日本保健科学学会誌
Online ISSN : 2433-3018
Print ISSN : 1880-0211
ISSN-L : 1880-0211
22 巻, 1 号
選択された号の論文の6件中1~6を表示しています
  • 2019 年 22 巻 1 号 p. 2-3
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
  • Chikako Mochizuki, Kumiko Adachi, Yasuhiro Tanaka, Reiko Seki
    2019 年 22 巻 1 号 p. 5-15
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    Background : Increase in oxidative stress during pregnancy may lead to deviation from normal pregnancy course. Performing aerobic exercise as a means to reduce oxidative stress during gestation period is an important lifestyle. We evaluated effects of aerobic exercise during gestation period since no study has investigated these using oxidative stress markers. Objectives : The present study aimed to examine the relationship between aerobic exercise and oxidative stress using physiological indices. Methods : 17 pregnant women in mid-pregnancy with no abnormalities in the pregnancy progress and no previous mental illness were recruited. Urine samples were collected before commencing aerobic exercise program during the second trimester and after completing 10 weeks of classes (three times per week) during the third trimester. Physiological effects of the exercise were determined by measuring urinary 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine and 8-isoprostaglandin F2α levels. Results : Urinary 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine level in the third trimester was significantly lower than that in the second trimester. The difference in this level tended to be lower for women who commenced classes at 6 months of pregnancy than for those who commenced at 7 months of pregnancy. However, no significant difference was observed in the correlation between the month of pregnancy and difference in 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine level. No significant difference was observed in the correlation between the difference in urinary 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine level and exercise intensity during classes. No significant difference in urinary 8-iso-prostaglandin F2α level was observed between the second and third trimesters. Conclusions : Performing moderate aerobic exercise three times a week from the second trimester of pregnancy reduced oxidative stress and suppressed 8-hydroxy-2′ -deoxyguanosine levels in vivo. In the future, we intend to test the association between aerobic exercise and par ticipant background in a larger population of primipara. Furthermore, comparison of 8-iso-prostaglandin F2α levels between control and experimental groups will be conducted.
  • 永見 倫子
    2019 年 22 巻 1 号 p. 16-21
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    3 歳以下の乳幼児を育児中の女性115 名に対しアンケート調査を行い,産後,特に 産褥期以降の乳幼児の育児にあたる時期の不調・疼痛の実態把握を目的に調査を行った. 産後の疼痛は腰部71.3%で最も多かった.また頸部38.3%,肩56.5%,手首31.3%など では妊娠中と比較し有意に増加していた(P < 0.01).最も疼痛の強い時期は子の定頚前 33.0%が最多で,疼痛の出る動作は抱っこや授乳など育児関連の動作が選択された.産後 の身体のケアについての指導は産科で行われることが多く,理学療法士の介入は0%だっ た.一方,正しい身体の使い方や疼痛予防のための運動指導などの希望は多かった. 産褥期のみならず育児期にかけて多くの女性が疼痛に悩まされていること,介入や対策 は不十分であることが明らかとなった.疼痛は特に乳児を支える時期や動作で多く,育児 の負荷が原因である可能性が高い.疼痛予防のための運動指導や育児の動作指導など,理 学療法士介入の必要性が示唆された.
  • 金野 達也, 齋藤 さわ子
    2019 年 22 巻 1 号 p. 22-33
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    本研究では,ある元実業団所属のマラソン選手がマラソン競技という仕事から,アスリートクラブの経営という新たに満足のいく仕事をするまでの,仕事に付加している意味(仕事の意味)と仕事を通して得たもの(仕事の機能)の変化の理解や過去の仕事とのつながりを探索することを目的とした.ある元実業団所属のマラソン選手に半構造化イ ンタビューを行い,質的分析を行った.分析の結果,満足のいく仕事をするまでに,“過去の意味と機能を土台にした変化によるつながり”,“過去の機能を統合し新たな意味へ発展させるという変化によるつながり”,“一旦喪失した意味と機能を取り戻すという変化によるつながり”があったことが理解された.
  • 館岡 周平, 會田 玉美
    2019 年 22 巻 1 号 p. 34-43
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    在宅介護の政策が推進される中,近年は特別養護老人ホーム(特養)のサービス利用者定員が増加傾向を示し,重度の認知症者や在宅ケアでは対応が困難な要介護者の入所が増加している.本研究は,特養の役割の変化に応じた支援のあり方を検討するために,認知症を持つ入所者の家族が特養に対して望むことを明らかにすることを目的とする.12名の家族を対象に半構造化面接を実施し,得られたデータから19 の概念コードを生成し,3つのカテゴリー《入所者に対する職員との愛情の共有》,《家族としての責任の遂行》,《自分と周囲,互いの平穏》が生成された.家族は,家族のような細やかな配慮,家族の関わりを支える動機づけの支援,そして,できるだけ心身機能を維持しながら穏やかに余命を過ごすための介護をしてくれることを望んでいると考えられた.
  • 濱谷 雅子
    2019 年 22 巻 1 号 p. 44-52
    発行日: 2019年
    公開日: 2019/12/25
    ジャーナル フリー
    「フットケア」の概念分析を,看護学,医学,リハビリテーション学,美容の4 分野において,Rodgers が提唱した方法で行なった。198 文献の分析の結果,「足病変の予防や改善を促す」「全身状態や生活を把握する」「看護師が行なう」「周囲の人と連携する」「セルフケアを支援する」「足部を評価する」「足に直接触れる」「足やケアの情報を共有する」 「患者を思いやる」「個別性がある」の10 個の属性が,2 分野以上から抽出された。さらに,「関わりをもつ手段である」及び「一緒に行なう」が看護学固有の属性であった。フットケアでは,患者と看護師は適度な距離を保ちながら,足に触れるという身体接触を行なっている。その相互作用を通してより深い関係性が構築されていく。看護師は,その患者と の距離感を常に意識しケアを実践している。さらに,患者と共にあるという看護実践の基本的態度が,看護学固有の概念に関係していると考えられた。
feedback
Top