産業医学
Online ISSN : 1881-1302
Print ISSN : 0047-1879
ISSN-L : 0047-1879
29 巻, 1 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 細田 裕
    1987 年29 巻1 号 p. 1
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/09/30
    ジャーナル フリー
  • 上田 厚, 上田 忠子, 松下 敏夫, 上野 達郎, 野村 茂
    1987 年29 巻1 号 p. 3-16
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    熊本県下3,717名の農業従事者および農村在住者のアレルギー症状およびアレルギー疾患既往の実態をアンケート調査により把握し,農作業に伴うアレルギー疾患の背景因子について考察した.
    調査対象者のアレルギー症状有訴率は44% (42~45%, 95%信頼限界)であり,症状別には,呼吸器症状, 8%,遅延型呼吸器症状, 5%,鼻症状, 10%,眼症状, 16%,蕁麻疹, 16%,湿疹かぶれ, 26%であった.また,アレルギー疾患既往率は21% (19~22%)で,疾患別には喘息, 3%,鼻アレルギー, 3%,接触皮膚炎, 9%,蕁麻疹, 6%などであった.アレルギー家族歴は15% (14~16%)にみられた.
    有訴率,既往率は,農業および農業+農外群が農外および無職群に比し有意に高率であった.また,これらのアレルギー症状はアレルギー素因者(アレルギー疾患の既往または家族歴のある者)が非素因者に比し有意に高率であった.
    作目別のアレルギー症状有訴率は,鶏(62%)に最も高く,ついで他花卉,煙草,椎茸,ハウス胡瓜,柑橘,他雑穀,ハウス西瓜などが高率で,それぞれ50%以上であった.症状別には,呼吸器症状は煙草,鶏,椎茸,遅延型呼吸器症状はハウス胡瓜,ハウスメロン,柑橘,鼻症状は鶏,豚,ハウス西瓜,眼症状はハウス胡瓜,ハウストマト,椎茸,蕁麻疹は他花卉,鶏,煙草,湿疹,かぶれは煙草,柑橘,豚の各作目においてそれぞれ高率であった.
    作目の組み合わせ別にみたアレルギー症状有訴率は,米+牛+鶏(78%),米+鶏+柑橘/他果樹(72%),米+菌+他花卉(71%)が高く,その他露地野菜,豚,茶などで構成される組み合せが上位にあり,かつ単独の場合の有訴率より上昇する傾向を認めた.
    各症状有訴者の12~38%は農作業との関連を認めているが,その77%は農薬散布であった.原因の農薬としてはダイホルタンが最も多いが,その他実験的,臨床的にその感作性が確かめられている農薬が多数あげられた.
    また,原因の作目としては,菊,柑橘,煙草,酪農,畜産,ハウス作業が主にあげられた.
    これらの成績より判断して,アレルギー疾患の発生が強く疑われる農作業として,柑橘栽培管理および収穫,菊芽つみおよび選別,出荷,煙草栽培管理および収穫,乾燥,ハウスメロン収穫および出荷,い草泥染,桑葉収穫(養蚕),牧草収穫(イタリアン)およびサイレイジ作業,椎茸栽培管理,農薬散布などがあげられる.
    これらの成績は,農業従事集団にアレルギー疾患の発生する危険性が比較的強いことを示唆するものであるが,それらの障害はそれぞれの地域の農作業および生活関連因子に様々に修飾されて発現するものであることに留意しなければならない.とくに,複合される作目間のアレルゲンの相乗効果や交差感作性の実態を詳細に分析する必要があろう.
  • 第5報 C57BLマウスへのクロムメッキミスト吸入暴露実験および総括
    安達 修一
    1987 年29 巻1 号 p. 17-33
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    A: Long term inhalation of CrO3 mist by C57BL mice
    The effects of the chromic acid mist used in electroplating on the respiratory system of C57BL mice (_??_; n=43) were examined histopathologically after exposure for 12 months to the mist (1.81 mgCr/m3-120 min, twice a week).
