Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
土木学会論文集F6(安全問題)
Online ISSN : 2185-6621
ISSN-L : 2185-6621
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
土木学会論文集F6(安全問題)
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
78 巻
77 巻
76 巻
75 巻
74 巻
73 巻
72 巻
71 巻
70 巻
69 巻
68 巻
67 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
78 巻 (2022)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
77 巻 (2021)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
76 巻 (2020)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
75 巻 (2019)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
74 巻 (2018)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
73 巻 (2017)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
72 巻 (2016)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
71 巻 (2015)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
70 巻 (2014)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
69 巻 (2013)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
68 巻 (2012)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
67 巻 (2011)
2 号 p. I_1-
1 号 p. 1-
前身誌
土木学会論文集F
68 巻, 1 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
和文論文
既存データの活用による災害発生危険度に応じた土石流危険渓流の評価ルールの設定
小林 央宜, 杉原 成満, 大石 博之, 荒木 義則, 古川 浩平
2012 年68 巻1 号 p. 1-12
発行日: 2012年
公開日: 2012/05/18
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejsp.68.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本研究では,災害発生危険度に応じた土石流危険渓流の評価ルールの設定を試みた.まず,SVMを用いてノイズデータを取り除くことで代表データの抽出を行った.次に,代表データにより構築した分離超平面を用いて危険度の設定,および危険度ランクの区分を行った.さらに,危険度ランク毎にラフ集合を用いて,評価ルールの設定を行った.これにより得られたルールは高い汎用性を有し,かつ実際の災害の発生・非発生との整合性が高いものであった.この成果は,任意の渓流の調査データから該当するルールを検索し,同時に危険度ランクを把握することが可能な危険度評価システムとして利用できる可能性を示すものと考えられる.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(655K)
橋桁強度を考慮した衝撃検知方法の実用化に関する研究
御崎 哲一, 坂本 保彦, 生駒 昇
2012 年68 巻1 号 p. 14-24
発行日: 2012年
公開日: 2012/08/20
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejsp.68.14
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
鉄道の架道橋の鋼製橋桁に自動車衝撃事故の情報が入った場合,状況や損傷度合いの確認が必要であるが,安全確認に時間がかかり列車運行の確保上問題があった.
そこで,橋桁に変形・破損や移動が生じる場合など,列車の運行保安に影響する(=有害な)衝撃のみを検知するため,橋桁強度および有害な衝撃荷重を算出した.あわせて,有害な衝撃荷重を判断させる機構を検討し,検知閾値を規定した.
上記結果から,有害な衝撃を曖昧さなく確実に検知する方法を開発,橋桁衝撃検知システムとして設計し実用化した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(3181K)
東日本大震災における上場企業の被害特性とBCPによる事業の早期復旧効果
松下 哲明, 秀島 栄三
2012 年68 巻1 号 p. 25-34
発行日: 2012年
公開日: 2012/10/19
DOI
https://doi.org/10.2208/jscejsp.68.25
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
近年,企業は災害による被害を低減するためにBCPの策定を進めつつある.しかし,BCPの策定に伴う事業の早期復旧効果が明確でないことから,未だBCPを策定していない企業も多い.そこで,本論は上場企業の開示情報を基礎データとして,東日本大震災によって上場企業が受けた被害特性と,BCPの策定に伴う事業の早期復旧効果を分析した.その結果,BCPを策定済みの企業は平均復旧期間が短い傾向を明らかにした.また,津波,液状化の被害を受けた企業の拠点は,地震動により被害を受けた企業の拠点と比較して2倍以上の復旧期間を要していることを示した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(772K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら