日本塩学会誌
Online ISSN : 2187-0322
Print ISSN : 0369-5646
ISSN-L : 0369-5646
14 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 中山 道夫, 松尾 哲男
    1960 年 14 巻 4 号 p. 168-171
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Following the discovery of the Two new basic triple salts, NS salt A (Na2SO4·2MgSO4·Mg(OH)2·4H2O) and NS salt B (K2SO4·2MgSO4·Mg(OH)2·2H2O) were discovered by J. Sugi and M. Nakayama, authors found a third basic triple salt, the chemical formula of which was (NH4)2SO4·2MgSO4·Mg(OH)2·2H2O.
    The authors named this triple salt NS salt C.
    The specific gravity, thermogravimetric analysis and the powder X-ray diffraction patterns of the new salt were studied.
  • 江川 勉, 田淵 重造
    1960 年 14 巻 4 号 p. 171-179
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    食塩中の硫酸根の定量法として, EDTAによる迅速分析法の改良について, 実験を行った.
    1. 前報における負誤差の原因を検討した結果, 硫酸バリウムの析出が不完全であることが最大原因であると推定した.
    2. この推定に基づいて, 沈殿の生成を完全にするために, 常温反応で生成した硫酸バリウムを, 5分間熟成させた後, 50%メチルアルコール10ccを添加することによつて, 短時間に反応を完結させ, 分析所要時間を約15分に短縮できた. 硫酸イオンの含有量が微量の場合には, 液量およびアルコール添加量を変える必要がある.
    3. 本方法の分析誤差は, 硫酸イオン約10mgを含む試料溶液において, 0.86%以下であつた.
    4. 海塩関係の各試料についても, 十分適用できることを認めた.
  • 岡 宗次郎, 武藤 義一, 和田 芳裕
    1960 年 14 巻 4 号 p. 179-184
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Volumetric determination of small amounts of potassium by tetraphenylborou methods was investigated, especially in sea-water, common salt or bittern.
    Potassium was first precipitated as tetraphenylborate, filtrated by glass-filter, then dissolved in 1:1 mixture of solvents (acetone or dimethylformamid) and water. The solution was directly titrated by 0.004 M silver nitrate solution photometrically (Luribd: metrically) using 517mu or 420mu filter when potassium concentration was very small. The procedure was simple and rapid, suitable for 0.1-5 mg potassium contents.
  • 重松 恒信, 大塩 敏樹
    1960 年 14 巻 4 号 p. 185-189
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    A clay mineral, greensand, was used as an ion exchanger for the collection of cesium or the removal of radioactive cesium in sea water. Cesium was quantitatively absorbed on a greensand column from volumes of sea water up to 350 times the volume of the column, when sea water was passed through at a specific velocity of about 7. By the use of the solution of 12% acetic acid and 12% ammonium acetate as elluant, 82% of cesium absorbed on the column was recovered in the effluent.
  • 鈴木 寛, 井上 安弘
    1960 年 14 巻 4 号 p. 190-192
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    1. Determination of quantities of Ca(HCO3)2 in sea water.
    Schrötter method and Kali-bulb method both showed big variations between the figures obtained, while direct titration with N/50HCl indicated constant results denoting 1.28 millimol Ca (HCO3)2 per liter of sea water.
    2. Decomposition by means of NaOH.
    Complete decomposition was attained with 3.35 millimol of NaOH per liter of sea water, agitating for 2-2.5 hours, while with 3.90 millimol per liter of sea water, 1 hour of agitation was sufficient.
    3. Decomposition by means of Ca(OH)2
    Decomposition was completed with 3 millimol of Ca(OH)2 per liter of sea water agiting for 3 hours. while with 5 millimol per liter of sea water, 1 hour was sufficient.
  • 降旗 作衛, 尾川 照雄, 一瀬 弥与蔵
    1960 年 14 巻 4 号 p. 193-199
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    Various methods for drying common salt were studied for the purpose of elevation of quality, prevention of block formation, and to enable automatic weighing and packing.
    Comparison experiments of the pneumatic conveying dryer (Fig. 3 and 7), the vacuum dryer (Fig. 1) and the vertical type through-circulating dryer (zig-zag dryer Fig. 2) were done.
    The results of experiments are shown graphically in Fig. 11-Fig. 14.
    It was found that the pneumatic conveying dryer was the most effective from the standpoints of both drying and equipment costs.
    This dryer is of practical use and effects of various factors on drying will be discussed in the next report.
  • 江崎 茂, 杉山 幹雄
    1960 年 14 巻 4 号 p. 199-211
    発行日: 1960年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    (1) 各種のサムプルを採取した弾力性のあるサムプル容器ユニツト群を耐圧容器中に充てんし, 所定の成型条件において水圧により加圧成型することを特徴とする固結に関する試験装置を考案した. 本試験装置は構造が簡単で取扱いやすく, 圧縮成型に関する方向性がなく, また成型条件に関するバラツキのない多数の成型サムプルが容易に得られるので, 固結現象を定量的に解明するための精度の高い大量のデータをじん速かつ容易に得る目的に適していることが判明した.
    (2) 圧力, 温度, 時間, 水分等の個々の因子と固結強さの関係を定量的に求め, 一般式で表わすことができた.
    (3) 固結に関係のある諸因子について綜合的な試験を行い固結現象を定量的に解明することができた. すなわち, 諸因子と固結強さの関係を一つの式にまとめて表わすと
    y=k2·θ1/2·ec1p·ek1pt-k2'·θ-1/2·e-c1'p·e-k1'pt
    たゞし, 第一項において
    k1=const.
    c1=f1(σ, ψ)
    k2=k3f2(m, x)
    となる. 第二項は第一項と全く同様であつて, たゞ各常数に負号を与えた形式である. 上式における各記号は
    y: 固結強さ θ: 時間 m: 水分
    p: 圧力 σ: 粒度分布 x: 不純分
    t: 温度 ψ: 粒子の形状 k3: 常数
    である.
    (4) 上式において諸因子中の1ヶに着目して他を常数として扱えば, その因子と固結強さの関係を表わす一般式となる. 第二項は弱い固結条件においては大きな影響を有するが, 強い固結条件においては無視することができる. また, 平均粒径が1mm以上の場合にはc1, c1'が零, すなわちec1p, e-c1'pが1であると見なして差支えない.
    (5) 上式の現場あるいは他物質への適用や固結機構等に関する簡単な考察を行つたが, これ等については別途に試験を行う予定である.
feedback
Top