    Among the 23 mice sacrificed at 12 months after the first exposure, three cases of perforation in the nasal septs, a case of proliferative change of the tracheal epithelium, nine cases of emphysema and four of adenomatous metaplasia of the lungs were observed on antopsy. Among the 20 mice which were sacrificed six months after the last exposure, the same changes as the 12-month exposure group were also observed in the nasal septum, trachea and lungs, but papillomas observed in the nasal epithelia of six mice and adenoma in the lung of a mouse were new findings not seen in the 12-month exposure group.
    These results suggest that, in view of the low incidence of spontaneous lung tumor in C57BL mice, inhalation of chromic acid mist in electroplating might be a risk factor of lung cancer. Additionally, the occurrence of papillomas in the nasal epithelium demonstrates the need of directing attention to the possible development of cancer of the upper respiratory tract in chromium electroplating workers.
    B: Recapitulation on our experimental studies
    Upon completion of our five reports on the effects of chromium compounds on the respiratory system, a recapitulation of our experimental studies was made and compared with the findings of a number of reports on chromium. It was experimentally and epidemiologically confirmed that hexavalent chromium compounds act as carcinogens and cause specific biological effects on the respiratory system. These characteristics of hexavalent compounds might be attributable to the strong oxidizing potency and/or high permeability through the cell membrane. Furthermore, hexavalent compounds might be entirely different in biological action from trivalent compounds which are chemically most stable.
  • 工業材料およびその関連物質
    河合 昭宏, 後藤 純雄, 松本 由美子, 松下 秀鶴
    1987 年29 巻1 号 p. 34-54
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    Mutagenicity of 102 aliphatic and aromatic nitro compounds, industrial materials and related chemicals were tested by pre-incubation method using Salmonella typhimurium TA100 and TA98 strains with and without S9 mix. Escherichia coli WP2uvrA/pKM101 was also used in the mutagenicity assay of aliphatic nitro compounds.
    Four chemicals out of 8 aliphatic nitro compounds tested were mutagenic to TA100, TA98 and/or WP2 strains. Sixty-one out of 94 nitrobenzene derivatives were mutagenic to TA100 and/or TA98 strains. Thirty-seven chemicals among the 65 mutagens showed higher mutagenic activity than 1, 000 rev./mg. The following 15 chemicals showed higher activity than 10, 000 rev./mg: tetranitromethane, chloropicrin, 1, 3, 5-trinitrobenzene, 2, 4-dinitrochlorobenzene, 2, 3-dinitrophenol, 2, 6-dinitroaniline, 3, 5-dinitroaniline, 2-bromo-4, 6-dinitroaniline, 2, 4-dinitrofluorobenzene, p-nitrobenzylchloride, 3, 5-dinitrobenzylchloride, p-nitrophenylhydrazine, 2, 4-dinitrophenylhydrazine, 2, 4-dinitro-phenylthiocyanate and nitramine.
    Nitrobenzene was not mutagenic, but mono-substituted nitrobenzenes having-CH2Cl, -COCl, -NO2, -NH-NH2, -COOH, -OCH3, -NH2, -Br, -OH, -NH-NH2HCl, -OP (OC2H5)2S or -CHO group showed mutagenic. Introduction of-Cl, -CH3, -C2H5 or -SO3H group to nitrobenzene did not contribute to mutagenicity. Mutagenicity of dinitrobenzene was enhanced by the introduction of -F, -SCN, -NH2, -Cl, -CH2Cl, -NO2, -NH-NH2 or -COCl group, and suppressed by the introduction of -COOH or -CH3 group.
    Twenty-three out of 45 chemicals for which “exposure limits” are established from the stand point of industrial hygiene in many countries in the world, were mutagenic to TA100, TA98 and/or WP2 strains, Furthermore, 42 out of 57 chemicals for which “exposure limits” are not established were also mutagenic.
