日本鳥学会誌
Online ISSN : 1881-9710
Print ISSN : 0913-400X
ISSN-L : 0913-400X
44 巻, 1 号
選択された号の論文の5件中1~5を表示しています
  • 松岡 茂
    1995 年 44 巻 1 号 p. 1-11
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    ツグミの飛び立ち距離の変異に影響する要因を明らかにするため,ツグミの飛び立ち距離を測定し,またツグミがいた場所に関するデータを収集した.後に,気象データも加えて,重回帰モデルによる分析を行なった.1984年のデータに関する分析では,6つの変数がとりこまれ,モデル全体の寄与率は0.54であった,ツグミの飛び立ち距離への寄与の程度の最大のものは,ツグミの採食場所に関する変数であった.ついで積雪深の寄与が大きく,積雪深の増加につれ飛び立ち距離が短くなるという予測を得た.1985年のデータについての分析では,3つの変数が取り込まれ,モデル全体の寄与率は,0.82と高かった.モデルに対する寄与率がもっとも高かった変数は,ツグミから防風林までの距離で,防風林から離れるほど飛び立ち距離が増加した.ついで,ツグミのとまり場所の高さに関する変数の寄与の程度が高く,高いところにとまっているツグミの飛び立ち距離は短くなった.1985年の重回帰式から,防風林からの距離別にツグミの飛び立ち距離を予測し,さらにランダムな地点から接近した場合にツグミが飛び立つまでの時間を求めたところ,防風林に近いところにいるツグミほど,飛び立つまでに長い時間がかかった.
  • 中村 和雄, 横山 広行
    1995 年 44 巻 1 号 p. 13-19
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The effectiveness of "Birdershot" (a fumigant for repelling birds-active component: p-dichlorobenzene) as a bird repellent was assessed for captive feral pigeons, Columba livia in two-choice experiments. When food sites treated with and without (control) the fumigant were placed 10m apart, the pigeons preferred to feed at the non-treated food site. This effect lasted for a minimum of 8 days. However, when a food site treated with the fumigant was placed only 2.5m away from a non-treated food source, the pigeons showed no avoidance of the fumigated food site
  • 仁平 義明
    1995 年 44 巻 1 号 p. 21-35
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    1) ハシボソガラスが自動車をクルミ割りに利用する行動について長期的な観察を行なった
    2) 信号待ちで停車した自動車の車輪の前にクルミを置き,車がひいたクルミを摂食する事例が頻繁に観察された.このことは,車利用行動が偶然なものではなく意図的な行動であることを疑問の余地がな示していた
    3) 自動車利用によるクルミ割り行動は,多くの変数(クルミの調達法,クルミの特性,クルミのセッティング方法,時刻,場所,他の個体の存在,待ち行動打ち切りの臨界時間,置き直し行動,食行動)から構成されるバリエーションの多い行動であることが確認された
    4) 自動車利用行動は,上空から投下する方法では割れないクルミを処理するたあの新たな手段として生まれたものであると考えられた
  • 荒木田 善隆
    1995 年 44 巻 1 号 p. 37-65
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    The breeding ecology of the Varied Tit Parus varius was studied without nest boxes for two years and with nest boxes for ten years, at an eight ha. Secondary forest, with very few natural cavities, in central Japan. The breeding population consisted of only one pair each in the first two years. After setting out nest boxes, eight pairs bred in the first year and pro-duced 15 to 22 clutches in the following nine years. There was no relation-ship between the numbers of early and late broods in each year. Egg laying had a larger peak in frequency in early April and a smaller peak in mid-May. The starting day of nest building and the first egg-laying day significantly correlated to the January-March temperature. The length of incubation and fledging periods did not significantly correlate to brood size. Hatching success seemed to be higher in larger clutches. There was no significant correlation between number of nestlings and the length of nestling periods. The number of fledged young was significantly larger at eight nests of larger clutch size. Clutch sizes were significantly larger in early (6.35) than late (5.98) seasons. In successful nests, with one or more fledged young, more young fledged at the nests with larger clutches. Mean nest density was 1.63/ha, and many pairs foraged out of the research (nest) area. Mean distance between nests was 56 m and the closest two was 15m away from each other. New nest boxes were preferred significantly more, and such behavior seemed adaptive to escape nest predation.
  • 竹中 万紀子, 竹中 践
    1995 年 44 巻 1 号 p. 67-69
    発行日: 1995/04/25
    公開日: 2007/09/28
    ジャーナル フリー
    札幌の中心街で越冬するムクドリの塒周辺で,1991から1993年にハヤブサが観察され,ムクドリを襲撃するのが観察された.塒の広告塔には捕食されたムクドリの頭や脚,翼が落ちていた,1993年3月にはハヤブサがムクドリを捕らえるのを観察し,番と考えられる2羽の存在を確認した,ムクドリはハヤブサの襲撃にも関わらず塒に強い執着を示し,1991-92と1992-93の両期とも,塒を放棄しなかった.ハヤブサが近くにいるときはムクドリは,広告塔のかげから塒入りし,より速い速度で飛行した.急降下や群が1カ所にかたまりあう行動も観察された.この事から,多くの個体が捕食者を避けて安全に塒入り出来れば,捕食者の存在は必ずしもムクドリの塒放棄にはつながらない事が明らかになった.近年,札幌周辺でもハヤブサの目撃が増えており,ムクドリの冬塒での捕食はこれからも続くことが予想される.
feedback
Top