日本塩学会誌
Online ISSN : 2187-0322
Print ISSN : 0369-5646
ISSN-L : 0369-5646
9 巻, 3 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 遠山 一郎
    1955 年 9 巻 3 号 p. 124-127
    発行日: 1955年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    On the preparation of the high purity sodium chloride by coolingmethod and HCI method was studied.
    1. Cooling Method: 1kg NaCI was dissolved in 0.9 kg H2O, stirred and cooled at-5°C. The precipiated crystal was separated dissolved in water and condensed, again cooled to-3°C the separated NaCI.2H2O was dried at 110° for 8 hrs. and was recrystallized by condensation. Yield-23% Purity-99.97%
    2. Cone entrated HCl Method: To salt twice the quantity con xl. HCI was added, the solution stirred, heated and allow to stand for 3 hrs. After the precipitation was drained off and remove the free HCI, dissolved in water and was recrystallized by condensation.
    Yield-37% Purity-99.98%
    3. Statistically compared these methods with HCI Gas method.
    No.2 method was the superiority over the other.
    4. Drying and heating of crystal at 110°, 650° for 8-16 hrs. was necessitated to remove impurity.
  • 坂場 博
    1955 年 9 巻 3 号 p. 127-131
    発行日: 1955年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    本文は真空式製塩工場で副産する無水塩硫酸カルシウム、半水塩硫酸カルシウム、二水塩硫酸カルシウムの混在する所謂「スケール」に海水を混和した、硫酸カルシウムの懸濁液に塩化カルシウム液を除々に添加攪拌しつつ石膏の結晶を成長せしめて単斜晶系に属する二水塩石膏CaSO42H2Oを製造する方法と、前記した「スケール」を比較的長期聞露天に積置いて雨水等の作用により「スケール」中に含有する水溶性塩塩類を除々に溶出し恰も石膏を海水中に浸漬して置く場合と同様な方法で石膏の結晶を成長せしめてこ水塩石膏を製造する方法に就いての実験を取纒めたものである。
  • 水酸他マグネシウムの炭酸ガス反応について
    村上 敏治, 石原 夏雄, 上杉 勝彌
    1955 年 9 巻 3 号 p. 131-136
    発行日: 1955年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    The solubility of MgO in CO2 saturatedwater was reported by Terada.(1)(1931)
    When CO2 pass into Mg(OH)2water suspension the dissolution of impure Mg(OH)2 obtained from sea water brine by Ca(OH)2 was investigated by Nishikawa(2)(1939)
    We examine on the two samples of Mg(OH)2 one is Mg(OH)2 formed by reaction of 300g/l MgCI2with 10%NaOH for 30min., at 50-55°C, under 200r. p. m., Another is a Mg(OH)2 sample (impurity 1. 16%CaO in dry matter) which was produced at Ako Nishihama Bitten Factory by a method of mixing condenced bittern-MgCI2 removed SO4 by CaCI2and milk of lime
    The results of these experiments are Fig. 2 and Fig. 3. We can not find any remarkable difference between two cases
    Next, the influences by adding MgCO33H2O, Nacl, MgCI2 or NaOH _are shown in Fig. 5, Fig 6, Fig 7, Fig. 8, Addition of MgCO33H2O crystal has are markable effect on the dissolution curue and some amount of NaC lincreases the velocity of dissolutior and the concentration of Mg(HCO3)2
  • 近藤 泰夫
    1955 年 9 巻 3 号 p. 137-153
    発行日: 1955年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
    昭和21年12月21日の土佐沖地震を起因とする地盤沈下の問題が中国及び四国の海岸に関係する各種構造物に対して重大な影響を与えたので、学術振興会を始め建設省中国四国地力建設局その他の各種機関を通じて、沈下の調査とその対策について研究が行われた。学振第33特別委員会第4分科会 (塩田) 及び四国地方地盤沈下調査委員会の塩田部会において、塩田外堤の現状、対策、維持管理等について行つた調査はこれである。
    昭和28年9月25日台風13号は愛知三重両県下の海岸堤防に莫大な災害を与えたので、その後旧計画について建設省関係各機関の協力によつて斬新な理論的考察がなされた、その一部を本講に紹介する。
    最後に昭和29年9月13日台風12号及び同年9月26日台風15号が香川県下に与えた災害及びその後旧対策について言及したい。
  • 原田 武夫, 中山 道夫
    1955 年 9 巻 3 号 p. 154-156
    発行日: 1955年
    公開日: 2013/05/17
    ジャーナル フリー
feedback
Top