行動経済学
Online ISSN : 2185-3568
ISSN-L : 2185-3568
7 巻
選択された号の論文の21件中1~21を表示しています
論文
  • 小幡 績, 太宰 北斗
    2014 年 7 巻 p. 1-18
    発行日: 2014年
    公開日: 2014/06/19
    ジャーナル フリー
    競馬の馬券市場においては,「本命–大穴バイアス(favorite–longshot bias)」という良く知られた現象がある.これは当たる確率が極めて低い大穴馬券への過剰な人気を指すものだ.このバイアスは,微小確率の過大評価傾向としてプロスペクト理論から説明できる.本論文では,近年の日本の馬券市場に特徴的な三連単馬券に関して検証を行い,より大穴な馬券ほど過剰に人気が集まる傾向にあるという大穴バイアスの存在が確認された.この結果は従来の研究と異なり,外れ馬券を含めた全ての馬券データを網羅的に分析し,投票行動の推計ではなく実際の得票数を用いた分析である点で,質的に新しい結果といえる.本研究は,微小確率に対する経済主体の実際の行動結果を表すデータを用いた分析であり,行動バイアスの実証分析として大規模なデータを用いた研究となることで,行動経済学の幅広い領域での実証研究の可能性について示唆を与える.
書評
第8回大会プロシーディングス
  • Kotaro Miwa, Kazuhiro Ueda
    2014 年 7 巻 p. 23-27
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    Existing studies have argued that market-wide sentiment primarily affects individual noise traders. Contrary to this perspective, in this study, we find that financial analysts, who are sophisticated market participants, may be more vulnerable to sentiment than their peers. We predict that, due to analysts' preference for growth investing, their fair value estimations for growth stocks would be more upwardly biased by bullish market-wide sentiment than those of their market peers. We also predict that this biased estimation for growth stocks would lower the investment value of their recommendations. As is consistent with our predictions, we find that, especially during periods of bullish sentiment, analysts consider growth stocks to be undervalued, even though these stocks are in fact overvalued. In addition, recommended stocks experience poor relative return performance, especially after periods of bullish sentiment, and that this poor performance is not observed after controlling for growth factors.
  • Tatsushi Yamamoto, Takashi Yamasaki, Katsuhiko Muramiya
    2014 年 7 巻 p. 28-31
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    We investigate the effects of opacity of information a firm discloses on stock price synchronicity and crash risk. We develop an analytical model in the presence of firm-specific information and market-wide information. Stock price synchronicity is predicted to increase with the opacity of firm-specific information. Our model also reveals that stock crashes are more frequent and more severe for the opaque firms. These predictions are confirmed empirically. Further, our model predicts that after a catastrophic event stock prices become synchronous with the market because of investors' limited attention, and hence the frequency and severity of a stock crash increase. We use the Great East Japan Earthquake as a representative catastrophe to examine these implications, and provide support for the model. Finally, we find that a stock price of a firm disclosing opaque information tends to be synchronous with the market, and hence experiences a more serious crash from the earthquake, which is consistent with the model.
  • 佐野 一雄
    2014 年 7 巻 p. 32-36
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    アリの巣の近くに同じ条件で二つの砂糖の山をおくと,アリはどのように群がるだろうか? Kirman (1993)はアリの社会的な集団現象のプロセスを簡単なモデルで説明し,興味深いシミュレーションを行った.証券市場におけるファットテイル現象はよく知られているが,その原因はまだ十分に解明されていない.Nirei and Watanabe (2014)が,やはりKirman (1993)の延長線上に,ファットテイル現象のミクロ経済学的な基礎づけを試みているものの,MLRP,リスクニュートラル,右上がりの需要曲線,自動的な供給など,モデルに不可欠な強い仮定が多く,その理論構造はきわめて複雑である.本稿では,単純な証券市場のモデルを設定し,Kirman (1993)のモデルを応用することで,価格変化に見られるファットテイルを再現する.Kirman (1993)およびNirei and Watanabe (2014)と同様に,Keynes (1936)の美人投票モデルを念頭に,経済主体の独立性と相互依存性のバランスがファットテイルの原因であることを示す.
