詳細検索結果
以下の条件での結果を表示する: 検索条件を変更
クエリ検索: "酵母"
48,435件中 1-20の結果を表示しています
  • 酵素化学的研究-Penicillium chrysogenum Q176のアミラーゼ作用について
    安田 春太郎, 坂本 有典, 榎本 秀夫
    The Journal of Antibiotics, Series B
    1953年 6 巻 2 号 67-69
    発行日: 1953/02/25
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    前報にはP. chrysogenumのリパーゼ作用を報告したが, カビが発育している環境と, これから離れた条件で酵素の作用を見たところ, 著るしい差を見出した。後者の条件で研究した報告は多いが, 発育している環境での研究は少い。KNIGHTはl-アミノ酸酸化酵素の報告で, 発育の盛んな低pHで生産され, 発育が悪い終期のアルカリ性pHでは生産されず, その作用はpH8.0で最大であるが, P. chrysogenum Q176が発育しつつあるpH4~5でもなお生産されること, 至適pHである振盪培養7日目には最初の作用の1/2以下であることを述べているが, これはPotential, Effective activityの相違であろう。
    アミラーゼ作用については, 大槻が表面培養において自己消化液, アセトン標品及び培養濾液について報告しているが, 著者等は前報と同様か, 培養条件を中心としてアミラーゼ作用を試験したので, ここに報告する。
  • 奥村 真衣, 吉村 明浩, 澤井 美伯, 久松 賢太郎, 正木 和夫, 島田 昌也, 早川 享志, 中川 智行
    美味技術学会誌
    2022年 21 巻 1 号 27-31
    発行日: 2022/07/31
    公開日: 2023/08/25
    ジャーナル フリー
     本研究では,泡なし岐阜大
    酵母
    GY115-a3株と泡なし岐阜県G
    酵母
    NFG株との混合発酵による清酒醸造試験を行った。GY115-a3株はNFG株に対してキラー性を示さず,両株の混合発酵で醸成した清酒はアルコール度および日本酒度は,それぞれ16.7%と-3.7,酸度は1.82とGY115-a3株単独での発酵よりも高アルコール度/低酸度であったが,リンゴ酸/コハク酸(MA/SA)比が0.46とGY115-a3株に特徴的な有機酸組成を示し,NFG株に特徴的な吟醸香が付与されていた。このように,本研究ではGY115-a3株とNFG株の混合発酵による清酒醸造は,GY115-a3株の特徴的な有機酸組成に由来する風味を活かしたまま日本酒度および吟醸香を強化した個性的な清酒が醸造できることを証明した。
  • 藤原 朋子, 西濱 健太郎, 大土井 律之, 山﨑 梨沙
    広島県立総合技術研究所食品工業技術センター研究報告
    2020年 29 巻 7-12
    発行日: 2020/03/16
    公開日: 2020/10/02
    研究報告書・技術報告書 フリー

    交雑法により育種した広島もみじ

    酵母
    (H16-2 株)は,製成酒で7~8 ppmのカプロン酸エチル生成能を有し,発酵力が強く,製成酒の酸度が低である特徴をもつ.県内酒造会社からの要望を受けて,広島もみじ
    酵母
    のバリエーションを増やすために,H16-2 株よりも酸度が高い
    酵母
    を開発した.H16-2 株を親株とし,自然誘発シクロヘキシミド耐性株から酸度改良候補株を取得し,アルコール脱水麹添加麹汁培地発酵試験及び総米1 kg 小仕込試験により2 株を選抜した.総米110 kg醸造試験において,酸度がH16-2 株の1.1 倍で,発酵能やカプロン酸エチル生成能等のH16-2株の特徴を維持することを確認した酸度改良株No.72 株を獲得した.

