材料
Online ISSN : 1880-7488
Print ISSN : 0514-5163
ISSN-L : 0514-5163
16 巻, 165 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 山本 三三三
    1967 年 16 巻 165 号 p. 383-387
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Among the interesting problems concerning viscoelasticity of polymer solutions there are three subjects for the present consideration, the hydrodynamic interaction of polymer segments, the non-Newtonian viscosity and entanglement among the polymer chains.
    (1) Hydrodynamic interaction: As the model of polymer chains the nondraining sphere with the same radius as the radius of gyration of a polymer chain itself seems to be inadequate, seeing that nearly the half number of the segments are located outside the supposed sphere. By adopting the concept of shielding length after the Debye-Bueche's paper, we can derive the relation between the geometrical expansion factor α and the expansion factor for the viscosity αη such as αη3≅α2.43, under some conditions. The precise relation has been derived by Kurata-Yamakawa near Θ-temperature. This indicates that the partially draining model will be better for the model of polymer chains, because the experimental results support this relation.
    (2) Non-Newtonian viscosity: The experiments show non-Newtonian intrinsic viscosity even at Θ-temperature. Chikahisa applied the equivalent rigid ellipsoid model after Kurata-Stockmayer-Roig's paper to this problem; in this case the non-Newtonian viscosity is due to the orientation of the ellipsoid in a shear field, and may be observed at any temperature. It is pointed out in this review that the conformation change of the chain due to micro-Brownian motion may cause further effect, and it is not easy to show which is dominant for the shear-rate dependence of viscosity.
    (3) Entanglement; As soon as the concentration of the polymer solution exceeds the order of one percent, the entanglement of polymer chains becomes appreciable. Up to the concentration of the order of ten percents, perhaps a few chains entangle with each other, and make a cluster in the solution. At higher concentrations, the entanglement results in the network formation throughout the system. These situations are supported by the concentration as well as molecular weight dependences of viscosity, equilibrium compliance, dynamic modulus, Weissenberg effect, and so on.
  • 池尻 忠夫
    1967 年 16 巻 165 号 p. 388-393
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    組成を異にした各種ポリエステル樹脂のアーク抵抗を測定した. そして触媒, 促進剤, 充てん剤, 着色剤などの種類および配合量とアーク抵抗との関係が得られた. また, 両電極を供試面より離した配置でのアーク劣化時の絶縁抵抗の低減率を求め, これとアーク抵抗との関係も研究した.
    その結果, 次のような結論を得た.
    (1) 触媒配合量に対するアーク抵抗の変化は二つの上に凸なる曲線の群より成り, かつ促進剤配合量によって耐アール性は大きい影響を受ける.
    (2) 促進剤配合量に対するアーク抵抗の変化は, 2個の極大値を持つ曲線の場合と, 1個の極大値を持つ曲線の場合の二つの場合がある. なお, 2個の極大値を持つ場合より極大値1個の場合のほうが一般にアーク抵抗は大きい傾向がみられる.
    (3) 一般に充てん剤の配合量が増し, またその粒度が小となるほどアーク抵抗は増大する. なお, 酸化亜鉛ではほとんど耐アーク性の改善はなされず, むしろ無配合時より低下している.
    (4) 着色剤の種類によりアーク抵抗はかなり影響を受ける.
    (5) 両電極を供試面より離した配置でのアーク劣化時の絶縁抵抗の低減率とアーク抵抗とには一般に対応関係は認められない. したがって, 絶縁抵抗の低減率よりの耐アーク性の判定には問題がある.
  • 池尻 忠夫
    1967 年 16 巻 165 号 p. 394-400
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    高電圧小電流アークによる劣化の性質を放電形式, 電極配置, 絶縁材料の種類を種々変えた場合について調べた. そしてアーク劣化ではいくつかの劣化の形式が存在することを明らにした. またその劣化機構についても考察した.
    その結果, 次のような結論を得た.
    (1) アーク劣化は放電形式により影響されるところが大で, 弧光状火花では劣化は大きく, せん光状火花の場合では劣化の程度はきわめて小さく炭化は起こらない.
    (2) アーク劣化は電極配置により異なり, 特異焼損図形を伴いトラッキングにより劣化する場合, 電極軸にほぼ直角方向に生成される炭化侵食部を生じ, 最終的にはトラッキングに進展する場合, アークの腹により燃焼蒸発を起こし内部に向かい劣化する場合などのいくつかの形式がある.
