日本保健科学学会誌
Online ISSN : 2433-3018
Print ISSN : 1880-0211
ISSN-L : 1880-0211
19 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 2016 年 19 巻 1 号 p. 2-
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
  • 西田 三十一
    2016 年 19 巻 1 号 p. 5-13
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
    看護師と患者との心理的距離は,看護師の患者へのケアに影響すると考える。本研究は,「看護師からみた患者との心理的距離」概念の特徴を明らかにし,定義することを目的とした。分析は,Rodgers の概念分析法を用い,心理的距離に関する34 文献を抽出した。その結果,「看護師からみた患者との心理的距離」概念の属性は【患者情報の認知】, 【患者への感情調整】,【専門職的役割意識】,【患者との一体感】,【動的な心の動き】,先行因子は【物理的交流】,【看護師の特性】,【相手の特性】,帰結は【看護師と患者の感情】,【患者・家族との信頼関係】,【患者への行為】が特徴として示され,本概念は,看護師が専門職的役割を意識しながら感情調整し,患者との一体感を捉える動的な心の動きであるということが定義された。本概念により,看護師が患者へのケアについて,心理的距離の視点 から意識的に振り返ることを促進する可能性が示唆された。
  • 河西 洋子, 石川 陽子, 習田 明裕, 志自岐 康子
    2016 年 19 巻 1 号 p. 14-23
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
    本研究は交代制勤務を行う看護師のヒヤリ・ハット,インシデント,アクシデント発生に関連する要因を明らかにすることを目的とし,関東地域のA 総合病院で交代制勤務を行う328 名の看護師を対象に自己記入式調査票による調査を実施した。7 日間の調査で報告された1165 勤務をヒヤリ・ハット,インシデントあり群,なし群に分けて分析した結果,ヒヤリ・ハット,インシデント発生に有意差がみられたのは,看護師要因5 変数(性別,当日の役割,眠気の有無,連続覚醒時間,疲労度),患者要因2 変数(看護必要度A 得点,B 得点),環境要因4 変数(当日の勤務,受け持ち患者数,勤務時間,休憩時間)であった。17 時間を超える連続覚醒は,ヒヤリ・ハット,インシデント発生と有意な関連が見られ,長時間夜勤は医療安全上のリスク因子になることが示唆された。
  • 古賀 誠, 横道 洋司, 丹波 正利, 山縣 然太朗
    2016 年 19 巻 1 号 p. 24-32
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
    統合失調症患者の転倒事故予防のための基礎資料とするために同患者の重心動揺の特徴について重心動揺計を用いて評価し,重心動揺に影響を及ぼす要因を探索した。対象は入院中及び外来治療中の統合失調症患者40 名であった。同患者の重心動揺の開眼時総軌跡長は健常者と変わらず,閉眼時では13 cm 短かった(p < 0.01)。同患者の重心位置は開眼時・閉眼時ともに3 cm 後方へ変位していた。(p < 0.01)。性・年齢・療養状況(入院・外来)・罹患期間・抗精神病薬量・抗不安薬量・薬原性錐体外路障害評価スコアを投入した重回帰分析の結果,閉眼時でのみ,罹患期間が長いほど重心総軌跡長が有意に長く,抗精神病薬量が多いほど重心が後方変位しやすいことが示された。
  • 細川 翔太, 小山 和也, 井上 一雅
    2016 年 19 巻 1 号 p. 33-39
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
    PET 撮像における新たな呼吸同期収集法である位相限局法が提案されているが,その精度に関する検討が不十分である。本研究では,動体プラットホームを用いて人体の呼吸運動を再現して,位相限局法の精度および至適撮像条件の検討を行った。検討では,直径10 ─ 37 mm 径の球体ファントムを設置したNEMA/IEC body ファントムを頭尾方向 に運動させ,呼吸位相を指標として収集幅を変化させてPET 撮像を行った。収集幅を変化させて得られたPET 画像の最大SUV(SUVmax)を計測した結果,収集幅が狭いほどSUVmax は真値に近づき,呼吸性移動に伴う画質改善を認めた。特に,10 mm 径の球体ファントムにおいて改善効果が顕著であった。しかし,収集幅が狭くなると,統計ノイズの増加によりSUVmax の過大評価する傾向にあった。至適な収集幅は,1 呼吸サイクルの25%を収集するのが最適であった。
  • Hiroshi Tsuruoka, Kazumasa Inoue, Shota Hosokawa, Masahiro Fukushi
    2016 年 19 巻 1 号 p. 40-48
    発行日: 2016年
    公開日: 2018/10/06
    ジャーナル フリー
    Smoking and radon inhalation are the primary causes of lung cancer in many countries. The world average annual dose due to radon inhalation is 1.26 mSv y-1, which is more than half of the annual exposure dose from natural radiation sources, 2.40 mSv y-1. In this study, radon and thoron radioactivity concentrations( hereafter referred to simply as concentrations) measurements were carried out in the Tokyo Metropolitan University Arakawa Campus building using a pulse type ionization chamber and passive radon and thoron discriminative monitors. The respective average (±σ) radon concentrations (Bq m-3) for each day of the week from Sunday to Saturday were: 21 ± 7, 20 ± 7, 20 ± 8, 22 ± 6, 21 ± 7, 20 ± 6, 23 ± 7. On week days, the radon concentration peaked daily at 8:00 am with a value of 25 ± 6 Bq m-3, it decreased until 7:00 pm reaching a value of 17 ± 7 Bq m-3, and then, showed a rising trend to the next morning’s peak. Radon concentration tended to show a higher value and less fluctuation on weekends. No seasonal change was observed. No correlation was observed between radon concentration and thoron concentration. In Japan, the repor ted arithmetic average radon concentration indoors is 15.5 Bq m-3 and the arithmetic average concentration outdoors is 5.4 Bq m-3. The annual effective dose of radon by inhalation in Japan is 0.64 mSv y-1. The average radon concentration of reinforced concrete buildings tends to be higher, though a radon concentration survey in reinforced concrete buildings in Japan is lacking. Calculated annual average exposure dose in the campus reinforced concrete building was 0.15 mSv y-1. Annual average exposure dose considering an indoor environment other than the Arakawa Campus building was 0.42 mSv y-1.
feedback
Top