  • 藤原 朋子, 藪 宏典, 坂井 智加子
    広島県立総合技術研究所食品工業技術センター研究報告
    2023年 30 巻 1-7
    発行日: 2023年
    公開日: 2023/08/10
    研究報告書・技術報告書 フリー HTML
    Ethanol is added to prevent re-fermentation of yeast in miso that is not heat-sterilized, but this increases manufacturing costs. In response to a request from the Hiroshima Prefecture Miso Cooperative to reduce the amount of ethanol used, we developed the yeast DBH114 strain for miso manufacturing. Mutant strains were obtained from the  D-9 strain used in the Cooperative. The DBH114 strain was selected by assessing its ethanol sensitivity and ethanol production ability in liquid cultures. In a small-scale miso manufacturing test (total weight of 2 kg), it was confirmed that the DBH114 strain produced an amount of ethanol equivalent to that of the D-9 strain and met the target of easy breakdown. In miso manufacturing with a total weight of 1,000 kg, the DBH114 strain suppressed re-fermentation at a lower ethanol concentration than the D-9 strain, indicating the possibility of reducing the amount of ethanol added.
  • 吉村 明浩
    美味技術学会誌
    2020年 19 巻 1 号 58-60
    発行日: 2020/07/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
  • 奥浜 真乃助, 山中 和季, 宮崎 千保, 中本 紬, 中川 智行, 楠部 真崇
    美味技術学会誌
    2019年 18 巻 2 号 58-61
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
    地元の要請で開始した地産地消を目的とする地酒醸造プロジェクトは,安珍・清姫伝説で有名な名所道成寺境内から清酒
    酵母
    を採取することから開始した。単離された野生清酒
    酵母
    は,ITS塩基配列解析により協会7号
    酵母
    (K7)ITS遺伝子の配列と類似し,小仕込み試験の結果からアルコール醗酵能が比較的強いことが分かった。さらに,K7の醗酵能と比較して乳酸組成が高く,酢酸イソアミルやカプロン酸エチルといった吟醸香の含有率が高いことがわかった。
  • 米山 穰
    植物学雑誌
    1951年 64 巻 761-762 号 227-233
    発行日: 1951年
    公開日: 2006/12/05
    ジャーナル フリー
    (1) Several strains of yeasts were isolated, from the leaves of the trees mentioned below:-(a) The Pinus densiflora SIEB. et Zucc. in the Toyama Prefecture; May 1947, June 1948 and May 1949. (b) 9 species of the needle leaved trees and 8 species of the broad leaved trees chiefly in the precinct of the Tokyo University; from Oct. to Nov. 1949.
    (2) 23 strains of yeasts were selected from the 37 strains which were isolated by the author and their morphological and physiological characteristics were investigated.
    (3) Identified strains are as follows;-Saccharomyces, Hansenula in sporogenous yeasts. Torulopsis, Kloeckera, Rhodotorula in asporogenous yeasts. Though the author did'nt succeed in the spore formation, a strain was acertaine a species of the Pichia from other characteristics. A strain which is closely relatod to Saccharomyces cerevisiae HANSEN seems to appear specifically on the pine leaves, especially during early summer time and has been shown to be useful in the industrial applications.
