スポーツ教育学研究
Online ISSN : 1884-5096
Print ISSN : 0911-8845
ISSN-L : 0911-8845
13 巻, 2 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
  • 西ドイツ・スポーツ教育との対比において
    木村 真知子
    1993 年 13 巻 2 号 p. 67-78
    発行日: 1993/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    Während BRD in den 70er Jahren einen terminologischen Wechsel von der Leibeserziehung zur Sporterziehung durchgeführt hat, hat Österreich den Name “Leibeserziehung” oder “Leibesübungen” durchgehalten. In diesem terminologishen Unterschied zwischen beiden Ländern soll man einen gedanklichen Unterschied finden.
    Der Grundgedanke der Sporterziehung in BRD wurde eigentlich in der Verstärkung der Beziehung zwischen Schulfach und Sport als gesellschaftlich kulturelle Erscheinung gelegt. Und bei dem Realisieren dieses Gedankens hat die Sporterziehung dazu geneigt, den genormten Sportarten die Schüler anzupassen.
    Dagegen drückt der österreichische Grundgedanke der schulischen Leibeserziehung sich im Satz: Der Körper ist der Angriffspunkt, das Ziel der ganze Mensch aus. Hier ist die Leibeserziehung ein Bestandteil der Gesamterziehung. Da man die genormte Sportarten nur als ein Teil der umfassenden Bewegungskultur ansieht, stellt es die schulische Leibeserziehung in Österreich nicht besonders in den Vordergrund, den genormten Sportarten die Schüler anzupassen, Nach der österreichischen Auffassung gelten als Lehrstoff nicht nur die genormte Sportarten, sondern auch die verschiedene Formen der Bewegungskultur. Welche Form der Bewegungskultur als Lehrstoff gewählt wird, hängt von der Bildungsabsicht des Lehrers ab, der immer an die Gasamterziehung denken muß. Ein Leibeserzieher ist daher kein bloßer Vermittler des Sportes. Solcher österreichische Grundgedanke der schulischen Leibeserziehung kommt aus “Natürliches Turnen”.
  • 辻 延浩, 後藤 幸弘, 辻 野昭
    1993 年 13 巻 2 号 p. 79-90
    発行日: 1993/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    小学4年生から高校3年生 (10-18歳) の男子児童・生徒172名を対象にCybex IIを用いて, まず, 等速性筋力と等速性筋持久力の年齢的推移を明らかにした。次に, 横断的にみて加齢による発達の著しかった11歳から15歳の年齢層を対象に, 大腿筋群の筋力と筋持久力の向上が期待できると考えられる等速性トレーニングを8週間 (3日/週) 負荷し, 等速性筋力と等速性筋持久力の2つの側面から効果の年齢差を検討した。
    なお, トレーニング内容は, 180°/sの速度条件で, 1日3セット (1セット: 30回連続試行, セット間の休息は1分間) とした。
    1) 筋力に対するトレーニング効果は, 膝関節伸展・屈曲筋群のいずれにおいても, 13歳児で最も大きいことが認められた。また, 伸展力では11・12歳児よりも14・15歳児で, 屈曲力では14・15歳児よりも12歳児で効果の大きい傾向がみられた。
    2) トレーニング効果は, いずれの年齢においても, 膝関節屈曲力の方が伸展力よりも大きかった。
    3) 筋力のトレーニングによる増大には, 11歳から15歳の年齢層では筋肥大の要因よりも神経系の要因が大きく関与していると考えられた。
    また, 加齢とともに筋肥大の要因の関与する割合の増加する傾向がみられた。
    4) 終末値で評価した膝関節伸展筋群の筋持久力に対するトレーニング効果は, 11歳児ではみられないが, 12歳以上の年齢で認められ, 特に13歳児で顕著であった。
    5) 筋持久力のトレーニングによる向上には, 筋放電量の変化から中枢神経系の興奮水準の高まりとその持続能力の改善の関与が推察された。
    6) 筋力, 筋持久力ともにトレーニング効果の大きい年齢は, 加齢による発達 (成熟) の顕著な時期と一致することが認められた。
    7) 等速性トレーニングを負荷し, 筋力と筋持久力の2つの側面から効果の年齢差を相対評価すると, 12歳児では, 筋力よりも筋持久力の方に有意な効果の得られる傾向が認められた。
  • 小学5年生の場合
    中野 正英, 尾縣 貢, 真野 功太郎
    1993 年 13 巻 2 号 p. 91-103
    発行日: 1993/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    The purposes of this study were to examine the effects of physical fitness and starting form on sprint starts in school children and to clarify causes of differences in sprinting time between standing start and crouching start from the point of view of their physical fitness. From the results of this study we tried to obtain the data to improve our teaching procedures.
