日本糖尿病教育・看護学会誌
Online ISSN : 2432-3713
Print ISSN : 1342-8497
ISSN-L : 1342-8497
最新号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
実践報告
  • 林 友子, 平澤 則子, 川野 英子, 高林 知佳子
    2024 年 28 巻 1 号 p. 1-8
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/30
    ジャーナル フリー

    本研究は,日本糖尿病療養指導士(Certified Diabetes Educator of Japan:以下,CDEJと略す)資格を有する診療所の看護師が行う2型糖尿病患者への患者教育の特徴を明らかにすることを目的に,CDEJ資格を有する診療所の看護師7名に対し半構成的面接法を用いて調査した.CDEJ資格を有する診療所の看護師が行う2型糖尿病患者への患者教育の特徴として【診療の合間の時間で教育を実践する】【患者一人一人に合わせた関わりをする】【患者の主体的な行動を支える関わりをする】の3つのコアカテゴリーが抽出された.看護師は診療の合間をぬった教育でありながらも,患者一人一人の生活背景をアセスメントし,より効果的な患者教育を考え実践していた.さらに,患者の主体性を重視し自己決定を促しつつ,受診中断させないことを意図して関わっていた.

原著
  • 森 加苗愛, 岡 佳子, 藤原 優子, 餘目 千史, 佐藤 栄子, 清水 安子, 住吉 和子, 髙橋 慧, 東 めぐみ, 村角 直子, 山﨑 ...
    2024 年 28 巻 1 号 p. 9-18
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/30
    ジャーナル フリー

    本研究の目的は,看護師が捉えたCOVID-19感染拡大下における糖尿病患者の療養生活の困難さと心理的苦痛を明らかにすることである.

    調査は,慢性疾患看護専門看護師または糖尿病看護認定看護師に対し1施設1回答とし,無記名式質問紙によるWEB調査を実施した.調査内容は,COVID-19感染拡大下における糖尿病患者の療養生活における苦労や不安等であり,自由記述内容を質的帰納的に分析した.結果,有効回答数は174であった.看護師が捉えた療養生活の困難さと心理的苦痛は【良好な糖尿病の疾患管理を目指す療養生活を継続する上での困難さ】,【高齢糖尿病患者にもたらされた療養生活維持の困難さ】,【自身がCOVID-19に感染したことで生じた困難さ】,【療養生活が脅かされる不安】,【自粛生活に伴う孤独感や悲哀】,【療養生活への意欲低下】,【感染予防対策への負担感】の7つのカテゴリーが導出された.

    糖尿病患者が,COVID-19感染拡大下で従来の療養生活を営むことは,様々な困難さや心理的苦痛をもたらす.看護師は,患者の状況に応じた速やかな判断と支援体制を整える能力を養うことが求められる.

実践報告
  • 式田 由美子, 大末 美代子, 大野 夏稀, 脇 幸子, 清水 安子
    2024 年 28 巻 1 号 p. 19-28
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/30
    ジャーナル フリー

    目的:糖尿病セルフケア能力測定ツール(IDSCA)を活用したセルフケア支援での入院時と退院時における患者―看護師間の相互作用を探究することである.

    方法:看護師と患者とのIDSCAを活用したセルフケア支援でのやり取り5事例を質的統合法(KJ法)で入院時,退院時別に分析をした.

    結果:入院時は【表層的な合意】と【セルフケア状況の振り返り】が基盤となり,【差異の探究】と【後押ししながらの共有】が影響し【自己客観視の始まり】となった.その結果,【支援に向けた看護師の心持ちの表明】と【患者の決意表明】となっていた.退院時は【評価の共有】と【状況の共有】が基盤となり,【対話での気づき】と【両者で許容】と【共に熟考】が相まって,【今後へ向けた協働】となっていた.

    結論:患者―看護師間の相互作用は,入院時は“共有”から“応答”へ発展し,退院時は“共有”が基盤となって“応答”,“安定”へ発展した.入院時,退院時ともに,両者は相互作用の深まりの中で成長を認めたため,IDSCAの活用の意義が示唆された.

資料
  • 水島 道代, 山﨑 歩
    2024 年 28 巻 1 号 p. 29-35
    発行日: 2024/03/31
    公開日: 2024/05/30
    ジャーナル フリー

    就学前後の1型糖尿病児に対する血糖管理を目指した親の関わりを明らかにすることを目的とした.方法は,幼児期以前に1型糖尿病を発症し,学童期となった子どもの親に半構成面接を行い,質的記述的に分析した.結果では,【管理の基本的数値と症状を教える】【低血糖で起きる体の変化を認識させる】【血糖値に応じた食べ方とインスリン計算を教える】【知識や対処を日常の中で確認することを繰り返す】【子ども一人でのインスリン計算を促す】【経時的血糖変化を振り返り一緒に対処を考える】等10カテゴリが示された.これらのカテゴリは,就学前の『子ども自身で生命を守ることができるようになるための関わり』と,就学後の『子どもが日常の中での血糖変化を捉えて対処できるようになるための関わり』の2つに特徴づけられた.就学前の子どもの親は,数字の意味から教え,次に一緒に日常生活を振り返る中で,遊びの要素も取り入れつつ,子ども自身で考え対処できるための関わりを段階的に行っていた.

feedback
Top