山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
35 巻, 2 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 岡 孝夫, 天野 卓, 林 良博, 秋篠宮 文仁
    2004 年 35 巻 2 号 p. 77-87
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    セキショクヤケイ(G.gallus)の亜種認識に関する統一の見解は現在も得られていない。一般にセキショクヤケイの亜種は生息地,羽装,耳朶色などによって分類される。また,その広大な生息地にはさまざまな気候や植生が存在する。このような環境条件は草むらに身を隠す習性をもつセキショクヤケイの羽装に影響を与えている可能性が考えられる。さらに羽装は繁殖季節によって影響を受けやすい形質であり,また観察条件や観察者の主観によっても異なる。耳朶色に関しても,赤色と白色の2形質が亜種分類の基準にされてきたが,白耳朶は単一遺伝子により発現する形質ではないことが報告されている。従来の分類ではG.g.murghi,G.g.jabouilleiおよびG.g.bankivaの3亜種は大きさや羽装によって明確に分類されている。G.g.gallusG.g.spadiceusの分類に関しては,G.g.gallusに完全白耳朶と不完全白耳朶の2型の存在が認められているが,現在ではそれらを一括してG.g.gallusとし,赤耳朶のG.g.spadiceusとは耳朶色のみによって区別している。タイとマレーシアのG.g.gallusにおいて,タイのG.g.gallusは完全白耳朶,マレーシアのG.g.gallusは不完全白耳朶を呈し,両者の生息地はG.g.spadiceusの生息地によって分断されている。もし白耳朶形質の完全,不完全を亜種分類の根拠とするならば,G.g.gallusはさらに2つのグループに分類することもできる。さらにmtDNA情報を用いたいくつかの研究においても,この分類を示唆する結果が報告されている。したがってセキショクヤケイの亜種分類は,これまでの形態学的手法を新たな視点で見直すとともに,最新の空間分析や分子遺伝学などの手法などを用いることが望ましいと考えられる。
  • 内藤 靖彦
    2004 年 35 巻 2 号 p. 88-104
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    動物の潜水行動は古くから人々の興味の対象であり,多くの研究者が動物の潜水能力とその生理的働きについて探求してきた。この課題解明に取り組んだのは生理学者で,彼らは最初に実験室で研究を開始した。1940年代以来多くの生理学者が実験施設や人工的な池において海鳥やアザラシを強制的に潜水させて,おもに循環器系の潜水反射についての研究を実施してきた。その後,強制潜水と自然状態での自由潜水との違いについての長い議論を経て,自由潜水行動の研究が開始された。自由潜水行動の研究は,クーイマンが1960年代半ばに初めて時間潜水行動記録計(TDR)をウェッデルアザラシLeptonychotes weddelliに用いて行った。1980年代に入り,TDRの開発が進み,性能のよい計測器の利用が可能になると自由潜水行動の研究は急速に発展し,動物の潜水行動研究で予想を超える成果が生まれた。研究は生理的関心から出発したが,捕食生態研究でも大きな関心が広がり,この方面からの関心の高まりで新たな機器,特にマイクロデータロガーの開発が進んだ。現在は,水深,遊泳速度,照度,環境温度,体温,食道温度,多軸加速度,多軸地磁気,心拍,心電図,筋電図,画像などを計測•収録できる多重センサー小型記録計が開発され,海鳥,海獣類の潜水行動,生態,生理学の研究に利用されている。技術がこれらの機器開発に大きな役割を果たし,その結果,研究に新しい展開が開かれた。現在も研究は進みつつあり,技術的側面からの研究レビューも必要と思われる。本稿では主として日本における研究の発展過程とそれを支えた研究手法の進展についてまとめた
  • 李 京揆, 劉 正七
    2004 年 35 巻 2 号 p. 105-119
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    韓国,サスド島においてオオミズナギドリ(Calonectris leucomelas)が1~18日齢の雛に与える給餌率を調査した。雛の孵化後,成鳥は平均して4日間(範囲:1~6日)雛とともにおり,1回あたりの採餌旅行期間は1.2±0.6日であった。抱雛中の夜間の給餌量は雛の日齢と共に増加するが,雛へ渡された餌の総量は,孵化後の短期間に多く見られた日中の補足的な給餌があったため増えなかった。給餌量は育雛初期(平均40g)よりも抱雛中(平均31g)の方が少ないが,抱雛する成鳥が運び込んだ餌量(平均57g,n=22)そのものは多く,雛への給餌(28g)と自らの維持(29g)に配分されていた。同夜に二度給餌された場合には,最初の親(平均38g)よりも次の親(平均31g)から受け取る餌量の方が少なかった。しかし,夜に一度だけ給餌される餌量は雛の日齢とともに増加した。これは,夜間に両親から与えられる餌をすべて食べたわけではなかったが,雛の消化管容量と給餌量が雛の成長とともに増加したことを暗示する。調査期間を通して,雛の91%は夜間に少なくとも一回の給餌を受け,平均では1.2±0.6回の給餌を受けていた。夜間のこの給餌頻度は抱雛期により少なくなった(0.8±0.4回)。調査期間中,おそらく雛の消化管容量に由来する餌要求が大きくなるのにあわせて親は給餌率を調整していた。
  • 村田 浩一, 萩原 未央, 杉森 文夫
    2004 年 35 巻 2 号 p. 120-126
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    野生オナガガモ(Anas acuta)の血漿総タンパク測定法について比較検討した。ビウレット法に基づくウエットケミストリー法およびドライケミストリー法による血漿総タンパク測定値(平均±標準偏差,以下同)は,それぞれ3.51±0.35g/dLと3.49±0.35g/dLであり,2法による測定値間には有意な相関が認められ(p<0.001,r=0.9763),この測定値が本種の冬季における参考値になると考えた。屈折計による測定値は3.86±0.45g/dLで,他の2法で求められた値に比べると10%ほど高値を示した。屈折計とウエットケミストリー法もしくはドライケミストリー法による測定値間にはそれぞれ有意な相関が認あられた(p<0.001,r=0.9414およびp<0.001,r=0.9251)。屈折計測定値からウエットケミストリー分析法の測定値は,以下の換算式より求あられた。
    y(g/dL)=0.738x(g/dL)+0.659
    ただし,xは屈折計による測定値,yはウエットケミストリー法による測定値。
