Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
宗教と社会
Online ISSN : 2424-1601
Print ISSN : 1342-4726
ISSN-L : 1342-4726
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
宗教と社会
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
SpecialIssue 巻
9 巻
Suppl 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
26 巻
25 巻
24 巻
23 巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
SpecialIssue 巻
9 巻
Suppl 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
0 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
26 巻 (2020)
25 巻 (2019)
24 巻 (2018)
23 巻 (2017)
22 巻 (2016)
21 巻 (2015)
20 巻 (2014)
19 巻 (2013)
18 巻 (2012)
17 巻 (2011)
16 巻 (2010)
15 巻 (2009)
14 巻 (2008)
13 巻 (2007)
12 巻 (2006)
11 巻 (2005)
10 巻 (2004)
SpecialIssue 巻 (2004)
9 巻 (2003)
Suppl 巻 (2003)
8 巻 (2002)
7 巻 (2001)
6 巻 (2000)
5 巻 (1999)
4 巻 (1999)
Suppl 号 p. 2-
3 巻 (1998)
Suppl 号 p. 1-
2 巻 (1997)
Suppl 号 p. 2-
1 巻 (1995)
20 巻
選択された号の論文の78件中1~50を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
2
>
>|
表紙
2014 年 20 巻 p. Cover1
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_Cover1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(189K)
目次
2014 年 20 巻 p. Toc1-Toc3
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_Toc1
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(218K)
論文
度会延佳の「日用」と「宗廟」―近世儒家神道に関する宗教社会学的考察―
冨澤 宣太郎
2014 年 20 巻 p. 1-16
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、徳川幕藩体制の支配の正当性と儒家神道及び朱子学との関係性を、世襲カリスマを支える〈血の資質〉Gentilcharismaという尺度から宗教社会学的に論じようとするものである。本稿ではまず、マックス・ウェーバーの理念型を検討しつつ、身分制的、官僚制的支配において〈血の資質〉が持つ対照的な意味を確認し、中国宋代において朱子学が持った〈血の資質に対する評価〉を浮き彫りにする。その上で、伊勢神宮外宮の度会延佳(1615–1690)の神道説における、「日用」と「宗廟」という背反する神道観に着目する。民衆の日常に神道の領域を見出そうとする「日用」と、皇室の祭祀の対象物としての「宗廟」の関係性を巡る延佳の思惟を通じて、彼の神道説における〈血の資質〉に対する両義的志向を明らかにする。以上の議論は、日本近世における朱子学と神道との習合を可能ならしめた宗教的状況および両者の〈血の資質〉に対する志向の相違を明らかにすることに繋がる。最後に、〈血の資質〉に対する両義的な志向を、徳川幕藩体制及び近代天皇制における〈血の資質〉との関係性で捉える為の視座を提示する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(491K)
近代化を生きる出家者たち―上座仏教徒社会ミャンマー・ヤンゴンを事例として―
藏本 龍介
2014 年 20 巻 p. 17-32
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_17
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
スリランカやタイといった上座仏教徒社会においては、「近代化」と総称されるような社会変動に伴い、在家者のプロテスタント化(主体的な仏教への関わり)と、それに伴う出家者の周縁化が指摘されてきた。それに対し本論文では、ミャンマー(ビルマ)最大都市ヤンゴンを事例として、出家者が瞑想指導や教義解説といった仏教的なサービスを積極的に展開することによって、新たな装いのもとにその社会的影響力を増大させていることを示す。そしてその背景として、ウェーバーの「使命預言/模範預言」という概念を手がかりとしつつ、上座仏教にはキリスト教やイスラームとは異なる聖職者/一般信徒の関係があること、つまり在家者のプロテスタント化が進展・深化することが、かえって出家者の重要性を高めるという構造があることを指摘する。こうした作業を通じて、上座仏教徒社会における近代化のインパクトの複層性を浮き彫りにすることが、本論文の目的である。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(783K)
マントラを商品化する―チベット難民社会を取りまくワールド・ミュージック化の試み―
山本 達也
2014 年 20 巻 p. 33-46
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_33
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は、ネパールの首都カトマンドゥにある世界遺産の仏教聖地、ボーダナートで土産物として販売される、チベット難民が歌うマントラCDの商品化過程を対象とするものである。現在、欧米やアジアからやってくる観光客に癒しやリラックスを与えると言われるマントラCDがボーダナートで制作されている。70年代以降、欧米を中心に消費されているマントラCDの土産物としての商品化は、観光地に暮らす人々にとって儲けのチャンスである。本稿では、マントラCDの商品化という、様々な参加者が莫大な経済的益を得、それを通じて彼らが世界市場への展開を試みる観光地のビジネスを「下からのワールド・ミュージック化」と捉える。その過程に様々な思惑をもって参与する複数のアクターの実践や意味づけに着目することで、宗教ツーリズムの進展の中で新たに見出された宗教実践を提示するとともに、チベット難民が暮らす現在の複雑な社会状況を明示することを目的とする。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1334K)
無神論社会の中の宗教史博物館―ソヴィエト・ロシアにおける宗教研究についての一考察―
高橋 沙奈美
2014 年 20 巻 p. 47-60
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_47
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
社会主義という独自の近代化を経験した、ロシアにおける宗教研究の発展についての考察は、宗教学という制度や宗教概念を脱構築するための重要な事例研究の一つである。ソヴィエト・ロシアでは、宗教の社会的役割を全否定し、宗教の克服を課題とする無神論が国是とされた。しかしそのようなイデオロギーのもとでも、宗教に対する学術研究は行われ、戦後社会においては「科学的無神論」として理論的に整備され、組織化されたのである。本稿では、宗教研究の組織的拠点として1932年に設立され、現在も活動を続ける「国立宗教史博物館」の活動を軸に、宗教・無神論研究の発展を論ずる。この博物館の設立過程、戦前の活動内容、戦後の宗教研究が置かれた文脈の変化と博物館の地位の低下、そして戦後の博物館におけるフィールドワークの成果の一端を分析することで、ソヴィエト・ロシアにおける宗教・無神論研究が近代の欧米宗教学を立脚点としながら、その実証主義的な側面だけを著しく発展させたことを指摘する。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(480K)
四国遍路と遍路道の再生―失われた道の「再発見」―
河野 昌広
2014 年 20 巻 p. 61-71
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_61
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
