石油技術協会誌
Online ISSN : 1881-4131
Print ISSN : 0370-9868
ISSN-L : 0370-9868
44 巻, 5 号
選択された号の論文の15件中1~15を表示しています
  • 沢田石 雅弘
    1979 年 44 巻 5 号 p. 233-236
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 鯨岡 明
    1979 年 44 巻 5 号 p. 237-243
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 百瀬 寛人
    1979 年 44 巻 5 号 p. 244-251
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
  • 正谷 清
    1979 年 44 巻 5 号 p. 254-259
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    Both the "Ishikari-Kitakami Belt" and "Tomakomai Ridge" are traced from the Kitakami province in northeastern Honshu to the Rebun island off northwestern Hokkaido passing through the Ishikari depression. The former consists of early Cretaceous porphyrites and andesitic volcanic rocks. The basement complex penetrated by Shintotsugawa-1", "Sorachi (MITI)" and "Namporo (MITI)" wells, belongs to the "Ishikari-Kitakami Belt". Both of these tectonic belts correspond to the front of the Northeast Japan Arc, and formed western marginal uplift zone in a geosyncline during the Cretaceous and Palaeogene.
    From the Umaoi hill to the Yufutsu offshore area (from north to south), in a narrow belt thick volcanic rocks of the Takinoue stage (early Miocene) unconformably covers the Palaeogene sediments pinching out westward.
    Though during which are roughly grouped the Kawabata age (middle Miocene), many isolated subbasins grew in two large basins, which were separated by an uplift zone running through the Rebun island-Kabato-Namporo-Tomakomai into the Tempoku-Hidaka basin in the east and the Ishikari basin in the west. The Hidaka orogenesis influenced only on the development of the Tempoku-Hidaka basin and the uplift zone were not affected any more by the orogenesis.
  • 山本 裕彦
    1979 年 44 巻 5 号 p. 260-267
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    In the Sea of Okhotsk off the northern Hokkaido island, two sedimentary basins and two basement plateaus are present. The former are the Esashi-Monbetsu Oki basin and the Abashiri-Kitami Yamato-tai basin, and the latter are the Monbetsu Oki basement plateau and the Okhotsk basement plateau.
    The Tenpoku sedimentary basin extends over the northwestern Hokkaido nearly to the Rebun island. The author concludes that foldings on the eastern flank of the basin is controled by several lines of thrust fault system almost parallel to the eastern mountainous terrains and also ascribed to diapirism or flow of the middle Miocene shale (Masuporo formation). These faulting system is estimated to be derived from upheaval of the eastern margin of the basin during Neogene time.
  • 小松 直幹
    1979 年 44 巻 5 号 p. 268-271
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    (1) 常磐沖と北上沖の堆積盆地の層序は似ており,白亜紀,古第三紀~中期中新世,後期中新世,鮮新世の各時代でそれぞれ堆積の仕方が異なっている。
    (2) 中新世のある時期(後期中新世の前と思われる)に現在の海域の一部は陸化し,削剥をうけて平担化された形跡がある。
    (3) 古第三紀からヘトナイ世にかけての地層と思われるものについては,海域と陸域の地層についてさらに古生物学的な検討をしたうえで対比をする必要がある。
    (4) 上部白亜系と下部白亜系の問の構造差の問題は海域のデータを詳細に検討することによって明らかになりつつある。
  • 猪間 明俊, 佐々木 栄一
    1979 年 44 巻 5 号 p. 272-278
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    This paper represents the toctonic framework of the shelf off Tokai region based on the seismic, gravity and magnetic data. The stable shelf at the northwestern part, the central uplift which may be the extention of the "Akaishi Ressen (rift)", and the outer marginal uplift at the southeastern part are prominent structures in this area. In addition to the eustatic subsidence after the middle Miocene and after Pleistocene and eustatic rising before the Pleistocene, relative upheaval of the outer marginal uplift has successively occurred. The structural movement in this area may be explained with a model that the southern oceanic crust has thrust down under the continental crust.