  • 山田 歩, 金 志英
    2014 年 7 巻 p. 37-40
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    集団的自衛権に関する日本の世論調査の結果は調査によって大きな違いがある.著者らは,調査結果の違いが,質問紙上の選択肢の分割によって生じていることを示す.著者らは自然実験と統制実験によって,集団的自衛権について“行使容認”と“現状維持”の計2つの選択肢を用いた調査と比べ,2つの行使容認の選択肢—“憲法変更による行使容認”と“憲法解釈変更による行使容認”—と1つの“現状維持”の計3つの選択肢を用いた調査は,行使容認の選択率が高い調査結果をもたらしやすいことを示した.分割された個々の行使容認の選択肢は回答者にとっての心理的な利用可能性を高め,選択肢全体があらわす態度の範囲が拡大したことによって,これらの選択肢の選択割合が増えたと考えらえれる.集団的自衛権の世論調査についての政治学的インプリケーションが論じられた.
  • 高橋 義明
    2014 年 7 巻 p. 41-44
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    様々な消費者事故の発生は2009年の消費者庁設立を求める大きな要因となったが,消費者事故は現在も減少していない.誤使用か否かを消費者と事業者が争っていても事故は減っていかない.むしろ予見される誤使用が存在するのであれば,その発生を事前に予防する措置を採ることが事故を減らす上で重要になる.そこで本稿は消費者安全に対する認知や危険行動についてアンケート調査で尋ね,行動経済学からの知見を得るために危険回避度などと回帰分析を行った.その結果,危険行動を「問題なし」と考えている者は危険行動を行っており,安全学習が一定程度の事故予防につながることが確認された.しかし,それだけに止まらず,せっかちな者がカップ型ゼリーを子どもに与えたり,脚立の天板に立ったりすることが分かった.今後は学習・啓発だけでなく,せっかちな者が事故を起こさないような製品設計などのシステムを構築することが求められる.
  • 黒川 博文, 犬飼 佳吾, 大竹 文雄
    2014 年 7 巻 p. 45-49
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    本稿では凸時間予算制約下での選択実験(CTB法)で計測される時間選好が,幸福度やポジティブな感情からどのような影響を受けるかについて考察する.先行研究と同様に感情に影響を与えないようなコントロールグループと,幸福度やポジティブな感情に影響を与えるようなトリートメントグループをランダムに割り当て,介入を行った後に時間選好を計測した.先行研究では幸福度やポジティブな感情を高めたトリートメントグループの方が時間割引率は低かったが,本研究では2つの意味で異なる結果を得た.第1に,コントロールグループと比べて,幸福度やポジティブな感情が高くなったトリートメントグループの方が時間割引率は高かった.第2に,介入による感情の変化と時間選好には相関がないことが明らかになった.
  • 久米 功一, 花岡 智恵, 水谷 徳子, 大竹 文雄, 奥山 尚子
    2014 年 7 巻 p. 50-54
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,子どもの頃の家庭での過ごし方,学校生活,職種・業務のタイプとパーソナリティ特性5大因子との関係について実証的に分析した.その結果,現在のパーソナリティ特性に対して,就学前の読み聞かせや家事手伝いの経験,中学の頃の学業・課外活動が有意に影響する一方,職種や業務のタイプからの影響は比較的弱いことがわかった.
  • Yutaka Kayaba, Tomomi Tanaka
    2014 年 7 巻 p. 55-62
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    Aided with unique “study log” data retrieved from e-learning, we directly measure daily homework progress to flexibly assess procrastination behavior of high school students, whose behavior is known to be susceptible to present-bias, one of the impediments for adolescents' studying. Specifically the homework is merely a non-binding goal. Our main findings are followings; first, the non-binding goal encourages considerable number of students to study more to achieve the goal. Second, mostly, the progress of the high achievers are quite intensive right before the deadline, particularly in Math for female. Finally, considerable number of high achievers study hard to try to meet the deadline without fine, even when they face with huge burdens as a result of their procrastination, or stress from the task. While the first and third findings suggest that the non-binding goal indeed assists students to exert strong effort to attenuate present-bias, the second finding shows that the exertion is procrastinated until right before the deadline, implying that present-bias preferences still have an explanatory power in the dynamics.
