日本塩学会誌
Online ISSN : 2187-0322
Print ISSN : 0369-5646
ISSN-L : 0369-5646
17 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 河村 文一, 松本 知達, 袖山 喜美子
    1963 年 17 巻 3 号 p. 115-118
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    To improve the spectrophotometric method for the determination of traces of vanadium in crude salt, a study was conducted on the sodium diphenylaminesulfonate method already reported by Hirano and his co-workers.
    The intensity of color varied according to the manner of the developing process. A further study was undertaken by varying the manner of adding reagents, and some suggestions were given to obtain the reproducible results.
  • 杉 二郎, 杉田 静雄, 深沢 浩子
    1963 年 17 巻 3 号 p. 118-124
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    ヘキサメタリン酸ソーダ添加法によるかん水予熱器の缶石防止に関連して, 海水およびかん水中における軟鋼と銅の腐食に及ぼす, 微量のヘキサメタリン酸ソーダの影響を実験室的に研究するとともに, 缶石防止との関係を考察した.その結果
    (1) ヘキサメタリン酸ソーダは30p.p.m.の添加量においては, 25, 50, 75,100℃の海水および16.3°Béかん水中の軟鋼に対してはいずれも防食効果を示したが, 銅に対しては, 25, 50℃の海水中においては腐食を促進し, それ以外の条件においては防食効果を示した. しかし, その効果は軟鋼の場合よりも小さい.
    (2) 100℃と20±5℃にわたる実験においては, 添加量2~200p.p.m.の場合, 軟鋼に対しては海水および16.3°Béかん水中においていずれも防食効果を示したが, 銅に対しては海水中では30p.p.m. 以上, かん水中では15p.p.m.以上の添加量において防食効果を示した.
    (3) ヘキサメタリン酸ソーダ添加法においては, 海水およびかん水の場合ともに, 缶石の防止には添加量が微量であることが必要であるが, この場合防食に大きな効果は期待できず, 腐食の防止には比較的多量を添加する必要があり, 両者の有効添加量は一致しないと考えられる.
    終りに本研究の実施に当り, 御協力をいただいた理学博士清水和雄氏に厚く感謝の意を表します.
  • 深沢 旭
    1963 年 17 巻 3 号 p. 125-130
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    As magnesium bleaching powder (MBP) prepared through electrolytic process contains some moisture, it can often decompose itself giving out some chloric smell when dried at a fairly high temperature; even at about 100°C. For the purpose of examining the thermal stability of MBP, the author measured the weight loss of MBP, the content of available chlorine and the decomposing rate, at several different temperatures ranging from 100°C to 500°C.
    When MBP was dried at 100°C, the content of available chlorine increased by approximately 0.8-1.4%, but as compared with the original, the whole content showed a decline with its decomposing rate. When dried at 100°C for one or two hours, the decomposing rate of MBP was only less than 1% which caused no hindrance to the drying of MBP. On the other hand, when wet MBP (for example, 21% moisture is contained) was dried at 100°C, its decomposing rate reached approximately 3%. This fact shows that the presence of some moisture is unfavorable.
    The decomposition of MBP became more and more remarkable as the heating temperature rose higher than 150°C. When MBP was dried at the temperatures between 300°C and 350°C, it was completely decomposed into MgO of high purity.
  • 深沢 旭
    1963 年 17 巻 3 号 p. 131-135
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    It was mentioned in the previous report (1) that magnesium bleaching powder (MBP) had a thermal stability against the heating and drying at normal temperatures. The present report describes the results of a thermogravimetric analysis, which was carried out between the temperatures of 50°C and 440°C by using a thermobalance to determine the temperature at which MBP is decomposed.
    The most favorable rate of raising temperatures for the decomposition of MBP was shown to be 100°C per hour. The thermal decomposition curve indicated that there was a great loss in its weight when MBP was heated at the temperatures between 300°C and 350°C. Accordingly, these temperatures were decided as the decomposing temperatures of magnesium bleaching powder. However, as for MBP which contains much magnesium hydroxide and has the chemical formula of Mg(ClO)OH·2Mg(OH)2 made through the electrolysis under the weakly acidic condition, the upper limit of thermal decomposition temperature was 410°C.
    It was also found that the decomposition of MBP gradually began even at 100°C-290°C, losing not only its moisture but also a part of its available chlorine.
    When MBP was completely decomposed, the weight loss was approximately 44.3%-45.3%.