  • 特に構造発達史について
    奥田 義久, 熊谷 誠, 玉木 貴裕
    1979 年 44 巻 5 号 p. 279-290
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    (1) 漸新世~中新世初期には,瀬戸川帯にみられる厚いフリッシュ型堆積層が堆積し,島弧に平行な堆積盆地が存在したと推定される。
    (2) 第1次高千穂変動期に本海域は広域的に陸化したが,中新世初期の後半には田辺•熊野層群に代表されるフリッシュ型堆積層が堆積した。この時期に四国海盆の基盤が形成された。
    (3) 中新世中期熊野酸性岩類に代表される深成岩の貫入を伴う構造運動(第2次高千穂変動)があり,本海域は広域に陸化した。大局的に見ると,この時期に現在の深海平坦面に対応する堆積盆地の概形が初生的に形成された。
    (4) 中新世後期~鮮新世初期には,海侵(または広域的沈降)により現在の水深1,000m付近にまで海域が広がった。この時代は現在の南海トラフに認められる海溝地形は存在しなかった。
    (5) 鮮新世中~後期に入り,現在の下部大陸斜面付近を沈降の中心として撓曲運動による沈降が始まった。このため現在の海岸線よりやや内側にまで海域が広がった。
    (6) 更新世初期には撓曲運動のhingeが現在の上部大陸斜面麓付近にまで南進し,一方深海平坦面~南海トラフにおいては全体として撓曲運動による沈降を続けながら,深海平坦面における堆積の中心を北に移動させた。
    (7) 更新世末期~現世には南海トラフの沈み込みが始まり,ほぼこの時期か,それよりやや古い時代から四国海盆に堆積した堆積物が押しよせられ,逆断層を伴った押しかぶせ褶曲帯が形成されたと考えられる。この時期から深海平坦面の堆積盆地では,南海トラフに平行な波曲運動から地塊•地溝運動に構造運動様式が変化していったと推定される。
  • 鈴木 宇耕
    1979 年 44 巻 5 号 p. 291-307
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    東北裏日本海域の石油地質は,その特徴が当域の堆積盆地の発達史に密接に関係しているものとしてとらえられた。
    従来,海域の層序は陸上の層序からのおしすすめで解釈されていたが,一方,海域での層序から逆に陸域の層序を見直す作業も広域的な地質をまとめる上で重要である。海域で掘さくされた坑井の大部分は陸上にくらべ,互いに良好な古生物学的対比が可能であるので,各盆地ごとに時代とgenetic unitを関連づけた層序を確立し,それらを各隣接陸域へあてはめることで,同一時間を基準にした広範囲の新しい一連の古地理が復元された。そこで,堆積盆地の発達史がこれらの古地理図と堆積速度データおよび盆地堆積モデルを併せ考えることによって,次のようにまとめられた。
    西黒沢-七谷階初期に形成された地塁に境される地溝部へ西黒沢-七谷階の海が侵入したことにより堆積盆地が形成され,女川-初期寺泊階にも海進が引続いたことによって一大堆積盆地が発達した。後期女川-中期寺泊階に,グリンタフプラットホームの名残りおよび中生代花崗岩地域がサブマリンリッジまたは陸として上昇したことが,この大堆積盆地の分化のはしりとなった。分化した各堆積盆地の現在の形態への発達は地域によってずれがあるものの,後期船川-中期椎谷階から現世にかけての盆地内リッジや広域的な陸の隆起運動の影響を受けて行なわれた。現在認められる各堆積盆地の地層の特徴は,堆積の中心が時代とともに北西方向へ移動するのに伴った広域的な堆積作用の影響,ならびに盆地の分化や現在の形態への発達に関した地域的な造構造運動の影響に加えて,汎世界的に行なわれた海進-海退の影響も受けて地層が堆積したことによる。
    したがって,当域の石油地質はその特徴が次のようにまとめられる。
    中新世~鮮新世の泥岩のほとんどが石油根源岩としてのポテンシャルを有す。これらから石油が生成され始めるのに必要な埋没深度は約2,000~3,300mである。
    タービダイト砂岩は,サブマリンファン堆積モデルの導入で予測をつけやすいという面で,最も対象となる貯留岩にランクされる。
    トラップの型は種々のものが認められるが,それらの分布は現在の構造系列帯によって決められているようである。
    トラップの形成時期はおもなものは出羽変動時である。これには地域によって時間のずれがあり,このずれは分化後の各堆積盆地の現在の形態へ変化する時期の地域的差異によるものと思われる。一方,グラビティスライデング地域で見られるいくつかのトラップは第四紀に破壊されている可能性がある。
  • 田中 隆
    1979 年 44 巻 5 号 p. 308-320
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    北陸•山陰地区は盆地の主要部が海域に位置するが,秋田•新潟グリンタフ盆地と非常に類似した盆地の形態,発達様式,層序をもつグリンタフ盆地である。すなわち,各地域とも2度の時期(中新世中期から後期,鮮新世以降)にわたって,陸側から海側へ,つまり現在の日本海側に向かって堆積盆地の中心が移動し,新しい堆積の場を形成している。それと同時に陸側の堆積盆地は隆起帯あるいは褶曲帯に転じ,地質的にそれぞれ固有の特徴をもったI, II, III帯の地質帯が形成された。
    本海域の堆積盆地は地層の厚さ,構造の特徴から北陸堆積盆地•丹後沖堆積盆地•山陰堆積盆地に3分される。各盆地ともI, II, III帯の特徴をそなえているが,とくに山陰盆地の鳥取沖盆地から隠岐舟状盆では典型的である。
    秋田•新潟における大部分の油•ガス田の分布が第II帯の2~3の構造系列に限られている。本海域にも第II帯に相当する盆地が発達し,なかでも厚い中新世の地層からなり,100kmに及ぶ長大な褶曲帯が東-西に走る鳥取沖盆地は,石油地質的にきわめて重要な地域といえる。各堆積盆地とも褶曲運動あるいは基盤のブロック運動にともなう背斜構造が数多く見られるが,その形態,形成時期は多様で,全般にききめて複雑な様相を呈している。
  • 南 明
    1979 年 44 巻 5 号 p. 321-328
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    This article discusses stratigraphy and geological history of the continental shelf area covering offshore San-in to Tsushima Island, the southwest part of the Sea of Japan.