  • 岡本 健哉, 嶋崎 善章
    2014 年 7 巻 p. 63-66
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    秋田県の県魚であるハタハタは全盛期よりハタハタの漁獲量が減少しており,ハタハタの消費者嗜好や消費者需要が変化しているのではないかと考える.そこで,本研究はCVMを用い,支払意思額を推計し,ハタハタの資源価値の評価を行う.また,販売方法の違いから支払意思額に変化があると考え,販売方法をサイズ別・内容量別・種類別に分け,アンケート調査を行った.分析の結果,サイズが大きくなるほど支払意思額が高かった.また,内容量が多いほど支払意思額が高いが,1匹あたりの価格の減少幅が小さくなることがわかった.さらに,種類の比較ではメスの支払意思額が最も高い結果となった.これより,最も支払意思額が高くなる販売方法は,サイズの大きなメスのハタハタで1パックあたりの内容量が比較的多いものであると考えられる.
  • 岩本 光一郎
    2014 年 7 巻 p. 67-70
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    本稿では仮想的な質問によって,恒常所得の変化時にどのような消費行動の変化が期待されるかを知ることができる「くらしの好みと満足度についてのアンケート」のパネルデータを用いて,「合理的習慣形成と整合的な消費パターンを選好する世帯」をピックアップしたサンプルを構築したうえで,Dynan型オイラー方程式による習慣形成仮説の検証を行った.そして得られた結論は,「合理的習慣形成と整合的な消費パターンを選好する世帯」サンプルからですら,習慣形成仮説と整合的な結果は得られないというものであった.しかも習慣形成パラメータの推定結果は,「習慣形成を選好する世帯」「習慣形成を選好しない世帯」で大きく異なるとは言えず,その理由の探索が今後の課題である.
  • Tetsuo Yamamori, Kazuyuki Iwata, Akira Ogawa, Kenta Tanaka
    2014 年 7 巻 p. 71-74
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    To examine the degree to which price fluctuations affect how individuals approach an intertemporal decision making problem, we conduct a laboratory experiment in which subjects spend their savings on consumption over 20 periods. In the control treatment, the commodity price is constant across all periods. In the small (large) price fluctuations treatment, the price rate of change is always 1% (20%). The rate of change of savings is always the same as the commodity price. Our main findings are threefold. First, the magnitude of misconsumption is significantly high in order of the control, small price fluctuation, and large price fluctuation treatments. Second, in the control treatment, the magnitude of misconsumption shrinks over time, whereas it gradually increases in the small and large price fluctuation treatments. Finally, regardless of the presence of price fluctuations, subjects exhibit under-consumption behavior and the presence of price fluctuations strengthens such a tendency.
  • Conchita D'ambrosio, Akiko Kamesaka, Teruyuki Tamura
    2014 年 7 巻 p. 75-78
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    Not very much is known about poverty in Japan. Until recently, official figures on the diffusion of income poverty among the population did not exist. The Japanese income poverty rate was first announced in October 2009, almost 40 years after the United States did so. Even less is known about multidimensional poverty and material deprivation. A new multidimensional poverty index, including food, clothing and other living conditions, has been in the making since 2012 but, to the best of our knowledge, no official measure exists as of today. What is the share of the population in non-income poverty? How many Japanese are unable to enjoy the minimum standards of living? And who are they according to demographic and social characteristics? These are some of the questions we answer in this paper. We base our analysis on aspects of material living conditions collected in the Quality of Life Survey in 2012 and 2013 conducted by the Economic and Social Research Institute (ESRI), Cabinet Office of Japan.
  • Sunyoun Lee, Hideo Akabayashi, Akiko Kamesaka, Byung-Yeon Kim, Hyeog U ...
    2014 年 7 巻 p. 79-83
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    The main purpose of this paper is to examine the effects of worldviews on individual altruistic behaviors toward anonymous others, through experimental researches conducted in churches and universities in Korea, Japan and the US. The experiments were designed to compare the results between Christians and non-Christians and among the Koreans, Japanese and Americans. We found a significant correlation between the worldview and the amount of donation among Christians in Japan and Korea. Among Korean and Japanese Christians, those who believe in punishments for any bad behaviors are less likely to donate. One possible interpretation is that the punishment-related worldview might be correlated with the perception of the origin of suffering. If respondents believe that suffering is resulted from one's own irresponsible deeds, they would be less willing to make a charitable donation to anonymous others. It should be noted that the small size of our samples hinders from drawing concrete comparisons between Christians and non-Christians and between countries. Our overall estimation results should be interpreted as hinting that worldviews might affect a set of rules that determine individual altruistic decision.