  • 船田 周, 小倉 祐幸
    1963 年 17 巻 3 号 p. 136-149
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    3種の供試粘土, カオリナイト, アロフエン, モンモリロナイトに, 6種の陽イオン, H, K, NH4, Na, Ca, Mgをそれぞれ置換させたもの, および原土を試料として, 吸着イオンによる土壌の物理性の変化について, 1) 粒度組成, 2) 比重, 3) 沈定容積, 4) 透水係数, 5) 塑性範囲, 6) 水分吸着力, 7) 吸湿性と表面積, 8) 摩耗性の8項目にわたる実験を行なつた.土壌の物理性は, 含水状態により, 一連の変化を示すが, 土粒子の周りの水膜の厚さと, その強度を基準にして, 吸着イオンの影響を考察した.すなわち, ある性質を示す点では, 水膜のセン断強度が等しいと仮定すれば, この水膜の厚いもの程, 水膜自体の強度が大であると考えられ, この水膜厚さは, 含水量により代表される.このような観点に立つて, 飽水状態から乾燥状態に至るまでの土の性質の考察を行なつた.
    1) カオリナイト, アロフエンおよびモンモリロナイトの, 粘土種類間に著しい差がみられ, 吸着イオンによる影響も, 粘土の種類によつて相異した.
    2) 吸着イオンによる差の影響の見られるpF範囲は, モンモリロナイトで0~3, カオリナイトで飽水状態から3.5附近で差異は, モンモリロナイトが最も著しかつたが, アロフエンではほとんど差がみられなかつた.
    3) カオリナイトは, 置換容量は小さく, したがつて吸着イオン量はわずかであつたが, 沈定容積, 透水係数, L.L., pF (3.8~0) にかなりイオンの影響がみられた.これは, イ) 吸着イオンが微細なコロイド部分に主として吸着され, ロ) このコロイドの親水性がイオンによる影響をうけ, ハ) コロイドの性質が土壌の物理性のうえで比較的支配的な役割を果すような場合に, 明りように現われたのではないかと考えられる.カオリナイトでは, L. L. で, Na+, NH4+, K+に, 著しいthixotropyがみられた.
    4) アロフエンでイオン差の見出されない原因は, イ) 粒度組成が粗く, 分散性のコロイド等の活性部分を含まないこと, 官) 吸着イオンの影響を比較的に受けにくい性質であること, ハ) 吸着イオンが溶脱され易いために, 吸着イオン飽和度が低いことによるものと考えられる.
    5) モンモリロナイトは, 置換容量も大で, イオン差もかなり.著しく現われた. 特に, 膨潤性が著しく, 親水性は, 各イオンに共通に大で, 等にNa+は, ほとんど総ての場合に特異で, 非常に著しい親水性を示したが, H+は, 非親水的な性質を示した.
    6) 塑性両限界相当のpFは, イオンの種類にかかわらず, 狭いpF域にあつたが, 粘土種類間にはわずかの差がみられ, 特に, P. L. での水膜強度には差があるように考えられる.
    7) 粘土の吸湿試験の結果は, かなりよくB. E. T. Equationに適合した, また, 湿度と吸湿水膜の厚さの間には, 湿度10~50%の間で, 粘土の種類によらず, 一つの直線的関係がみられた. また, 表面積は, カオリナイト5~8m2/g, アロフエン180~210m2/g, モンモリロナイト130~220m2/gが得られた.
    今回の研究結果は, 以上のように要約されるが, 今後の問題点として, 1) 分散性が粒子の親水性に支配されることについての考察, 2) 水頭圧が変つたときの透水係数の変化の実験検証, 3) 水分子吸着量から,(3) 式を用いて表面積を求めるとき, 吸着イオンの水和水の量による誤差を防ぐために, 一層綿密な測定法 (たとえば, 外表面にのみ吸着される窒素ガス吸着量の測定法) の実施, 4) イオン吸着に関する濃度, 浸漬時間, 洗浄法あるいは共存陰イオンの影響, さらには高分子化合物によるイオン吸着等についての解明等が考えられ, これらについて逐次研究を進めて行きたいと考えている.
  • 蒲池 崇
    1963 年 17 巻 3 号 p. 150-153
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    食塩水の味について, パネルによる官能検査を行い, 弁別閾, 刺戟閾および男女別による塩から味に対する感覚の差異について実験を行い, 次の結果を得た.
    1. 食塩水の弁別閾については, 食塩水の濃度の大きいところでは弁別閾も大きく, 濃度の小さい所では弁別閾も小さい. 下弁別閾は上弁別閾より鋭敏であつた. また, 食塩水濃度と弁別閾は直線的な関係である.
    2. 食塩水の刺戟閾は, 蒸留水と対比して味わつた場合と, 単独に味わつた場合とでは, やや異り, 蒸留水と対比した場合は0.05%の食塩水で溶質の存在を感, 知しているが, はつきり塩からいとは感じない. 食塩水を単独に味わつた場合は0.05%では塩から味を感じないで, 刺戟閾は0.113%の所にあると判定された.
    3. 塩から味に対する男女の感覚では有意水準99%にとつた場合には有意差はないが, 有意水準を98%にとった場合, 有意と判定されたので, 塩から味に対する感覚は女性の方が, わずかに鋭敏であるらしいといえよう.
  • 村上 正祥
    1963 年 17 巻 3 号 p. 154-159
    発行日: 1963年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top