    (3) 絶縁材料の種類により, 劣化は炭化する場合, 溶融炭化する場合, 溶融するが炭素を遊離しない場合の三つの形式が存在する. そして, 絶縁材料の分子構造中のフェニール基の有無やC/H, C/F (個数比) などとこれらの劣化形式がかなり関係あることが推察される.
    (4) 高電圧小電流アークによる劣化では高電界の影響が存在する.
  • 加賀屋 繁治
    1967 年 16 巻 165 号 p. 401-405
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    近年供試体が大型となり, 特に曲げやねじり供試体に対してたわみ量の大きくとれる疲労試験機が各方面から要望されるようになった.
    これにこたえるためには1サイクルのパルセータ吐出量を大きくしなければならない.
    ところが使用者側としては大型供試体に限らず, ときには小さい供試体を小荷重, 小振幅にて試験を行ないたいことも生ずる. この場合はむしろ計測精度の高いことが望ましいので, 小型パルセータにより試験を行なうべきであるが, 経済的見地からこれを許さないのが実情である.
    これは大型パルセータでは小荷重, 小振幅とすれば荷重波形がくずれて正確な荷重計測を行なうことができないからである.
    本文はその原因の解析と, その対策として大ラムのなかに小ラムを併設して波形のくずれを除去するとともに, あわせて経済運転を行なえるようにしたことについて述べる.
  • 関谷 三郎
    1967 年 16 巻 165 号 p. 406-409
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    ショアかたさ試験機は, 取り扱いが簡便で, 測定値が容易に得られるため, 現在工業界で, 素材の材質チェックはもちろんのこと, 大寸法, 大重量の工業部品の品質管理と品質保証に盛んに利用されている. しかし, ショアかたさ測定値が工業的に比較可能な数値として, 取り扱えるのは, 共析鋼製ショアかたさ基準片を用いて, 試験機の管理, 調整を行なって, はじめて信頼性の高い数値が得られるのである. しかし基準片に記入されている基準値は, 試験機の構造上, および耐用度の点からショアかたさ試験機を用いて求められたものでなく, ビッカースかたさのような静的な測定結果より, 換算によって求められたものである. したがって, 静的なかたさとショアのような動的なかたさの関係を調べることは, ショアかたさ測定値の信頼性向上の上から必要なことである.
    本研究では, 焼入れ, 焼もどしなどの熱処理によって製作された基準片を試料とし, その中央部を切断し, 切断前後の試料表面の精密なかたさ測定の結果から, 巨視的な残留応力の一部解放された場合, 静的, 動的なかたさ試験において, その試験方法の相違により, かたさ測定値がどのように影響を受けるかを調べ, また, 共析鋼製試料の表面および内部の顕微鏡組織とかたさ分布, かたさのばらつきの関係を調べ, あわせて焼入れの深度などを検討した.
  • 山内 豊聡
    1967 年 16 巻 165 号 p. 410-413
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    本文は, 道路路盤材料の構造的機能に関する一連の研究成果の概要を述べたものである.
    まず路盤材料の性状に関する成果を述べたが, 舗装の合理的設計に資するため, 特に次のような問題を取り扱った. (1) 弾性理論によって予測できない繰返し荷重下におけるたわみと荷重分散効果の推移を, 10万回程度までの特別の繰返し平板載荷実験によって調べた. (2) 路盤材料を, 在来の粒状式材料, 安定処理式材料および単独で固結する性質を持つ粒状式材料の3種類に分類して, それぞれにつき前項に関する特性を調べた.
    次に軟弱な路床土上での過大な舗装厚さを排し, 薄くて充分な舗装機能を持ち, しかも経済的な舗装構造とするため, 路床土上に拘束層を設ける提唱とその効果の要点を述べた. 拘束層としては, ソイルセメントのような変形抵抗を与えるものと, ある種のネットのようにたんに路床土のイントルージョンを防ぐ効果のある材料とを取り上げた.
    最後にかなり断熱効果があり, しかもソイルセメント程度の強度を備えた気泡コンクリートを寒冷地舗装に応用することに着目し, これを現場打設して上層路盤とする新しい工法について, 現場試験を含む研究成果の要点を紹介した.