    (4) In the frequency of appearance on leaves, asporogenous yeasts, especially the Torulopsideae, surpass sporogenous yeasts.
    (5) It has been found that the frequency of appearance varies according to seasons.
    (6) It is not quite sure that every kind of trees has its own yeast, but it seems according to the author's investigation that there are species which have some limited distribution for the definite species of the trees.
    (7) It has been found that the growth of the yeasts is promoted by the extract of the leaves of some of the above mentioned plants.
  • 下坂 智惠
    日本調理科学会誌
    2011年 44 巻 3 号 223-230
    発行日: 2011年
    公開日: 2014/06/20
    ジャーナル フリー
    国産小麦粉に砂糖,塩,水,白神こだま
    酵母
    を加えてパンを調製し,調製方法と膨化に関する研究を行った。生地を捏ねる回数が多くなると,パンの比容積は高くなり,最大荷重値は減少した。パンを調製中に,生地を 5分間ねかすことは,労力の減少と嗜好性の向上に有効であった。そのパンは,比容積が高く,官能評価の結果,総合的に好まれた。白神こだま
    酵母
    を用いたパンの調製において,外国産小麦粉使用時は,水の量を多くすることで比容積が高くなった。白神こだま
    酵母
    を用いることで,基本的な材料だけでパンを調製することができ,タンパク質含有量の少ない国産小麦粉でも嗜好性の高いパンとなることが明らかになった。
  • 奥村 真衣, 平井 菜未, 吉村 明浩, 澤井 美伯, 正木 和夫, 島田 昌也, 早川 享志, 中川 智行
    美味技術学会誌
    2019年 18 巻 2 号 53-57
    発行日: 2019/12/31
    公開日: 2023/04/26
    ジャーナル フリー
    本研究では,岐阜大
    酵母
    GY115株の高泡非形成型変異株(泡なし
    酵母
    )の育種とその産業利用を見据えた醸造条件の検討を目的とした。まず,Froth flotation法を用いてGY115株由来の泡なし
    酵母
    を5株獲得した。これら5株の中から,発酵力が最も高く,醸造した清酒の味にキレがあり,さらには親株であるGY115株と同様に多酸性の性質を持ち合わせていたGY115-a3株を泡なし岐阜大
    酵母
    株として選抜した。次にGY115-a3株の発酵特性を活かしたより良い清酒醸造条件の検討を行ったところ,GY115-a3株は低温(もろみ最高温度10.2℃)にて発酵させることにより,特徴的な有機酸組成に由来する酸味を活かした低アルコール清酒(日本酒度-16.1,酸度2.27)を醸すことができた。これら結果は,泡なし岐阜大
    酵母
    GY115-a3株の個性を活かした新たな清酒商品を開発できる可能性を示している。
  • 高辻 渉, 山際 秀誠, 花本 敏和, 古川 憲治
    日本水処理生物学会誌
    2007年 43 巻 3 号 151-158
    発行日: 2007年
    公開日: 2018/03/10
    ジャーナル フリー
    梅加工場から出る梅調味廃液は、COD120g/l、TOC50g/l、食塩濃度70g/l、pH2~3と糖アルコール、クエン酸および食塩を主成分とする超高濃度有機性かつ高酸度、高塩度の廃水である。このため活性汚泥法で処理する場合100倍程度希釈する必要があり、梅加工場では総廃水量に比べ大変大きな廃水処理設備が必要となる。我々は梅加工場廃水処理プラントから分離した
    酵母
    (UY7)を利用し、調味廃液を3倍~10倍程度に希釈することで、廃水中から効率よくTOCを除去できることを示した。このUY7
    酵母
    はアクリル系の担体に良く付着した。アクリル系のバイオフリンジにUY7を付着させた固定化
    酵母
    による連続処理実験を行った結果、調味廃液を5倍希釈した廃水(TOC14g/l)の場合、滞留時間を2.5~1日と変動させても40%のTOC除去率を維持できた。 梅加工場から出る梅調味廃液は、COD120g/l、TOC50g/l、食塩濃度70g/l、pH2~3と糖アルコール、クエン酸および食塩を主成分とする超高濃度有機性かつ高酸度、高塩度の廃水である。このため活性汚泥法で処理する場合100倍程度希釈する必要があり、梅加工場では総廃水量に比べ大変大きな廃水処理設備が必要となる。我々は梅加工場廃水処理プラントから分離した
    酵母
    (UY7)を利用し、調味廃液を3倍~10倍程度に希釈することで、廃水中から効率よくTOCを除去できることを示した。このUY7
    酵母
    はアクリル系の担体に良く付着した。アクリル系のバイオフリンジにUY7を付着させた固定化
    酵母
    による連続処理実験を行った結果、調味廃液を5倍希釈した廃水(TOC14g/l)の場合、滞留時間を2.5~1日と変動させても40%のTOC除去率を維持できた。
  • 大久 長範, 星 由美子, 菰田 俊一
    日本調理科学会誌
    2019年 52 巻 2 号 109-113
    発行日: 2019/04/05
    公開日: 2019/04/26
    ジャーナル フリー

