山階鳥類学雑誌
Online ISSN : 1882-0999
Print ISSN : 1348-5032
ISSN-L : 1348-5032
35 巻, 1 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 山家 英視, 阿部 功之, 大町 芳男, 小笠原 〓
    2003 年 35 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    秋田県北部海岸防風林において,オオタカ(Accipiter gentilis)の営巣地を人工巣により誘導する試験を2000年と2001年に行った。同じ一つのペアの営巣地周辺に,1年目に3個,2年目に4個の巣を設置した結果,2年とも誘導に成功した。誘導距離は1年目に170m,2年目に200mで,元の巣と2年目の巣の距離は約350mあった。人工巣は,立木密度の低いクロマツ(Pinus thunbergii)植林地内のクロマツに,巣台設置後に巣材を積み込み,直径約80~90cm,厚さ約40cmの大きさに造ったものだった。
  • 北島 幸恵, 藤巻 裕蔵
    2003 年 35 巻 1 号 p. 12-18
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    北海道十勝平野において,オオジシギの生息数動向を明らかにするため,1978~1991年と2001年における38組の調査結果を比較した。調査地全体ではオオジシギの2km当りの平均個体数は,前回調査と比較すると有意に減少していた。環境ごとに区分して比較をしたところ,平均個体数は前回•2001年とも農耕地であった調査地では有意に減少したが,前回•2001年とも農耕地•林であった調査地,前回は農耕地•2001年は農耕地•林に変化した調査地では,有意な変化は見られなかった。オオジシギの生息地として草原と林が組み合わさった環境が適していると考えられ,農耕地•林では10数年の間で生息数は減少しなかったが,林のない農耕地では減少した。これは,生息数が減少する場合,まずあまり生息に適さない環境から減少することを示している。このほか,前回調査地のうち各種工事や自然災害により環境が大幅に変化して生息不適地になったところが10%近くあり,オオジシギの生息環境が減少していることも考えられる。
  • 川上 和人, 樋口 広芳
    2003 年 35 巻 1 号 p. 19-29
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    動物園の飼育個体数の記録を用いて,ミゾゴイ,オオタカ,サシバの1960年代以後の個体数推移の推定を行った。これらの種は,動物園で積極的に収集している種ではなく,また飼育下での繁殖もほとんどされていない。そこで,飼育個体数は保護個体数を,保護個体数は野生個体数を反映していると仮定した。また,これらのデータを補強するため,新潟,栃木,伊良湖岬,宮古諸島での個体数推移の記録を収集し検討した。その結果,ミゾゴイとサシバは1960年代以後,全国的に減少していることが示唆された。これに対しオオタカは全国的に増加傾向が見られた。ただし,飼育個体数で評価したため,過大評価の可能性があり,今後野生個体群に関して詳細に検討していく必要がある。ミゾゴイとサシバの減少は,生息地や食物資源,越冬地の森林の減少等が原因と考えられる。この2種はこれまで保全上あまり注目されてこなかったが,レッドデータブックでの地位を上げ,保全に積極的に取り組んでいく必要がある。
  • 席 咏梅, 路 宝忠, 尾崎 清明, 服部 眞彰
    2003 年 35 巻 1 号 p. 30-38
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    雌雄のトキは産卵後交代して抱卵するが,その後孵化時にヒナを殺したり,巣からヒナを遺棄することが観察されている。この異常な育雛行動の原因を明らかにするために,緑色ビニール製ネットの繁殖用ケージを自然の棲息環境に近い森の中に設置して,トキのF1とF2の世代から5組の成鳥ペアを選びそのケージの中で飼育し育雛行動を調査した。すべての行動はビデオ撮影によりモニターした。3年間で13羽のヒナが孵化し,ネットの繁殖用ケージの中で親鳥は順調に育雛を行ったが,通常の繁殖用ケージ(スチール製)では正常な育雛行動は見られなかった。この観察結果から,ヒナを殺すという行動は人工環境に適応できないために引き起こされる環境ストレスによるものであることが示唆された。したがって,トキの正常な育雛行動およびヒナ羽数増加をもたらすには環境条件がきわめて重要な要因になることが考えられる。
  • 石毛 久美子, 伊澤 雅子, 上田 恵介
    2003 年 35 巻 1 号 p. 39-44
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    We studied the foraging behavior of the Japanese White-eye in three species of mangroves, Bruguiera gymnorrhiza, Kandelia candel and Rhiziphora mucronata, in July-August and October at sub-tropical Iriomote Island, southern Japan. During the study period the Japanese White-eye appeared to utilize only one species as a nectar source; B. gymnorrhiza, which has flower characteristics specialized for pollination by birds.
  • 広川 淳子, 浜田 強, 樋口 孝城
    2003 年 35 巻 1 号 p. 45-51
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    The incidence of return to their breeding grounds by the Reed Bunting Emberiza schoeniclus was investigated in western Hokkaido during six seasons (1997-2002). During this survey period, a total of 1, 568 individuals (508 adults, 411 juveniles and 639 nestlings) were given leg bands in the breeding season (Apr. 1-Sept. 10). A total of 150 birds were recaptured after one year, indicating the estimated minimum return rate in the next year as being 9.57%. The return rate dropped exponentially over subsequent years, falling to 1% or less 4-5 years later. The rate of return after one year in adult birds, juveniles and nestlings was 14.37%, 10.22% and 5.48%, respectively. There was no difference in the rate of return between adult males and females. It is conceivable that the true return rate may be higher than our estimates, because not all the returned individuals were necessarily captured by the end of this survey period.
  • 糟谷 大河
    2003 年 35 巻 1 号 p. 52-54
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
  • 渡辺 ユキ, 松本 文雄, 古賀 公也
    2003 年 35 巻 1 号 p. 55-60
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    In 2002, young Japanese Cranes Grus japonensis held captive in a facility located next to the winter feeding station in Hokkaido showed symptoms of Disseminated Visceral Coccidiosis (DVC). Screening revealed the presence of oocysts of the coccidia Eimeria gruis and Eimeria reichenowi in the feces of wild cranes, the first record of this infection in wild cranes in Hokkaido. Coccidian oocysts were distributed throughout the entire habitat area, though no serious effects have yet occurred. Given the high density of cranes at winter feeding stations and the decrease of the breeding habitat in Japan, the potential danger posed to the natural crane population by eimerian coccidiosis should be an important concern in the wildlife management practices for this species.
  • 黒沢 令子, 星 維子
    2003 年 35 巻 1 号 p. 61-64
    発行日: 2003/09/30
    公開日: 2008/11/10
    ジャーナル フリー
    We observed that two species of crows reused nest materials. Given the conventional knowledge that crows avoid breeding in their old nests, this behavior is both novel and surprizing. Pairs removed materials from their completed nests and carried them to other sites, and there used the old materials in the construction of new nests. It is unknown whether any eggs were laid in the original nest or whether the nest was abandoned prematurely. One pair of Carrion Crows reused twigs, and two pairs of Jungle Crows reused wire-hangers and twigs for the outer shell of their nests. However, inner linings were newly obtained in all cases. These observations suggest that the reuse of nest materials by crows may be more common than was hitherto believed.
feedback
Top