  • 上田 太郎, 田中 政夫, 菅野 寛
    1967 年 16 巻 165 号 p. 414-419
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    In the thermal fatigue caused by transient temperature gradients in cross-section, the strain range and the degree of thermal strain restraint seem to be affected by the thermal cycling rate. The following study was performed to make clear the effects of heating and cooling rate on the thermal fatigue life and crack growth behavior of 18-8 and 13Cr steels under conditions of transient temperature gradient.
    The results obtained are summarized as follows:
    (1) When the heating rate is 100°C/sec (average heating rate to 600°C), the thermal fatigue life N01 decreases from 10% to 70% of the rate at 200°C/sec. This decrease is understood as the result of the growing tensile strain during the cooling process occasioned by the rising internal temperature of the specimen.
    (2) When the heating rate is 300°C/sec (or 250°C/sec for 13Cr steel), the crack growth ratio rises by the increasing degree of thermal strain restraint, but the thermal fatigue life has about the same value as the rate at 200°C/sec. This is the effect of the tensile stress at elevated temperature.
    (3) In the case of air cooling, the plastic strain range and the crack growth ratio decrease compared with water cooling, but the thermal fatigue life does not increase perceptively.
    (4) From these results, it is evident that under conditions of transient temperature gradient the thermal fatigue life is affected not only by the plastic strain range, but also by the working temperature while the strain and thermal stress act on it, and the remarkable thermal fatigue damage is brought about by the tensile stress introduced on the heating surface at the maximum temperature.
  • 変動応力の影響およびαとσw1, σw2の関係
    中村 宏, 初野 耕三
    1967 年 16 巻 165 号 p. 420-426
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    As one of the methods of investigation of fatigue strength of metal under service load, the control-apparatus for variable load was added to 1.6t-m rotary bending fatigue testing machine.
    By means of this machine, the following fatigue tests have been conducted.
    (1) The relation between α and σw1, σw2 for SS41, large sized V-notched test piece.
    (a) σw1≅(σw0/α)
    where, σw0: Fatigue limit of plain test piece.
    α: Stress concentration factor.
    σw1: Minimum stress, cracked, at 107 repetitions.
    (b) σw2≅6kg/mm2
    σw2: Maximum stress, without any crack developed, at 107 repetitions.
    (2) Σ(n/N) of fatigue strength under variable load.
    (Sine wave and modified rectangular wave) is (0.70∼1.88).
    where, test pieces are V-notched type (ρ=1mm, d=60mm, D=87mm).
  • 黒部 利次, 若島 久男
    1967 年 16 巻 165 号 p. 427-432
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    Polymethyl methacrylate specimens were fractured by the static bending, and the speed of the crack propagation was measured by the speed of breaking of the electro-conductive coatings on the surface of the specimens. The rate of crack propagation speed obtained by our method is found to be greater than that which has been obtained by any other investigator.
    It is found that the fracture morphology is roughly divided into three main classes: (1) the glassy fracture surface containing a number of geometric figures resembling parabolas, (2) the fracture surface having the semicircular“ribs or scallops”of great roughness, and (3) the fracture surface of the greatest roughness at low temperature. It seems that the concentric scallops observed on the fracture surface of the notchless specimens have been produced by the dilatational wave based on the stress release as the crack spreads over the plate.
  • 白鳥 英亮, 池上 皓三
    1967 年 16 巻 165 号 p. 433-439
    発行日: 1967/06/15
    公開日: 2009/06/03
    ジャーナル フリー
    A new biaxial tension testing machine with flat specimens has been designed and constructed to investigate the plastic behavior of metal under biaxial tension. The capacity of this machine is 5 tons and the stroke is 100mm. The specimen is made in cross-shape. Its dimensions were so determined as to make the region of homogeneous plastic deformation in the middle of the specimen as large as possible. The determination of the stress in the specimen was found possible by the use of the equivalent sectional area.
    By assuming the yield point as the stress of a permanent set of 200×10-6, an initial and three subsequent yield surfaces were experimentally determined with eleven brass specimens. The following results were obtained from this experiment.
    The initial yielding follows Mises condition. After prestraining in the principal stress direction:
    (1) The subsequent yield surfaces are translated in the direction of prestrain.
    (2) The subsequent yield surfaces do not expand isotropically in any direction.
    (3) The expansion of subsequent yield surfaces was found quite small.
feedback
Top