    稲庭うどんから分離した耐塩性

    酵母
    Hyphopichia burtonii M2 を用いてパンを調製した。生地の食塩濃度が液体培養より高くなるとH. burtonii M2の発酵が遅れることが分かった。H.burtonii M2 の2%食塩液体培養物を無塩パン生地に加えると,誘導期なしに生地の膨張が認められた。H. burtonii M2 の2%食塩液体培養物を用いて調製したパンの比容積は2.42から2.62(cm3/g)であった。それに対して乾燥
    酵母
    を使用して調製したパンの比容積は3.15(cm3/g)であった。H. burtonii M2 で調製したパンは焼成2日後に硬くなる傾向があった。

  • 嶋田 昇二
    日本釀造協會雜誌
    1987年 82 巻 12 号 873-880
    発行日: 1987/12/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
  • 嶋田 昇二
    日本釀造協會雜誌
    1987年 82 巻 11 号 807-811
    発行日: 1987/11/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    パン種であるパン
    酵母
    は今から6,000年位も前の旧約聖書の時代から人類の食にとって重要な役割をになう生物として注目されてきた。しかし,
    酵母
    研究は基礎分野の研究が多く, 応用分野での成功例は極めて少ないという。1931年には, 年間僅か6トンの生産量であったものが, 最近は38,000トンの生産量と700トンの輸入量となった。ここでは, パン
    酵母
    の生産, パン
    酵母
    の製パン特性, パン
    酵母の種類とその特徴などの方向からパン酵母
    を解説していただいた。最近注目のパン
    酵母
    の凍結障害のしくみと凍結耐性株の選択の実際は, 参考になることが多いであろう。
  • 笠原 秀夫
    日本釀造協會雜誌
    1973年 68 巻 9 号 659-661
    発行日: 1973/09/15
    公開日: 2011/11/04
    ジャーナル フリー
    きょうかい清酒
    酵母
    の生立ち, 特長, 使い方について簡明にまとめている。また種菌の保存, 種菌からスタートしてアンプル詰めにするまで, その後の検査を含めて
    酵母
    製造の道程は長く純粋培養の責務の重いことが窺われる。開発の問題では酒質に個性のある優良
    酵母
    の探究がとりあげられている。
  • 伊藤 みどり
    ビタミン
    2005年 79 巻 1 号 30-32
    発行日: 2005/01/25
    公開日: 2017/10/10
    ジャーナル フリー
    ビール
    酵母
    (Saccharomyces cerevisiea)は, 直径5〜10μmの球形ないしは卵形の細胞であり, 周囲を硬い細胞壁で覆われている. ビール製造において, 原料(麦汁)からアルコールを作り出しているのがビール
    酵母
    である. それ以外の目的でもビール
    酵母
    利用の歴史は古く, 紀元前4世紀頃ギリシャの医師ヒポクラテスが焙焦
    酵母
    を婦人病に用いたといわれている. 1910年から1930年代にかけて世界各国でビタミンが次々と発見されたが,
    酵母
    はこれらの発見に研究材料として大きく貢献した.
    酵母
    はB1を生合成することができる単細胞の真核生物であるが, 培地中のB1の吸収も行い, 細胞内に多量のB1を蓄積する能力を持つ. 我が国においても
    酵母
    のこのような性質を利用して, ビタミンB1が初めて単離された. 大日本麦酒株式会社の橋谷らはビール
    酵母
    がビタミン類を豊富に含むことに着目し, これを薬用に用いるべく研究を重ねた末, 乾燥粉末を製造することに成功し, 乾燥ビール
    酵母
    が1930年「エビオス」として発売された.
  • 第1報食用酵母添加味噌の試製
    中村 延生蔵, 山田 幸二, 金子 翠
    栄養と食糧
    1959年 12 巻 4 号 242-243
    発行日: 1959/11/30
    公開日: 2010/11/29
    ジャーナル フリー
    Food yeast was suspended to 10 folds of water, boiled, and then the suspension was centrifuged. This supernatant or this yeast itself was added to the material of ‘miso’(fermented soybean paste). The ratio of yeast to total material of ‘miso’ was about 5.6%.
    The taste and the odour of this yeast added ‘miso’ was found to be superior to those of the control (‘miso’ without yeast).
    Rats administered with the diet composed of rice powder (87%), fats (5.0%), yeast ‘miso’(5.0%), salts (3.0%), and liver oil (1 drop) grew better than those administered the diet of control ‘miso’ instead of yeast ‘miso’ of the former group, and the feed efficiency increased about 3% by this. The yeast ‘miso’ was not only superior on its nitrogenous matter but also on its thiamine contents.
  • −白神こだま酵母・とかち野酵母・サフ酵母の比較−
    *千 裕美, 浦原 麻紀, 熊谷 亜里紗
    日本調理科学会大会研究発表要旨集
    2021年 32 巻 P-2
    発行日: 2021年
    公開日: 2021/09/07
    会議録・要旨集 フリー

    【目的】パン

    酵母
    (Saccharomyces cerevisiae)の菌株の種類は様々あるが、国内で単離した乾燥天然
    酵母
    の比較を行った研究は少ない。そこで本研究では、白神こだま
    酵母
    、とかち野
    酵母
    に着目し、外国(フランス)産
    酵母
    であるサフと発酵力、膨化力、食味について比較し、それらの特徴を明らかにすることを目的とした。

    【方法】発酵力試験は、

    酵母
    1g、10%砂糖液25mLを35℃、55℃、75℃の温度帯で反応させ、発生する気体を水上置換で捕獲し、体積を計量することで行った。膨化力は、所定の方法で製造したテーブルロールの重量と体積(菜種法)を測定し、比容積を求めることで測定した。食味は、製造したテーブルロールを評点法を用いて官能評価を行う(n=17)ことで評価した。