  • 村田 浩一, 萩原 未央, 寺田 昭子, 得平 真子, 寺川 和秀, 杉森 文夫
    2004 年 35 巻 2 号 p. 127-133
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    野生捕獲された50羽(雄25羽,雌25羽)のオナガガモ(Anas acuta)から採取した血漿をセルロースアセテート膜電気泳動法でタンパク分画し,本種の参考値としての各グロブリン分画値とA/G比を求めた。他の鳥種と同様に総タンパクの中でアルブミンの占める割合が高く(49.18±5.43%),プレアルブミンの存在も確認された(20.40±4.03%)。α1-,α2-,β-およびγ-グロブリン分画の割合は,それぞれ2.84±0.58%,4.23±0.91%,21.10±2.81%,2.25±0.95%であった。電気泳動によるタンパク分画から求められたA/G比は2.33±0.40で,BCG法による血液生化学分析法で求められた値(0.38±0.03)よりも高かった。オナガガモの健康モニタリングのためには,血漿タンパクの電気泳動とそれによるA/G比の測定が有用であると考える。
  • 小高 信彦, 澤志 泰正
    2004 年 35 巻 2 号 p. 134-143
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1998年6月から2003年6月までの5年間に,ヤンバルクイナGallirallus okinawaeの死亡個体(22件)と緊急保護個体(1件)の情報が集められた。死亡個体の情報22件のうち16件(72.7%)は自動車による交通事故が直接の死亡要因であると推察され,交通事故はヤンバルクイナの重大な死亡要因であることが明らかとなった。交通事故による死亡個体(16件)と緊急保護個体(1件)を合わせた計17件について,その発生場所と時期の特徴について分析を行った。発生場所については,国頭村内を通る県道70号線と県道2号線にヤンバルクイナの交通事故が頻繁に発生する地域がそれぞれ1ヵ所ずつ認められた。両地域は共に,ヤンバルクイナの生息地内を通る路線の中でも,自動車の走行速度が高くなると推察される場所であった。無飛翔性のヤンバルクイナにとって,生息地内を通過する車両の速度が高くなることは,直接的に交通事故件数の増加につながる。交通事故の発生時期については顕著な季節変化が見られ,5月と6月に11件(64.7%)の交通事故が集中して発生していた。この時期はヤンバルクイナの繁殖期と重なっている。
  • 山本 裕, 樋口 広芳
    2004 年 35 巻 2 号 p. 144-148
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    ヤマガラParus variusの1亜種オーストンヤマガラParus varius owstoniの分布域である伊豆諸島南部の三宅島(34°05'N,139°32'E)で,亜種ヤマガラP.v.variusと思われる2個体が1996/1997年の秋冬期に観察された。これら2個体は,羽色や計測値から,亜種ヤマガラP.v.variusと判断された。これら2羽は,三宅島南部のスダジイCastanopsis cuspidata var. Sieboldiiが優占する常緑広葉樹林で,1997年4月まで継続して観察されたが,その後,姿を消した。亜種オーストンヤマガラの分布域での亜種ヤマガラの確認は,本報告が初めてである。
  • 中村 雅彦, 梅澤 洋子
    2004 年 35 巻 2 号 p. 149-154
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    上越教育大学構内の林の一部は,少なくとも25年にわたり主にハシボソガラス(Corvus corone)のねぐらとして通年利用されている(最大就塒個体,18,054羽)。しかし,2002年春,上越教育大学はこのねぐら林の一部を駐車場にするため伐採した。そこで,ねぐら林の伐採がカラスの就塒個体数とねぐら場所に与える影響を明らかにするため,2002年の春および冬ねぐらの就塒個体数とねぐら場所を調べるとともに,上越教育大学生態学研究室が実施した過去6年間の冬ねぐらの就塒個体数を分析した。伐採開始後,春ねぐらの就塒個体数は減少したが,この減少が伐採によるものなのかは明確ではなかった。伐採がねぐら場所に与える影響は明白で,伐採後,カラスは伐採地の近くに新たなねぐら場所を一つ創設し,利用した。冬ねぐらの就塒個体数は,過去のデータに比べて極端な減少は見られず,2002年9月から2003年3月までの個体数の変動幅も過去のデータの範囲内だった。カラスは10月下旬に伐採地の近くに新たに複数のねぐら場所を形成し,就塒個体数が増加する11月から12月にかけてこれらのねぐらを利用した。
  • 中村 雅彦, 岡宮 隆吉, 山岸 哲
    2004 年 35 巻 2 号 p. 155-158
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    マダガスカル島固有種のハシナガオオハシモズ(Falculea palliata)は,細長く曲がった嘴を枯れ木の幹や枝の隙間にさし込み,その中に潜む餌をつまみ出して採食する。本種はこの採食方法を用いて何を食べているのだろうか。ハシナガオオハシモズの食性を明らかにするため,1999年と2000年の11月から12月にマダガスカル西部地域,アンカラファンツィカ厳正自然保護区において育雛期にあたる6巣を調査し,雛と親の餌内容を直接観察した。成鳥が捕らえた68個の餌のうち41個を識別でき,その内訳はコロギス類,ゴキブリ類,クモ類とキリギリス類がそれぞれ29.3%,19.5%,17.1%,12.2%であった。これら4グループは全体の78.0%を占あた.親は雛に1,180個の餌を給餌した。最も数の多かった餌はコロギス類で識別できた262個の餌の41.6%を占め,ついでゴキブリ類(21.4%),キリギリス類(15.6%)の順であった。これら3グループは全体の78.6%を占めた。ハシナガオオハシモズは地上で採食することはなく,5m以上の枯れ木を好んだ。それゆえ,すべての餌は樹上性と考えられる。樹上性ゴキブリ類は枯れ木の幹や枝の割れ目に生息するので,ハシナガオオハシモズは主に樹上性ゴキブリ類を枯れ木の割れ目からつまみとっていると考えた。
  • 内田 博, 石松 康幸, 岡本 順
    2004 年 35 巻 2 号 p. 159-163