    The following three carcinogens, that is, 2-nitropropane, 2, 4-dinitrotoluene and 2, 6-dinitrotoluene, were all mutagenic, but their mutagenic activity was weak. Many chemicals were found to have a stronger mutagenic activity and a chemical structure similar to carcinogenic dinitrotoluenes. This fact suggests the necessity of conducting carcinogenic assay of these chemicals.
  • 川上 憲人, 原谷 隆史, 金子 哲也, 小泉 明
    1987 年29 巻1 号 p. 55-63
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    電気関連部品の製造にかかわる2事業所の従業員3,987名を対象として, 8種類の生活習慣とZung自己評価式抑うつ尺度による抑うつ症状との関連性を検討した.
    結果として3,160名(79.3%)から有効回答を得,年齢・婚姻状態・学歴の人口統計学的要因,職業関連要因,健康状態,経済的・時間的余裕の各種の交絡要因の影響を考慮した上で,男性では朝食を毎日とり,運動・飲酒の習慣があり,肥満度が -10%より上の場合に抑うつ得点が有意に低かった.女性では睡眠7~8時間で,運動習慣があり,喫煙しない場合に同じく抑うつ得点が低かった.
    本研究で得られた関連性は,ただちに両者の因果関係を示すものではないが,これらの健康習慣が抑うつ症状の減少に役立っている可能性は高いように思われた.
  • 油布 文枝, 中村 晋, 青野 裕士, 荒記 俊一
    1987 年29 巻1 号 p. 64-65
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 保利 一, 田中 勇武, 秋山 高
    1987 年29 巻1 号 p. 66-67
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 井奈波 良一, 有泉 誠, 岡田 晃
    1987 年29 巻1 号 p. 68-69
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 金森 雅夫, 渡部 真也
    1987 年29 巻1 号 p. 70-71
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 中島 民江, 沖野 知範, 倉沢 和成, 村山 忍三, 佐藤 章夫
    1987 年29 巻1 号 p. 72-73
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 眞野 喜洋, 芝山 正治
    1987 年29 巻1 号 p. 74-81
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
    高気圧作業環境下の粉塵,照明,温湿度や騒音などについての調査が行われた.その結果,以下の知見が得られた.
    1) 高気圧環境の全国的な規模での調査が初めて実施された.
    2) これまで環境制御に関する配慮はほとんどなされていなかった.
    3) じん肺の危険を有する隧道作業員の高気圧作業環境への流入(29.2%)が認められた.
    4) 圧作業環境での粉塵量はかなり多いが,今回の調査では遊離けい酸などの有害物質は発散されていなかった.
    5) 90%前後の湿度を有しているので湿式作業となり,防塵対策の役割を果たしていた.
    6) 照明は不備で,特に作業面への配慮がなされているとはいえなかった.
    7) 環境温度は地下作業の利点を有効に生かしており,問題となる点はあまりなかった.
    8) しかし,ロックの暖房と圧縮空気熱により,加圧時に60℃にもなっていた作業場もあり,環境温度制御が正しく行われているとはいえなかった.
    9) 全作業場に騒音発生源があり,労働環境としては不適当な騒音環境といえた.
    総合的に考察した結果,高気圧環境の環境制御は不十分であり,衛生対策はあまりとられていないといえよう.減圧症発症率などの疾病に関する調査結果については別の機会に譲るが,ほぼ満足できる予防対策がとられるようになった今日,高気圧環境作業における課題は環境制御であり,災害や事故の予防のうえでも作業員のストレス原因とならぬような配慮はぜひ実現されなければならないと示唆された.
  • 1987 年29 巻1 号 p. 82-83
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 教育・資料委員会
    1987 年29 巻1 号 p. 84-87
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
  • 労働衛生関連法制度検討委員会
    1987 年29 巻1 号 p. 88
    発行日: 1987年
    公開日: 2009/03/26
    ジャーナル フリー
feedback
Top