HISPANICA / HISPÁNICA
Online ISSN : 1884-0574
Print ISSN : 0910-7789
ISSN-L : 0910-7789
2021 巻, 65 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
論文
  • 分散分析にもとづいた考察
    喜多田 敏嵩
    2022 年2021 巻65 号 p. 1-22
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

     スペイン語における総称性の研究は、単独名詞句の数・定性と総称解釈に関する記述に終始しており、複数の名詞句で構成される複合名詞句の数・定性と総称解釈の関係性については、大きな記述の不足が存在している。本研究では、複合名詞句の総称性に関する体系的記述の第一義的研究として、属格型複合名詞句N1 de N2 の総称解釈がN1/N2 の数・定性を自由に選択して得られるものではないことを検証した。

     第一に、N1/N2 が選択する数・定性がN1 de N2 の総称解釈に与える影響を調査すべく、スペイン語の母語話者 30 名を対象としたアンケート調査を実施した。その後、調査を通じて得られた回答結果に対してN1/N2 の数・定性を二要因とする二元配置分散分析を適用し、N1/N2 間の交互作用、N1/N2 の主効果の有無を考察した。その結果、N1/N2 がそれぞれ選択する数・定性の間には、N1 de N2 の総称解釈に関して水準 5 % で有意な交互作用が存在することが判明した。これにより、総称的なN1 de N2 を構成するにあたってN1/N2 の数・定性は自由に選択できるものではなく、組み合わせ次第で総称解釈の容認度に差異が生じるという仮説の妥当性が確認された。加えて、下位検定として実施した多重比較を通じて、N1/N2 の数・定性を一致させるほどN1 de N2 の総称解釈の可能性が高まるという傾向が明らかになった。

  • TSUTAHARA RYO
    2022 年2021 巻65 号 p. 23-53
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

    El verbo poner es uno de los más polisémicos del español. En este estudio, analizaremos colocaciones de poner con objetos directos abstractos. Para ello, hemos extraído de European Spanish Web Corpus 78 sintagmas nominales abstractos con los que se combina frecuentemente el verbo poner, con el fin de analizar la variedad semántica de poner en estas combinaciones. El significado y la función de este verbo dependen mucho de los objetos directos y defendemos que la mayoría de los significados de poner en tales combinaciones se pueden clasificar en cinco clases semánticas. Además, con una finalidad docente, también estudiamos la sustituibilidad del verbo en cada combinación y tratamos de especificar los sustantivos que no se combinan con poner.

  • WADA Hitomi
    2022 年2021 巻65 号 p. 55-79
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

    Los aprendientes japoneses de español como lengua extranjera (ELE) se encuentran con entornos y circunstancias muy diferentes dependiendo de si estudian en Japón o en un país hispanohablante. Esta investigación compara dos grupos de aprendientes (uno en Japón y otro en México), para averiguar en cuál de ellos la ansiedad es más fuerte y qué factores principales la causan en cada uno. Como resultado de la aplicación del modelo de la Escala de Ansiedad en el Aula de Lengua Extranjera (Foreign Language Classroom Anxiety Scale (FLCAS), Horwitz et al.,1986), y a través de un análisis factorial, este estudio descubrió que los aprendientes de ELE en Japón fueron los que sintieron un grado mayor de ansiedad, y se encontraron tres factores de ansiedad para el grupo de México y dos factores para el grupo en Japón.

  • 「大衆-人」の時間構造の観点から
    豊平 太郎
    2022 年2021 巻65 号 p. 81-102
    発行日: 2022/01/20
    公開日: 2022/03/03
    ジャーナル フリー

     本論文はホセ・オルテガ・イ・ガセットの思想における芸術の脱人間化と大衆の反逆の理論的関係を明らかにすることを目指している。まず、この二つの社会現象の間にある両義性の意味をテクストの伝記的側面と理論的側面から検討する。次に、芸術の脱人間化を構成する三つの本質的要素(イロニー、芸術的芸術、脱人間化)を大衆-人の三分化された時間構造の観点から分析する。最終的に、芸術の脱人間化が芸術領域における大衆の反逆であることを示すことが本論文の目的である。

書評
feedback
Top