日本保健科学学会誌
Online ISSN : 2433-3018
Print ISSN : 1880-0211
ISSN-L : 1880-0211
23 巻, 4 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 2021 年 23 巻 4 号 p. 156-
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/26
    ジャーナル フリー
  • Mayumi Ikeda
    2021 年 23 巻 4 号 p. 159-169
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/26
    ジャーナル フリー
    Purpose
    The purpose of this study was to compare the differences between two teaching methods of pelvic floor muscle contraction, vaginal palpation and transabdominal ultrasound, based on the subjective assessment of postpartum women who learned how to contract their pelvic floor muscles.
    Method
    A two-armed, randomized controlled trial was carried out. Participants were postpartum women, four to six weeks post delivery. Randomization was managed using an online software cloud service. This study evaluated two teaching methods of pelvic floor contraction, vaginal palpation and transabdominal ultrasound, to explore "intelligibility of and satisfaction with the teaching method" and "confidence and reward for performing pelvic floor muscle training". Quantitative data from a five-point Likert scale were subjected to descriptive statistics, and the two groups were compared using a difference test. The qualitative data from open-ended questions were then coded by category.
    Results
    Thirty-two participants were allocated to the palpation group and thirty-three to the ultrasound group. The "intelligibility of and satisfaction with the teaching method" scores were high in both groups and no significant difference was found. There was also no significant difference between the groups regarding "confidence and reward for performing pelvic floor muscle training". There was however, one item in the "confidence in performing pelvic floor muscle training" assessment that had a significantly higher score in the palpation group. The qualitative data indicated that both groups were highly satisfied and no negative evaluation of the teaching method was found in either group.
    Conclusion
    Methods for pelvic floor muscle contraction using vaginal palpation and transabdominal ultrasound were both highly regarded by postpartum women. This study has suggested that the teaching method for postpartum women could be selected according to the different advantages of vaginal palpation and transabdominal ultrasound.
  • 内尾 優, 志真 奈緒子, 中村 花穂, 猪飼 哲夫, 新田 收
    2021 年 23 巻 4 号 p. 170-175
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/26
    ジャーナル フリー
    【目的】極低出生体重児に対する継続的な枕の使用が頭部変形と粗大運動発達へ与える影響について明らかにすることである。【方法】デザインは前後比較試験とした。対象は、神経学的異常を認めない極低出生体重児 9 名とした。2019 年 4 月より枕の使用を開始し、使用期間は新生児集中治療室退院時から修正 3 か月までとした。対象を枕の使用を開始する以前の枕なし群 4 名、開始後の枕あり群 5 名の 2 群に分類した。評価は、修正 3 か月に頭部変形評価、粗大運動発達評価を行い 2 群間で比較した。【結果】枕あり群は、枕なし群に比べ修正 3 か月での頭部の非対称性の変形が少なかった。粗大運動発達は 2 群間で有意差を認めなかった。【結論】神経学的異常を認めない極低出生体重児に対する継続的な枕の使用は、修正 3 か月の非対称性の頭部変形の軽減に有用であるが、粗大運動発達へは影響しない可能性が示唆された。
  • 太田 晴之, 齋藤 圭介, 原田 和宏, 京極 真, 鉄永 倫子, 西田 圭一郎, 千田 益生
    2021 年 23 巻 4 号 p. 176-186
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/26
    ジャーナル フリー
    〔目的〕慢性疼痛患者を対象とする,痛みリエゾン外来における治療後の活動能力の帰結を類型化し,各集団の開始時の属性と活動能力の回復推移の特徴を後方視的に検討すること.〔対象と方法〕当院の痛みリエゾン外来受診患者のうち,6 ヵ月間の治療継続が可能であった 112 例.活動能力の指標には PDAS 修正因子構造モデル 13 項目を用い,治療終了時点のデータを基に潜在ランク理論を用い類型化した.また各ランク間で開始時の属性,活動能力得点の継時的推移を比較検討した.〔結果〕潜在ランク数の推定では,ランク 3 が適合度の許容水準を満たした.また各ランク間で開始時の身体的パフォーマンスと心理的属性に統計的有意差を認め,活動能能力の得点推移は開始時より各時点で統計的有意差を示した.〔結語〕痛みリエゾン外来における活動能力の帰結は 3 つの集団に類型化できる事,各集団は開始時の属性,活動能力の推移とともに異なる特徴を示す事を明らかにした.
  • 長又 新, 関根 紀夫
    2021 年 23 巻 4 号 p. 187-193
    発行日: 2021年
    公開日: 2022/07/26
    ジャーナル フリー
    Augmented Reality を用いることで、補助具に頼らない両手を使った X 線撮影のポジショニング学習を支援するシステムについて、学生の個人学習等の用途で容易に使用出来るよう、システムのセッティング手順を簡略化し、この手順を記した説明書を作成した。本研究の目的は、改良を施した新システムのセッティング作業に関する学生の所感を調査することであった。学生に、説明書に沿ってセッティング作業を行ってもらい、学習環境が整うまでの時間の計測と、この作業に関するリッカート尺度と自由記述形式のアンケート調査を行った(n = 38、有効回答率 97.4%)。学生がセッティングに要した時間の中央値(四分位範囲)は 76.0 秒(65.8-87.0 秒)で、89.5%がこの作業を容易であったと評価した。一方、アンケート調査のコメントから、使用機材の配置について一部の学生が戸惑いやすい傾向にあったことが推論された。本研究報告では、これらの学生の意見を基に説明書の改訂版を作成した。
feedback
Top