Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
認知心理学研究
Online ISSN : 2185-0321
Print ISSN : 1348-7264
ISSN-L : 1348-7264
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
認知心理学研究
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
22 巻 (2024)
1 号 p. 1-
21 巻 (2023)
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
20 巻 (2022)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
19 巻 (2021)
2 号 p. 29-
1 号 p. 1-
18 巻 (2020)
2 号 p. 43-
1 号 p. 1-
17 巻 (2019)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
16 巻 (2018)
2 号 p. 15-
1 号 p. 1-
15 巻 (2017)
2 号 p. 31-
1 号 p. 1-
14 巻 (2016)
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
13 巻 (2015)
2 号 p. 47-
1 号 p. 1-
12 巻 (2014)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
11 巻 (2013)
2 号 p. 59-
1 号 p. 1-
10 巻 (2012)
2 号 p. 121-
1 号 p. 1-
9 巻 (2012)
2 号 p. 81-
1 号 p. 1-
8 巻 (2011)
2 号 p. 89-
1 号 p. 1-
7 巻 (2010)
2 号 p. 79-
1 号 p. 1-
6 巻 (2009)
2 号 p. 99-
1 号 p. 1-
5 巻 (2008)
2 号 p. 83-
1 号 p. 1-
4 巻 (2007)
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
3 巻 (2006)
2 号 p. 149-
1 号 p. 1-
2 巻 (2005)
1 号 p. 1-
1 巻 (2004)
1 号 p. 1-
12 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
原著
高齢者における日常記憶の自己評価:メタ記憶質問紙による検討
清水 寛之, 高橋 雅延, 齊藤 智
原稿種別: 原著
2014 年 12 巻 1 号 p. 1-13
発行日: 2014/08/31
公開日: 2014/10/07
DOI
https://doi.org/10.5265/jcogpsy.12.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
いくつかのメタ記憶質問紙は,さまざまな人たちを対象に,日常生活におけるメタ記憶の構造や機能を検討する際に幅広く利用されている.本研究の目的は,メタ記憶質問紙のなかでも代表的な三つの質問紙,日常記憶質問紙(EMQ)と認知的失敗質問紙(CFQ)と日常生活における記憶能力質問紙(MAQ)を用いて,高齢者におけるメタ記憶の特徴および記憶の加齢変化を検討することにある.地域の高齢者大学校に通う60~88歳の高齢者344名を対象に,EMQ(28項目)とCFQ(25項目)とMAQ(31項目)の3種類のメタ記憶質問紙が実施された.その結果(分析対象334名)を,同様のメタ記憶質問紙に対して多数の若齢者(大学生809名)の基準データを得た先行研究の結果と比較した.その結果,人名の記憶を除くほとんどの日常記憶の諸側面において,高齢者のほうが若齢者よりも記憶能力の自己評価が高かった.こうした調査結果は,主として高齢者と若齢者における日常生活での記憶負荷の違いなどに関連して議論された.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(444K)
能動的随伴性課題における反応確率効果におよぼす結果密度の影響
久保田 貴之, 漁田 武雄
原稿種別: 原著
2014 年 12 巻 1 号 p. 15-25
発行日: 2014/08/31
公開日: 2014/10/07
DOI
https://doi.org/10.5265/jcogpsy.12.15
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究は,能動的随伴性課題における反応確率効果におよぼす結果密度の影響を調べた.反応確率効果は,反応と結果の同時発生を経験することで,随伴性評価が高まると説明される.反応確率効果は先行研究によって示されているが,その研究では,学習フェーズにおいて参加者が経験する結果密度として,1つの値だけを用いていた.そこで,本研究は,3つの結果密度の値(実験1:76%,24%;実験2:10%)を用いて,反応確率効果を再度調べた.実験の結果,結果密度が76%の条件において反応確率効果が生じ,ほかの条件では生じなかった.本実験結果は,反応確率効果が高い結果密度を経験したときに限って生起することを示唆している.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(542K)
作動記憶容量が帰納的規則推論に与える影響に関する実験的検討
松室 美紀, 三輪 和久
原稿種別: 原著
2014 年 12 巻 1 号 p. 27-35
発行日: 2014/08/31
公開日: 2014/10/07
DOI
https://doi.org/10.5265/jcogpsy.12.27
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究の目的は,作動記憶容量(Working Memory Capacity; WMC)と帰納的規則推論課題の成績の関連,および,そのような関連がどのように生じるのかを明らかにすることである.以下の三つの仮説の検討を行った.多くのWMCに関する先行研究から,仮説1:WMCが大きい参加者のほうが規則発見の成績が高い,が導かれた.さらに,WMC得点は情報の保持量と注意のコントロールを反映するという観点から,二つの仮説を挙げた.仮説2:WMCが大きい参加者のほうが,WMCが小さい参加者に比べ,事例の比較を積極的に行う.仮説3:WMCが大きい参加者は,検討中の要因に持続的に注意を集中できるが,WMCが小さい参加者は,ほかの要因に注意を奪われ注意の集中が続かない.眼球運動計測を用いた実験の結果,第1,第2の仮説は支持されたが,第3の仮説は支持されなかった.この結果から,WMCと規則推論の成績の関連は,検討要因ヘの注意の持続力ではなく,情報の保持量の差異に基づいて生じることが示唆される.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(360K)
予期しない現象の原因同定に加齢が及ぼす影響と協同による改善効果
寺井 仁, 三輪 和久, 田嶋 あゆみ
原稿種別: 原著
2014 年 12 巻 1 号 p. 37-49
発行日: 2014/08/31
公開日: 2014/10/07
DOI
https://doi.org/10.5265/jcogpsy.12.37
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,マジックのトリックを解決する課題を対象に,(a)予期しない現象の原因同定に加齢が及ぼす影響,および(b)高齢者同士の協同が原因同定に与える効果について実験的な検討を行った.実験の結果,高齢者の原因同定のパフォーマンスは若齢者に比して低下することが示され,トリックが存在する箇所および存在しない箇所の弁別が困難であることが示された.一方,すでに得られた情報を起点として原因を探るという問題解決方略は高齢者においても保持されていることが示された.また,高齢者が協同して助け合うことにより,原因同定のパフォーマンスの向上が認められ,そのプロセスにおいて,得られた情報を起点とした原因の推測がより改善され,トリックが存在する箇所への疑いがより強められることが明らかとなった.しかしながら,トリックが存在しない箇所に対する疑義の棄却に関しては協同による助け合いの効果は認められなかった.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1251K)
アンカリング効果のメカニズムにおける「カバー効果」の検討
杉本 崇, 高野 陽太郎
原稿種別: 原著
2014 年 12 巻 1 号 p. 51-60
発行日: 2014/08/31
公開日: 2014/10/07
DOI
https://doi.org/10.5265/jcogpsy.12.51
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
従来アンカリング効果は数的な過程によって起こるとされていたが,近年ではアンカーによって実験参加者の持つ知識が選択的に活性化されるために起こるという意味的過程モデルが提唱されている(Mussweiler & Strack,1999a).杉本・高野(2011)では,このモデルを検討するために参加者が非常に乏しい知識しか持ち合わせない対象について推定させたところ,意味的過程によって効果が起こりえないときは数的過程によって効果が起こるというメカニズムが示された.本研究の目的はその「カバー効果」を再検討することである.そのため,「曹操」と「コバール」を推定対象として採用した二つの実験を行った.その結果,双方の実験で「カバー効果」を再現することができた.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(336K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら