産業医学レビュー
Online ISSN : 2435-1059
Print ISSN : 1343-6805
33 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 産業保健法学の狙い~日本産業保健法学会の設立を控えて~
    三柴 丈典
    2020 年 33 巻 2 号 p. 83-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
    産業保健法学は、産業保健に関する問題の未然防止と事後解決に貢献する法律論のあり方と運用法を探究する新しい学際的な研究領域である。その必要性を象徴する好例として、近年生じた神奈川SR経営労務センター事件が挙げられる。おそらく、個性的に当該組織との相性が合わない労働者との間で軋轢が生じ、ハラスメントや適応障害などの問題に発展し、弁護士や精神科臨床に携わる産業医が関与してなお、4次にわたる訴訟に至っている。 こうした問題の未然防止や解決を図るには、既存の単独の専門分野の方法論では限界がある。法律論における事後的な紛争解決の蓄積や、再発防止策としての制定法(予防法)の立法技術などを素材としつつも、関係分野の知見を結集し、実効的な問題解決策を検討し、それを法に反映させる必要がある。ここでいう法には、国が策定する法令から、裁判例、個々の事業場で作成される規定、個別の労使関係における約束までを含む。また、産業保健の対象は、個人と組織という個性を持つ動態なので、法の策定と運用に際しても、母性的(支持的)なアプローチと父性的(秩序的)なアプローチなど、多角的なアプローチを継続的、手続的に図る視点が求められる。昨今、現場で生じている産業保健問題の多くは、最終的には、個人と組織の納得感の最大化や調整の問題に帰することが多いことによる。その意味でも、事業場ごとに策定される産業保健に関する規定は、一定の合理性を備え、個々の事業場の個性を踏まえていれば、産業保健問題の解決に貢献する可能性が高い。産業保健の領域で問題となり易い、労働者の健康情報等の取扱いに際しても、事業場ごとに、教条的でないルールを設け、適任な人物による人的管理体制を構築し、情報の保護と健康管理の両立を図る必要がある。
  • 産業医に関する裁判例
    原 俊之
    2020 年 33 巻 2 号 p. 105-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 健康情報等の取扱いと法
    林 幹浩, 淀川 亮, 清水 元貴, 三柴 丈典
    2020 年 33 巻 2 号 p. 123-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 産業保健に貢献できる就業規則のあり方
    向井 蘭, 森本 英樹, 三柴 丈典
    2020 年 33 巻 2 号 p. 141-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 神奈川SR経営労務センター事件の教訓
    田中 建一, 三柴 丈典
    2020 年 33 巻 2 号 p. 151-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
  • 森 晃爾, 永田 智久, 永田 昌子, 岡原 伸太郎, 小田上 公法, 森 貴大, 髙橋 宏典
    2020 年 33 巻 2 号 p. 165-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
     同じように健康増進プログラムを提供しても、成果が上がる組織と上がらない組織が存在する。その背景として、経営トップのリーダーシップ等の組織要因の重要性が指摘されている。そのような組織要因が整えられると、健康増進プログラムの継続によって、健康風土・文化が醸成されることになり、さらなる健康投資がより高い成果に結びつく。そのような組織では、人間中心的な経営理念のもと組織運営が行われているはずである。
  • 太田 久吉
    2020 年 33 巻 2 号 p. 205-
    発行日: 2020年
    公開日: 2020/09/01
    解説誌・一般情報誌 オープンアクセス
     カドミウム(Cd)と生殖毒性について、Cdによる精巣障害の研究状況とCdによる精巣障害防御に関するメカニズムについて精巣中のMTとメタロチオネイン様Cd結合タンパク質(MTLCdBP)の役割や、Cdの低濃度摂取による母体の出産、哺乳負荷に関わる骨代謝に及ぼすCdの付加的影響や内分泌攪乱作用について、実験研究やヒトでの研究報告を紹介する。
feedback
Top