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In 1998 we studied the ranging and roosting behaviors of an adult male Grey-faced Buzzard in a low mountain region at Ogawa Town, central Saitama Prefecture, Japan. The male was confirmed to be breeding in early May when we started our survey, but failed in the breeding in early June (probably the late stage of incubation). The male was captured and fitted with a radio-transmitter. We radio-tracked the male from early May to late September (immediately before the migration). The home range size of the male was 0.60km2 during the incubation period (May). After the breeding failure (June-July), the range size expanded to 5.03km2 encompassing the whole range of the incubation period, and thereafter (August-September) it came to be 2.52km2. The male did not roost at the same place on two successive days. During the incubation period the average distance between two roost sites on consecutive days was 184±106 SD m (N=3, range: 60-250m, SD=standard deviation), but thereafter increased to 1, 153±795 SD m (N=31, range: 80-2, 875m).
  • 岡 奈理子
    2004 年 35 巻 2 号 p. 164-188
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    The global distribution and status of colonies of the Streaked Shearwater (Calonectris leucomelas) were elucidated on the basis of a comprehensive survey of all published literature, of unpublished literature, and a specimen survey and interviews. Information on colony population size was also obtained. The species occurs or occurred on a total of 98 islands in East and South-east Asia; consisting of 86 islands where breeding occurs (breeding islands), 11 islands with a high likelihood of breeding occurring, and one island with a low likelihood of breeding occurring. The 86 breeding islands, including three on which breeding has definitely or possibly ceased, are located in the following seas from 24-42°N, 121-142°E; 30 islands (35%) in the Pacific, 20 (23%) in the Sea of Japan, 16 (19%) in the East China Sea, 9 (10%) in the Yellow Sea, 7 (8%) in Tsushima Strait, and 4 (5%) around Taiwan. Japan hosts 72 (84%) of the 86 islands, South Korea hosts 6, China hosts 4, North Korea hosts 2, and Russia and Taiwan host one each. Thus most of the breeding islands are located on the continental shelf in the seas surrounding the Japanese Archipelago, an area of high marine productivity. Information on present colony status was unavailable for 21 (24%) of the 86 breeding islands, most of which were in Japan. Streaked Shearwaters still breed on the remaining 62 (72%) islands (52 of which are in Japan) but probably no longer breed on the three other islands. Most (80%) of the 86 breeding islands are situated in temperate areas within the 5-20°C zone of average Spring (March) surface water temperatures; 42% of the islands within the 15-20°C zone, 20% within the 10-15°C zone and 19% within the 5-10°C zone. The remaining 20% are within the 20-25°C (10%) and 1-5°C (9%) zones. Streaked Shearwater populations have recently tended to increase rapidly in the higher latitudes for this species (38-40°N) within the 5-10°C zone in the subarctic boundary between the warmer and colder currents in the northwest Pacific, where about 100, 000 birds breed on the uninhabited islands.