    【結果・考察】最も汎用的な発酵温度である35℃における発酵力を3つの

    酵母
    で比較すると、サフ
    酵母
    が時間経過を問わず最も大きく、とかち野
    酵母
    が次に大きく、白神こだま
    酵母
    が最も低かった。55℃では発酵時間10分までは発酵力が持続したが、その後発酵力は停止した。一方、75℃における発酵力は、3つの
    酵母
    とも55℃よりも若干大きな傾向があった。 製造したパンの膨化力(比容積)は、サフ
    酵母
    が最も大きく、2位はとかち野
    酵母
    、3位は白神こだま
    酵母
    P<0.05)であった。また、膨らみ方が縦に膨らむもの(サフ
    酵母
    )と横に膨らむもの(とかち野
    酵母
    )があった。食味は、有意差は見られなかったものの、キメ、味、総合評価において、白神こだま
    酵母
    で製造したパンの評価が最も高かった。これらの結果より、国産乾燥天然
    酵母は外国産酵母
    と比較すると85分以内の発酵力は劣る傾向が見られるものの、製品の食感や味については好感度の高い傾向があることがわかった。

  • 白坂 憲章, 香田 麗子, 吉栖 肇
    日本食品科学工学会誌
    2006年 53 巻 1 号 80-84
    発行日: 2006/01/15
    公開日: 2007/03/06
    ジャーナル フリー
    Zygosaccharomyces
    酵母を用いて各種清涼飲料中における酵母
    の増殖挙動について検討し以下の結果を得た.
    (1)加糖紅茶,果汁入り飲料,乳酸飲料,スポーツドリンクなどの加糖飲料でのZygosaccharomyces
    酵母
    の増殖は盛んで,ガスの発生も旺盛であった.
    (2)緑茶,低糖紅茶などの低糖飲料におけるZygosaccha-romyces
    酵母
    の増殖は緩慢で,増殖は認められるが,ガスの発生は見られなかった.
    (3)加糖紅茶におけるZygosaccharomyces
    酵母
    の増殖は高温になるほど旺盛であったが,冷蔵庫内の温度に相当する5~10℃でも良く増殖することが明らかになった.
    以上の結果より,加糖飲料の場合は一度開栓した飲み残し飲料中を室温で放置することで
    酵母
    の増殖によるガスの発生が起こり,ペットボトル破裂事故につながる可能性が認められた.
  • 喜多 望, 下川 久俊
    日本味と匂学会誌
    2008年 15 巻 1 号 61-68
    発行日: 2008年
    公開日: 2018/05/30
    ジャーナル 認証あり
    The high nucleic acids type yeast extract which mainly contains IMP and GMP has several taste-active components in it. But, there is little information about these components except on amino acids, organic acids and minerals. In this study, we tried to determine those components. Firstly, the yeast extract was divided into some fractions. Secondly, the taste-active effects of these fractions were judged by the sensory evaluation. Finally, the components of those fractions were identified by HPLC and LC-MS. As a result, mononucleosides, dinucleoside phosphates, vitamin B_2 and flavin mononucleotide mono sodium were determined as the components of the high nucleic acids type yeast extract. Also, it was confirmed that vitamin B_2 and flavin mononucleotide mono sodium in the yeast extract significantly contributed to the taste, especially umami, thickness and strong continuity. In addition, the possibility was indicated that many peptides derived from the yeast extract had the taste-active effects.
  • 井口 賢三, 勝木 辰男
    日本畜産学会報
    1951年 22 巻 1 号 15-18
    発行日: 1951年
    公開日: 2008/03/10
    ジャーナル フリー
    (1) On this Experiment we attempt to improve the Iguchis fermented fodder. In case of the sacchrification of the material (Sweet potato starch pulpe) by Asp. Oryzae, 48 hours are required, but it takes only one hour by hydrochloric acid, namely the time for the saccharification is reduced by our method.
    (2) In this method, it is the most suitable that the addition amaunt of (NH4)2SO4, using as the nitrogene nutrient for the yeast, is 30-50g. per 1kg. of the sweet potato starch pulpe.
    (3) The digestion coefficient of the product, using (NH4)2SO4 as the nitrogene nutrient for the yeast, is as follows: Crude protein……81.12% Crude fat……26.73% N-free-Extract……85.22% Crude fiber……37, 75% and T. D. N. is 70.91%.
    (4) The digestion coefficient of the product, using fat-free-bran as the nitrogene nutrient for the yeast, is as follows: Crude protein……84.22% Crude fat……31.61% N-free-Extract……86.65% Crude fiber……26.49% and T. D. N. is 69.74%
    (5) There is very small difference between the nutrient values of the above mentioned two fermentation feeds, usiag the different nitrogene origin for the yeast. These two fodder values are almost the same degree in the case of the wheat bran from standpoint of T. D. N.
feedback
Top