにみられるものだった。4巣の巣材の乾燥重量は平均95gだった。
  • ユ・ ヤ・トゥン, スウェネン・ コーネリス
    2005 年 37 巻 1 号 p. 43-44
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    2004年11月17日に香港のマイポ自然保護区でクロツラヘラサギPlatalea minor の幼鳥が成鳥に餌をねだる行動をしているのを観察した。成鳥は逃げていたが結局, 餌を与えた。その後, 成鳥は幼鳥を追い払ったり, 逃げたりしたが, 幼鳥は餌ねだりを続けた。12月1日にも餌ねだり行動が見られ, 足環から成鳥は同一個体であることがわかった。幼鳥も同一個体と思われた。12月29日にはこの成鳥の足環を読むことができたので2001-2002年の冬に病気のために香港で保護され, 2002年1月30日に放鳥された個体であるとわかった。餌ねだり行動は, 秋の渡り直前に韓国で9月後半に観察されたことがあるが, 越冬地での観察は初めてのことである。幼鳥は数十羽の成鳥のなかから餌をねだる相手を選んでいたので, 餌を要求された成鳥はこの個体の親であったかもしれない。
  • 鈴木 惟司, 森岡 弘之
    2005 年 37 巻 1 号 p. 45-49
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    メグロApalopteron familiare は小笠原諸島 (小笠原群島) 固有種で, 母島列島と聟島列島で分布が確認され, 前者では現在も生息, 後者では戦後の生息確認はないものの, 戦前に生息が確認されている。しかし, 小笠原群島の中央にあって最大の島父島をもつ父島列島においては, メグロの確実な生息・分布記録を示す資料が知られず, 過去における当地のメグロの分布状況は不明確なままであった。筆者らは, メグロが父島に生息していたかどうかを検討するため, メグロの記載者であるKittlitzのものを含む古い文献を再調査した。その結果, Kittlitzの書き残した文書の中に彼自身が1828年に父島でメグロを観察したことを示す記述を見いだし, メグロがかつて父島にも生息・分布, その後何らかの理由で絶滅したとの結論を得た。
  • 針山 孝彦
    2005 年 37 巻 1 号 p. 50-55
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
  • 浦野 栄一郎, 小林 さやか, 百瀬 邦和
    2005 年 37 巻 1 号 p. 56-68
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    To survey the present state of bird specimens kept in schools, we conducted a questionnaire in 2003 and 2004. Two methods were used: questionnaires were mailed directly to 1,958 schools, mainly public senior high schools founded before 1946, and prefectural boards of education and the questionnaire was placed on the website of our institute. A total of 984 schools replied, among which 495 kept bird specimens. In most cases the number of specimens they kept was less than 50, but a small number of schools kept more than 100 specimens. Mounted birds were the most common type of bird specimens in school collections. In a fairly large number of schools, specimens were identifiable to species from the labels or by teachers, but information of the capture locality and/or date were almost lacking. In more than 60% of the schools, specimens were preserved fairly well, whereas nearly half of the schools had damaged specimens. Following the categories of the Threatened Wildlife of Japan-Red Data Book-Vol. 2, Aves (2002, Ministry of the Environment ed.), At least 35 specimens of Nipponia nippon categorized as “Extinct in the Wild”, seven species categorized as “Critically Endangered” including 12 Ciconia boyciana and five Ketupa blakistoni, 12 species categorized as “Endangered” and 26 species categorized as “Vulnerable” were among the bird specimens listed. Twenty-eight per cent of the schools having specimens intended to discard their specimens in the near future, but a half of the schools had the intention to donate their specimens to proper institutes or museums if such organizations required them.
  • 樋口 孝城, 広川 淳子
    2005 年 37 巻 1 号 p. 69-71
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    There have been five records of Bluethroat Luscinia svecica, from Hokkaido. All are capture records except for one that is unclear in detail. There has been no direct observation record. Among the four capture records, one was obtained in the latter half of September and three in early October. These occurrence records are markedly earlier than those in the southern half of Japan. There has been no record in winter seasons. It is highly probable that Bluethroat recorded in Hokkaido are accidental visitors while undergoing their autumn migration.
  • 神谷 要, 桐原 佳介
    2005 年 37 巻 1 号 p. 72-74
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    Providence Petrel (Pterodroma solandri) was protected on Yumigahama coast (35°29'N, 133°16'E) in Yonago city, western Japan on 22nd January, 2004. This is the first record of a Providence Petrel on Sea of Japan coast. The size of this bird was total length 41 cm, wingspan 100 cm, body weghit 360 g. The bird was released after its health recovered.
  • ―享保産物帳による―
    安田 健
    2005 年 37 巻 1 号 p. 75-109
    発行日: 2005/09/30
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
feedback
Top