    Breeding activities largely take place on those islands with a large Streaked Shearwaters population, which corresponds to about 30% of the breeding islands, while only 1-2% of the breeding population breed on the remaining 70% of islands hosting small or medium-size populations. The number of breeding birds on 36 islands (excluding Mikura Island, which has by far the largest population), was recently estimated as 816, 000 birds. As the Mikura Island total was roughly estimated to be 1, 750, 000-3, 500, 000 birds, the total number of Streaked Shearwaters breeding on the 37 islands amounted to 2, 566, 000-4, 316, 000 birds. Further population surveys of the Mikura Island population are needed, as this single estimate greatly influences the size of the estimated world population for this species. Up-to-date information on the status and distribution of Chinese and Korean populations of the Streaked Shearwater is also desired, as both countries have many offshore islands near the breeding zone for the species.
  • 奥山 正樹
    2004 年 35 巻 2 号 p. 189-202
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Within Japan, the Japanese Quail Coturnix japonica is bird species familiar to many people. It was first designated as a game species in 1918, and has been captive-bred and released into the wild since the early 1970s. An examination of the annual numbers of quails hunted, based on Wildlife Statistics data and other literature sources, indicates that the population level of Japanese Quail started to decline in the 1930s, and has subsequently shown a dramatic decrease. Japanese Quail is thought to have no harmful effects on agriculture, and has retained its status as a game species solely owing to its value as a hunting target. In 1998 the Japanese Quail was listed as DD (Data Deficient) on the Japanese Red List, and its designation as a game species should therefore be reconsidered as soon as possible. For the Japanese Quail population to recover from its from endangered status a combination of stricter hunting regulations and the active restoration of suitable habitat is urgently required.
  • 安藤 達彦, 向山 明孝, 吉田 影, 秋篠宮 文仁, 山岸 哲
    2004 年 35 巻 2 号 p. 203-206
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
  • 6.グンカンドリの筋肉系と内臓
    黒田 長久
    2004 年 35 巻 2 号 p. 207-219
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    1959年のガラパゴス日本調査隊,関口晃一博士から提供を受けたアメリカグンカンドリFregata magnificens 1体(黒田1961b)の筋肉,解剖所見を整理した。グンカンドリはカツオドリを襲って魚を横領したり,トビウオを捕食するなど,高度の飛翔技術に適応した体型,翼,そしてそれを反映する筋肉の特化を示す。胸筋は短太で筋量に富み,脚は止るだけに退化し,腹腔は緊縮して内臓が縮小している。大胸筋は,主部と側方部(すべての鳥にある),深部(帆,滑翔性の鳥に発達)と発達した中部(グンカンドリに"のみ"知られる-黒田1961a)がある。これに小胸筋を加えた総重量は89.2gとなり,腿脚部の筋量はわずか10.6gであった。脚筋は単純化され,例えば,鳥類に普遍的に存在する表層の腸脛骨筋を欠き,二部からなる梨状筋は弱い紐状となった尾骨部のみ(腸骨部を欠き)となっている。なお,内臓については,その形状と重量を示した。なお,大胸筋深部(profundus)は一般に白色筋だがグンカンドリでは赤色筋であった。
  • 小城 春雄, 清田 雅史, 南 浩史, 中野 秀樹
    2004 年 35 巻 2 号 p. 220-226
    発行日: 2004/03/20
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    Recently albatrosses have been reclassified from the previously recognized 14 species to 24 species based on mitochondrial DNA sequences (Robertson & Nunn 1998). The new 24 species are composed of 4 phylogenetic groups-North Pacific Albatrosses (Phoebastria), the Great Albatrosses (Diomedea), the Sooty Albatrosses (Phoebetria), and the Southern Mollymawks (Thalassarche). We recommend provisional Japanese common names till final verification of albatross taxonomy is authorized.
feedback
Top