  • Hideaki Sakawa, Fumio Ohtake, Yoshiro Tsutsui
    2014 年 7 巻 p. 84-87
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    This paper investigates how people's happiness depends on their current activities and time. For this aim, we conducted an hourly web survey, where 70 students reported their happiness every hour on a day every month from December 2006 to February 2008. This method is an extension of experience sampling method (ESM) in that it uses mobile phones and personal computers. Our newly method has the same merit of ESM that can measure real time happiness data and escape from reflection and memorial bias. Using our newly method, we can obtain diurnal happiness data of respondents and also grasp their behavior at each of their reporting time during 14 months. Analyzing the data of our survey, we found (a) happiness significantly depends on activities, hours, and months, (b) while most of the time-variation of happiness is attributed to time pattern of activities, happiness varies with hours in a day, even when activities are controlled. (c) while activities affect similarly both genders, there are gender gaps of diurnal happiness pattern, after controlling activities.
  • Shusaku Sasaki
    2014 年 7 巻 p. 88-91
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    We use the data of 10,577 donations on an online fundraising platform and explore an answer for when a donor is more likely to be influenced by other donors. The important feature of this platform is that a fundraising page displays each amount of the previous individual donations in chronological order. In our empirical model, we construct variables to explain the information that a donor actually sees on the webpage. The main variables are the modal amount among the last five donations and their appearances along the sequence. We find that when a greater number among the last five donors make a same amount donation, it is more likely that a new donation is equal to that modal donation amount. However, we do not see this phenomenon when the last two continuous donors give in the same amount. These findings indicate that the last continuous three or more modal donations have significantly positive impacts on the likelihood that a new donation is equal to the modal amount.
  • 大竹 文雄, 明坂 弥香, 齊藤 誠
    2014 年 7 巻 p. 92-95
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    本稿では,日本人の経済的選好や行動特性について東日本大震災の前後で同一個人を継続して調査が行われた大阪大学GCOEデータを用いて,東日本大震災の影響を分析した.時間割引率,危険回避度,利他性,メンタルヘルスについては,こうした影響は,震災による所得の変動,年齢の変化,学歴などをコントロールした上でも,震災前後を比較すると日本人全体で統計的に有意な変化がみられた.日本人の経済行動は,震災後,長期的な計画性を備えるようになり,リスクに対する慎重さも高まった.時間割引率に関する推計結果によると,現在バイアスが震災後に小さくなった.そうした傾向は,日本全体ばかりでなく,震度5以上や計画停電を経験した地域においても観察された.ただし,津波被災を受けた地域の人々のなかには,震災後,特に2013年になって現在バイアスがかえって高まる兆候も認められた.
  • 滝沢 昌平, 嶋崎 善章
    2014 年 7 巻 p. 96-99
    発行日: 2014年
    公開日: 2015/06/02
    ジャーナル フリー
    たばこは価格上昇のタイミングや幅によって需要量が大きく変化する可能性がある嗜好品で,過去の喫煙行動から需要予測をすることが困難であり,安易な増税はたばこの消費本数を大幅に減少させ,貴重な財源の1つであるたばこ税収を大幅に減少させる恐れがある.そこで本研究は仮想的なたばこ価格での喫煙者の消費行動についてアンケート調査を行い,たばこ増税が行われた場合の喫煙者の消費行動とたばこ税収の増減を推定した.推定にあたり,分析対象を年齢階級別に分けることで年齢層ごとに異なる喫煙行動を考慮した.また,過去の統計データのみを用いた推定も行い,税収の推移を比較した.推定の結果,過去の統計データによる推定ではたばこ価格を1,000円に引き上げても増収が見込めた.一方,アンケート結果を用いた推定では,現状からの小幅な価格上昇でも税収は大きく減少するが,一定の価格上昇幅を超えると税収はあまり変化しないことが明らかになった.
特集 「保育と行動経済学」
feedback
Top