    The subjects were 17 boys and 26 girls in the fifth grade of the elementary school. They participated in the experiments which consisted of measuring physical fitness and filming the starting form. In the filming, two kinds of sprint were done; sprint from standing start defined as Trial S and sprint from crouching start defined as Trial C. Dynamic variables such as displacement, time, velocity and angle were obtained fromthe video analysis.
    The results were as follows:
    1) 20m-sprint time in the Trial S was significantly faster than 20m-sprint time in the Trial C for both boys and girls.
    2) In both Trials, the first 5m-sprint time had the greatest effect on the 20m-sprint time for both boys and girls.
    3) In the Trial S, the first 5m-sprint time correlated with flexibility and total fitness in boys, and with explosive power and total fitness in girls.
    4) In the Trial C, significant correlations were found between the first 5m-sprint time and muscluar strength, explosive power, agility and total fitness for both boys and girls.
    5) In both Trials, the first 5m-sprint time was related to their posture at set position for both boys and girls.
    6) The characteristic of children suitable for Trial C was to have average or above-average physical fitness in the respective elements.
    The results suggest that it is effective to teach sprinting from the standing start to children having inferior physical fitness, and from the crouching start to childrenhaving superior physical fitness.
  • 古川 善夫, 杉山 喜一
    1993 年 13 巻 2 号 p. 105-113
    発行日: 1993/11/30
    公開日: 2010/08/10
    ジャーナル フリー
    体育専攻男子学生25名を被験者として1000m滑走を歩くスキー用具で実施した。1000m滑走の記録と対体重最大酸素摂取量の関係, 滑走速度とストライドとピッチとの関係, 及びスピードの異なる3名の滑走フォームを比較検討し, 次の結果を得た。
    1. 1000m滑走の平均記録は4分53秒 (SD=21秒) で, 平均滑走速度250.7m/min. (SD=15) であった。
    2. 150m地点と950m地点での滑走速度, ストライド, ピッチの相関をみた。150m地点で, 滑走速度とストライドの間にr=0.71 (df=23, p<0.01) の相関がみられた。ストライドとピッチの間にr=-0.70 (df=23, p<0.01) の逆相関がみられた。950m地点においても滑走速度とストライドの間にr=0.77 (df=23, p<0.01) の相関がみられた。ストライドとピッチの間にr=-0.57 (df=23, p<0.01) の逆相関がみられた。
    3. 150m地点と950m地点での交互滑走の速度はそれぞれ分速244m, 225mで5%水準で有意な減少を示した。ストライドも2.25mから2.00mと5%水準で有意に減少した。
    4. スピードの異なる3名の被験者の滑走を比較した結果, 次の特徴がみられた。
    1) スピードのある被験者ほど滑走局面が長く, 蹴り局面, 静止局面およびストックを雪面につけている局面が短かった。また, 蹴り局面で重心が雪面に対し水平に移動し, 滑走局面で重心-滑走足と雪面とのなす角度が小さかった。
    2) スピードのある被験者ほど両足が揃う時点で, 上体の前傾が大きく, 膝関節の屈曲は小さかった。蹴り局面では滑走脚の股関節が屈曲されず, 蹴り放しの時点では上体の前傾, 蹴り脚と滑走脚の股, 膝関節角度が大きかった。滑走局面では滑走脚の股関節が伸展され, ストックをつく時点で両脚の股, 膝関節角度, ストック角が大きかった。
feedback
Top