根の研究
Online ISSN : 1880-7186
Print ISSN : 0919-2182
ISSN-L : 0919-2182
27 巻, 1 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
原著論文
  • 中野 明正, 江口 陽子, 酒井 浩伸, 趙 鉄軍, 並崎 宏美
    2018 年27 巻1 号 p. 5-9
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
    トマトの養液栽培を保水シート耕で行う場合,定植時にプラグ苗の底面を保水シートに接触させる慣行法よりも,側面を保水シートに接触させる側面接触定植の方が,その後にプラグ苗から展開する根量が増加した.この知見をトマトの二段栽培に適用して生産性(収量および品質)を評価した.生産圃場で評価した場合でも,側面接触定植区の方が最終的には根の乾物重が14%増加し,着果率も平均で42%改善し,生産物の果実糖度も15%有意に増加した.
  • 篠遠 善哉, 丸山 幸夫, 松波 寿典, 大谷 隆二
    2018 年27 巻1 号 p. 10-16
    発行日: 2018年
    公開日: 2018/03/28
    ジャーナル フリー
    大規模経営や大区画圃場に適した耕起体系であるプラウ耕が水田地帯でも導入され始めている.しかし,慣行耕起法であるロータリ耕と比較してプラウ耕では気相率が低く,表層5 cm 以深が硬いため,根の生理的活性や根系分布が異なることが考えられる.そこで,本研究では,黒ボク土の水田転換畑におけるプラウ耕がトウモロコシの出液速度および根系分布に及ぼす影響について調査した.試験は,黒ボク土の水田転換畑にロータリ区およびプラウ区を設け,トウモロコシ2 品種を播種して実施した.本試験では,生育時期別の地上部乾物重および窒素吸収量に耕起法による差は認められなかった.根の生理的活性の指標として測定した出液速度にも耕起法の差は認められなかった.成熟期のトウモロコシの根系について,深さ0-15 cm の根長はロータリ区よりプラウ区で小さい傾向であったが,深さ0-5 cm の根長は同程度であり,根の深さ指数が小さい傾向であった.以上の結果,黒ボク土の水田転換畑においてプラウ耕で栽培したトウモロコシの根系は浅根化するが,根の生理的活性はロータリ耕と同等であることが明らかとなった.
feedback
Top