戦後の四国遍路の歴史をたどると、モータリゼーション以降、バスや自家用車などの車による巡拝が中心であった。しかし1990年代から「歩き遍路」が増大し、四国遍路ブームの主な担い手となっている。そのような中で、旧遍路道とよばれる、「歩き遍路」用の遍路道を復興・再生させる動きが四国各地で見られている。モータリゼーションにともない、政策による道路整備がすすみ、新たな国道、車道が整備される中で、旧来の生活道であった山の道などの中には次第に人通りも無くなり、獣道と化して消滅したものもあった。ところが「歩き遍路」の増大により、車の道から歩くための道への要請が高まり、失われた道の「再発見」が促されることになった。本稿では「柏坂遍路道」と「あしずり遍路道」の事例をとりあげ、遍路道の再生について論じる。道は元来、使われなければ廃れていくものであり、一方で、使われれば再生する。しかし再生するためには一定の条件が必要で、本稿の事例分析を通して導出されたのは、遍路社会の要請、物理的資源(道標などの装置)、記憶資源(道に関する人々の記憶)、人的資源(道を再生させる担い手の存在)、であった。
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(408K)
研究ノート
朝鮮族キリスト教の実態について―中国延辺朝鮮族自治州の事例―
徐 琼
2014 年 20 巻 p. 73-80
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_73
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(397K)
書評とリプライ
(書評)川橋範子著『妻帯仏教の民族誌―ジェンダー宗教学からのアプローチ』
岡田 浩樹
2014 年 20 巻 p. 81-84
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_81
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(253K)
(書評へのリプライ)川橋範子著『妻帯仏教の民族誌―ジェンダー宗教学からのアプローチ』
川橋 範子
2014 年 20 巻 p. 84-85
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_84
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(182K)
(書評)小澤浩著『中山みき―「心直し」から「世直し」を説いた生き神教祖』
島薗 進
2014 年 20 巻 p. 86-89
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_86
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(278K)
(書評へのリプライ)小澤浩著『中山みき―「心直し」から「世直し」を説いた生き神教祖』
小澤 浩
2014 年 20 巻 p. 89-91
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_89
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(241K)
(書評)櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂─ソーシャル・キャピタルとしての宗教─』
大谷 栄一
2014 年 20 巻 p. 92-96
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_92
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(313K)
(書評へのリプライ)櫻井義秀編著『タイ上座仏教と社会的包摂─ソーシャル・キャピタルとしての宗教─』
櫻井 義秀
2014 年 20 巻 p. 96-97
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_96
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(214K)
(書評)志賀市子著『〈神〉と〈鬼〉の間―中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』
西村 明
2014 年 20 巻 p. 98-101
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_98
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(336K)
(書評へのリプライ)志賀市子著『〈神〉と〈鬼〉の間―中国東南部における無縁死者の埋葬と祭祀』
志賀 市子
2014 年 20 巻 p. 102-104
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_102
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(229K)
(書評)田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第III巻―Religious Practices /宗教実践―』
村上 晶
2014 年 20 巻 p. 105-109
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_105
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(303K)
(書評へのリプライ)田中雅一・小池郁子編『コンタクト・ゾーンの人文学 第III巻―Religious Practices /宗教実践―』
田中 雅一, 小池 郁子
2014 年 20 巻 p. 109
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_109
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(123K)
(書評)日置弘一郎・中牧弘允編『会社神話の経営人類学』
岩井 洋
2014 年 20 巻 p. 110-113
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_110
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(258K)
(書評へのリプライ)日置弘一郎・中牧弘允編『会社神話の経営人類学』
日置 弘一郎, 中牧 弘允
2014 年 20 巻 p. 113-114
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_113
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(202K)
(書評)藤野陽平著『台湾における民衆キリスト教の人類学─社会的文脈と癒しの実践─』
一色 哲
2014 年 20 巻 p. 115-118
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_115
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(275K)
(書評へのリプライ)藤野陽平著『台湾における民衆キリスト教の人類学─社会的文脈と癒しの実践─』
藤野 陽平
2014 年 20 巻 p. 118-119
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_118
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(188K)
(書評)山中弘編『宗教とツーリズム―聖なるものの変容と持続』
門田 岳久
2014 年 20 巻 p. 120-124
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_120
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(319K)
(書評へのリプライ)山中弘編『宗教とツーリズム―聖なるものの変容と持続』
山中 弘
2014 年 20 巻 p. 124-125
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_124
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(178K)
2013年度学術大会・テーマセッション記録
1. 趣旨説明(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
熊田 一雄
2014 年 20 巻 p. 127
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_127_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(150K)
2. 発題:民衆宗教と個人症候群(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
大月 康義
2014 年 20 巻 p. 127-129
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_127_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(277K)
3. 病いのコスモロジーと宗教者の身体(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
永岡 崇
2014 年 20 巻 p. 129-131
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_129_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(252K)
