日本リモートセンシング学会誌
Online ISSN : 1883-1184
Print ISSN : 0289-7911
ISSN-L : 0289-7911
9 巻, 3 号
選択された号の論文の8件中1~8を表示しています
  • 輝度温度の観測値と推定値の比較
    佐々木 保徳
    1989 年 9 巻 3 号 p. 277-289
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    This paper introduces the process of theoretical prediction of brightness temperature and the analysis of the brightness temperature observed from aircraft, taking into account aircraft attitude and radiometric corrections. Microwave radiometric observations were made from aircraft at the two heights of 300 and 2000m above the sea level in Kii Strait in November 10-12, 1987. Microwave frequencies used are 6.7 and 18.6 GHz. The beamwidths of the two radiometers employed are about 9 degrees.
    Observed brightness terperature was, at first, compared with the theoretically predicted one which is an averaged brightness temperature over the boresight beamwidth of 30 degrees and is only due to sea surface emission (free from surface reflection and sky radiation). The former was larger than the latter over entire angular range of incidence in both polarizations at both frequencies. Next, the observed brightness temperature was compared with the theoretically predicted one, considering radiations coming from all directions, i.e. the sea surface and the sky. The sea surface reflection of the downwelling sky radiation was also considered. This correction leads to good agreement between observation and theoretical prediction, and the surface reflection is of significant effect to the observed brightness temperature. Finally, main-lobe-averaged brightness temperature only due to the inherent sea surface emission was also retrieved from the observed one, incorporating the surface reflection and side lobe effect corrections. The retrieved results agreed with the theoretical predictions. The retrieved results agreed with the theoretical predictions within 3K over entire incidence angle in both polarizations at both frequencies.
  • Geoscan AMSS MkIによるオーストラリアでの例
    山口 靖, 浦井 稔, ハニー フランク
    1989 年 9 巻 3 号 p. 291-301
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    Possible techniques for lithologic discrimination using spectral bands in the short wavelength infrared (SWIR; 1.3-2.5, μm) region have been tested. Image data of Queensland, Australia, obtained by Geoscan AMSS (Airborne MultiSpectral Scanner) MkI were used in this study. As this scanner has quite similar spectral band characteristics to the optical sensor of the JERS-1 (Japanese Earth Resources Satellite), which is scheduled to be launched in 1992, the techniques proposed for the JERS-1 data were applied to the AMSS MkI data.
    The proposed techniques enhance inter-band response patterns in reflectance space, so that it is necessary to convert original digital numbers (DN) to reflectance of surface materials. The linear regression method using field reflectance measurements could not be applied in this case, because it was difficult to find good calibration targets in the study area. Instead, the Log Residual technique, which normalizes the DN values using geometric means of each pixel and each band, succeeded in converting DN values to band responses resembling to reflectance patterns.
    Two spectral indices; Alunite Index (ALI) and Calcite Index (CLI), were calculated by linearly combining the three SWIR bands normalized by the Log Residual method. The Perpendicular Vegetation Index (PVI) was also calculated using two visible and near infrared bands. The images of these spectral indices successfully showed an epidote-rich zone, sericite-rich zones in hydrothermally altered areas, and distribution of vegetation. These techniques have the advantages that the processed results can be easily interpreted by a geologist for the purpose of lithologic discrimination.
  • 田中 総太郎, 杉村 俊郎, 亀田 和昭
    1989 年 9 巻 3 号 p. 303-313
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    2時期のSPOT/HRVPモード画像データを比較すれば,その間に新築された50坪以上の建物を検出できることが判った。そのための画像比較の方法は,2時期画像の合成カラー画像(第1画像を青と緑,第2画像を赤で加法混色)を作成し,発色する色で変化を識別するのが良い。但し,この合成カラー画像上に現れる色の中には,様々な見掛けの変化に原因するものが含まれている。変化の実体は,これらの見掛けの変化を除去したものとして得られるが,そのためには,見掛けの変化の原因と発生の特徴を整理し,その知識に基づき画像判読することが肝要である。
  • 岡山 浩, ライオン ロナルド
    1989 年 9 巻 3 号 p. 315-318
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    地球表面上には山岳地帯,人間が生活するための人工物,あるいは樹木等その凹凸は変化に富んでいる。これらの物体が太陽によって照らされるとき,その物体の影が地球表面上に作られる。一般にLandsatデータにおいては,太陽光により直接反射された領域が解析される。地球表面上の影の部分においては,人工衛星はその影の部分からのSkylightの反射光と,それにパスラジアンスをデータとして収集する。従って影の部分からの反射光は直接反射光とは異なったいくつかの情報を持っていると考えられる。
    影は太陽の天頂角及び、物体のサイズ等が関数となり,その大きさが変化することは良く知られている。そして影を生じる場所は,その場所が照明される確率として表わされる。影の領域の輝度が太陽の天頂角及び,物体とどのような関係がるかを調べることは興味のあることである。そこで実験室と屋外で,ボール紙で作成した三角柱のモデルを用いて,影の部分の輝度を測定した。実験室においては,我々の研究室で製作されたリモートセンシングシミュレータを用いて,モデルから反射された光の輝度が測定された。室外においては,スタンフォード大学の構内において実験が行なわれた。用いた光源の天頂角の変化にたいして,三角柱のモデルの影の部分の輝度は一定であり,またその天頂角を一定にしたとき,ボール紙で作成した三角柱の頂角の変化にたいして,その輝度は一定であった。この実験結果は,我々の今までに影に対する認識の事実をはっきりとさせるため,大いに興味があるものとなるであろう。この論文においては,これらの現象をShadowing効果という。またボール紙で作成した三角柱の影の部分から反射したSkylightの分光分布が測定され,位相角が一定のとき,Rayleigh散乱の分光分布に対応していることを確認した。
  • 新井 康平, 畚野 信義
    1989 年 9 巻 3 号 p. 319-337
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 1989 年 9 巻 3 号 p. 347-348
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
    日本に広く分布する「火山灰土(Andosol)」,別名「黒ボク土」は火山灰の降下堆積と降灰休止期における植物(主としてススキのようなイネ科草本)の繁茂の繰り返しによって地表面が更新されて生成されたものであり,火山灰土の厚くて黒い腐植層には,過去の生物気候環境の変遷が記録されている。
    本論文では,気候植生の異なる過去の時期に,それぞれ対応して生じた腐植集積の適地の存在とその移動の状況が,火山灰を母材とする表土腐植層と埋没腐植層の調査および土壤化学的方法による腐植諸特性の検討によって総合的に確かめられることを明らかにした。本論文では,土壤生成と現在の気候環境について検討を行うために現地気温観測とランドサット熱映像解析を行った。そこで本稿では,論文概要につづいて,土壤生成と生物気候環境の解明におけるリモートセンシング熱映像解析の有効性と若干の解析結果について述べる。
  • 田中 總太郎, 新井 康平
    1989 年 9 巻 3 号 p. 349-353
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
  • 1989 年 9 巻 3 号 p. 357-361
    発行日: 1989/09/30
    公開日: 2009/05/22
    ジャーナル フリー
feedback
Top