日本塩学会誌
Online ISSN : 2187-0322
Print ISSN : 0369-5646
ISSN-L : 0369-5646
8 巻, 5 号
選択された号の論文の9件中1~9を表示しています
  • 多田 文男, 秋葉 満壽次, 弘法 健三
    1954 年 8 巻 5 号 p. 191-197
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 野口 正三, 野口 勝一
    1954 年 8 巻 5 号 p. 198-210
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 永井 彰一郎
    1954 年 8 巻 5 号 p. 211-212
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 蒹重寛 九郎
    1954 年 8 巻 5 号 p. 212-218
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    昭和27年6月26日付をもつて提出した計画書に記した力針に従い、兼重以下高橋、沢并、大島、桑井、水町、鴨井、堀のメムバーで研究を実施した。
    試験結果は大約次の通りである。
    1. 高橋らは加圧式蒸発装置に対する制御性を、多変数制御系として理論的に検討して実験結果と比較し、更に安定性判別にまで言及した。(添付資料1)
    2. 沢井らは塩濃度の電気的測定について方法を検討した。(添付資料2)
    3. 堀らは動特性における諸係数値を静特性および装置の寸法等からしらべた。(添付資料3)
  • 内田 俊一, 芝 亀吉, 才野 武彦
    1954 年 8 巻 5 号 p. 218-219
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 石橋 雅義
    1954 年 8 巻 5 号 p. 220
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    著者は以前にNa, K及びMg等の塩化物を必須成分として含有する物質よりKをKClO3又はKClO4として、電解法により生成沈澱せしめ、採取する研究を行つたのであるが、この場合の残料物質の中の有力なる一種として苦汁をとりあげたのであつた。特許137859号を得ている。
    而して苦汁に対する直接電解酸化法は、学術的並びに工業的にも興昧深く且つ重要であるので、その詳細なる基礎研究を必要とする。従つて著者は、その後、本研究課題を原田武夫氏に供与してその解決にゆだねることにした。原田氏の“塩化物電解による塩素酸塩生成について”なる一連の研究の由来はここに存する。
    斯様にして苦汁又は類似試料中に溶在するKをKClO3又はKClO4の形に於て工業的に分離採取することは著者の多年に亘る念願であつて、本研究に於ては、著者は特にKClO4法に際し、次の如き方法をとることにした。
    1. NaClO溶液を電解酸化してNaClO4を生成せしめ、NaClO4溶液をつくる。之は常法による。
    2. NaClO4溶液を苦汁に加えてKClO4沈澱をつくる。濾別する。
    3. KClO4沈澱に濃H2SO4を加え、加熱蒸溜して可及的2HCIO4を回収する。この時の残溜物はKHSO4+H2SO4(過剰)である。
    4. このHSO4+H2SO4(過剰) をNH4OH水にて中邸し放冷すれば、白色針状の結晶KNH4SO4が得られる。之はK, N, SO4より成る立派な配合肥料である。
    5. 敍上の順序により、従前注とは全く原理と過程を異にするK, N, SO4を含む新配合肥料の生成に成功し、その製造への研究を遂行中である。
    本日までに、本研究につきあげ得た具体的成果は次の如くである。
    1. 本研究に於ては、寄贈を受けた赤穂塩田産の苦汁を供用した。
    2. 約1.5倍当量のNaCIO4又はHCIO4を添用すれば、約95%の収穫率を以て苦汁Kの採取ができた。
    3. KClO4濃H2SO4を加え蒸溜した場合のHClO4の回収率は約70%であつたげその間1回の爆発も起らなかつた。
    4. 最後に得られた針状晶の物質を分析したるに、正しくKNH4SO4の組成を示した。
    5. 本研究に於ては、HClO4の定量を慶々必要とするのであるが、著者の研究室の特長とも云うべき、Ti2(SO4)4標準溶液による還元滴定法を常に適用し、常に満足すべき結果を得た。
  • 燐酸質肥料の肥効増進に対する食塩、塩マグ等各種中性塩類添加の効果
    三井 進午
    1954 年 8 巻 5 号 p. 221-222
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
  • 強塩基性陰イオン交換樹脂Amberlite IRA-410による精製
    山辺 武郎, 下条 うた子
    1954 年 8 巻 5 号 p. 223-226
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    In the previous report [T. Yamada, J. Chem. Sac. Japan, Ind. Chem. Sect. 57, 421 (1954)], HCO3form Amberlite IRA-400, a strongly basic anion exchange resin, had been employed, The resin had been able to remove completely the noncarbonate hardness of artificial sea water in composition similar to sea water previously removing magnesium with lime. In this work, another strongly basic anion exchange resin, Amberlite IRA-410, was selected.
    I. Equilibrium Study
    It was performed to study on the equilibrium between HCO3, and Cl. Both the selectivity coefficient and the specific exchange capacity of the resin were larger than those of I RA-400 ; hence the resin was expected to be suitable for purification.
    II. Purification Study
    The resin, which had been previously converted, to HCO3, form, was agitated with a known volume of artificial sea water (for example, NaCl 27.07g/l, CaCl2 6.77g/l) for 2 hours, and the filtrate was analyzed. The Cl-form resin, wet valume 100cc, was able to be regenerated with 500-700cc of 1-1.8 N·NH4HCO3,(the same efficiency as IRA-400), and to purify approximately 1.41 of artificial sea water (about 1.7fold amount compared with IRA-400)
  • ソーダ法による中性炭酸マグネシウムの生成過程
    萩野 友治
    1954 年 8 巻 5 号 p. 226-232
    発行日: 1954年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    The process of growth of MgCO3·3H2O crystal when Na2CO8 solution was added to MgCl2 solution, was examined by measurement of the concentration of Mg in mother liquid and observation of crystal by microscope.
    In this case three stages were recognized under 50°C.(Fig1, Plate I-IV)
    The velocity of crystallization at B stage (crystallization of needle crystal from colloidal precipitation) was influenced by temperature (Fig 2), concentration (Fig 3), stirring (Fig 4), etc. The dissolution of the colloidal precipitation was the rate process in this case. The form and size of needlelike crystal were determined chiefly by stiring.
feedback
Top