    Geological data from 5 wells and detailed seismic surveys indicate that sediments in the studied area are devided into 4 stratigraphic groups ranging from Oligocene to Recent in age, namely X, N, K and D groups in ascending order.
    The oldest X group of Oligocene time comprises paralic sediments including volcanics which deposited in the initial stage of basin-formation. "N" group of mainly lower Miocene time consists of deep marine sediments, representing the highest stage of transgression. Sediments of the K group of middle Miocene
    time shows distinct off-lapping depositional pattern during the basin-filling stage. The youngest D group covers these older groups unconformably.
    Strong deformation of sediments prior to the deposition of the D group formed many anticlinal structures.
    Five exploratory wells were drilled at the selected structures, where only minor gas shows were encountered.
    The area provides the enough palaeotemperature to mature the source rocks at moderate depth.
  • 相場 惇一, 関谷 英一
    1979 年 44 巻 5 号 p. 329-340
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    The Nansei-Shoto (Ryukyu Islands) is one of the island arcs along the West Pacific continental margins and has typical topographic features as an island arc, where marginal seas, volcanic fronts, island arcs and trenches are regularly and zonally arranged toward the Pacific Ocean.
    Geology and structures of the Ryukyu Islands are partly discortant with the zonal arrangements, and the northern and southern parts of the Ryukyu Islands were under different tectonic conditions before the latest Neogene time. But finally both of them were combined into a present status by the Quarternary
    tectonism.
    Around the Ryukyu island arc, there are several sedimentary basins mainly consisting of the Neogene sediments.
    The Shimajiri basin, a fore arc basin along the outer side of the island arc, is about 1100km long and contains up to 6000m of sediments deposited during the late Miocene to Pleistocene time, and is forming abyssal plain between the island arc and trench.
    The Yaeyama basin is also situated in the outer side of the southern Ryukyu arc, but a trend of this fore arc basin is different from that of the himajiri basin. Plio-Pleistocene deposits are unconformably resting on possible early to middle Miocene layers and a total thickness of these sediments attain to 4000 m. Small basins within the older uplift zone such as the Amami trough are collapse basins formed by normal faults and tiltings due to pull-apart. They are filled mostly with Quarternary deposits.
    The Okinawa trough is a typical back arc basin, which is formed by extensional tectonic forces and supplied with deltaic or submarine fan deposits from the continent to the west. Sediments in this trough will exceed 5000m at maximum. Many step faults and roll-over anticlines caused by them are commonly
    observed on seismic profiles. Characteristically high heat flows are reported in the trough.
    The Tokai basin is an older back arc basin compared with the Okinawa trough, and formed between Fukien-Ryeongnam and Goto-Senkaku belts. Presumably, this basin contains early to midde Miocene sand-shale sequences deposited in lagoonal shallow water environments. The presence of large anticlinal structures with gentle dips suggests significant hydrocarbon accumulations in the basin.
  • ナッシュ D.F.
    1979 年 44 巻 5 号 p. 341-351
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    沖縄海盆北部のトカラ,奄美地域の新生代後期の地質構造は,先第三紀基盤構造と中新世後期の構造性火成活動に支配されている。この地域は中新世後期まで広域な隆起帯により形成され,堆積は断層地塊の沈降域に限っておこなわれていたにすぎなかった。トカラ•奄美堆積盆地は中新世後期に,先第三紀基盤の構造線と貫入岩(中新世)に関連したリフト帯に沿う地域に火成活動を伴う伸張性運動によって形成された。鮮新世後期には沈降地域の中心は南部に移動し,北部トカラ地域での堆積は減少した。現在の琉球列島区の地形はその後に引き続く第四紀の構造運動と火成活動によって形成された。
  • 本座 栄一
    1979 年 44 巻 5 号 p. 352-361
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
    Sedimentary basins in the arcs of the NW Pacific Rim have many characteristic features which are ranged in the zones parallel to the arc extension. Two domimant basins are recognized in the arc area. They are outer trench belt and inner sedimentary and volcanic belt intercalated by the intermediate uplifted belt between them. Thick sedimentary basins in the outer belt tend to develope in a few particular areas of the arc. The one is in the contact zone of the arc as is suggested along the contact zone of the Tohoku Arc and the remnant Hidaka Arc. The next is in and around the joint zone of the arcs, as is suggested in that of the Tohoku Arc and the Izu-Ogasawara Arc.
    Sedimentary basins in the inner belt is thicker than that in the outer belt. Horizontal tentional stress is suggested during the earlier stage of the basin development in the inner belt, which had changed to the horizontal compressional stress in the later stage except in and around the volcanic chain. The horizontal tensional stress which formed thick sedimentary basin in the inner belt might have acted important roll to have dense hydrocarbneferous sediments during the earlier stage.
  • 1979 年 44 巻 5 号 p. 362-365
    発行日: 1979年
    公開日: 2008/03/27
    ジャーナル フリー
feedback
Top