4. 不安障害と日本の宗教―病いとの共存―(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
熊田 一雄
2014 年 20 巻 p. 131-132
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_131_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
5. 宗教世界と精神医学世界の出会いの場所―ポリダイアログ・語りの奪回・根源的出会い―(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
下地 明友
2014 年 20 巻 p. 132-133
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_132_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(209K)
6. コメント:精神科医療との対話を媒介とした民衆宗教論の展開(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
島薗 進
2014 年 20 巻 p. 133-134
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_133_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(222K)
7. 報告者からのリプライ(テーマセッション1 「民衆宗教」研究の新展開( 3 ) ―「民衆宗教」と精神医学/治療文化―)
2014 年 20 巻 p. 134-135
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_134_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(175K)
1. はじめに(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
櫻井 義秀
2014 年 20 巻 p. 137
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_137_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(141K)
2-1 アジアの宗教とソーシャル・キャピタル(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
櫻井 義秀, 濱田 陽
2014 年 20 巻 p. 138-139
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_138
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(217K)
2-2 地域社会を作る宗教(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
大谷 栄一, 藤本 頼生
2014 年 20 巻 p. 139-140
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_139
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(215K)
2-3 ケアとしての宗教(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
葛西 賢太, 板井 正斉
2014 年 20 巻 p. 140-141
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_140
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(240K)
2-4 震災復興と宗教(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
稲場 圭信, 黒崎 浩行
2014 年 20 巻 p. 141-143
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_141
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(264K)
3-1 社会倫理学の立場から(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
村田 充八
2014 年 20 巻 p. 143-144
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_143
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(203K)
3-2 ジャーナリズムの立場から(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
西出 勇志
2014 年 20 巻 p. 144
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_144_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(145K)
4. 総合討議(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
2014 年 20 巻 p. 144-146
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_144
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(229K)
5. おわりに(テーマセッション2 宗教とソーシャル・キャピタル)
櫻井 義秀
2014 年 20 巻 p. 146
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_146
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(130K)
1. テーマ説明(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
宮永 國子
2014 年 20 巻 p. 147-148
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_147_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(183K)
2. 落合仁司「グローバル化に寄り添うアイデンティティ」(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
落合 仁司
2014 年 20 巻 p. 148-149
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_148
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(192K)
3. 梅津礼司「フリーランスな巡礼者になる」(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
梅津 礼司
2014 年 20 巻 p. 149-150
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_149
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(201K)
4. 永澤護「「生体政治工学」の問題圏へ:〈自己の身体〉の創造プロセスと「システムによる生体工学的介入」の接点を切り出す」(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
永澤 護
2014 年 20 巻 p. 151-152
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_151
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(200K)
5. 高崎恵「路上演劇にみるグローバル化とアイデンティティ」(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
高崎 恵
2014 年 20 巻 p. 152-154
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_152
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(276K)
6. 塚田穂高「グローバル化の中の在るべき日本/宗教:幸福の科学の政治進出」(テーマセッション3 グローバル化とアイデンティティ(第2回))
塚田 穂高
2014 年 20 巻 p. 154-156
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_154
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(231K)
4 国家介入的な政教関係の近代―アジア諸国における宗教と政治の比較研究―
矢野 秀武, 長谷 千代子, 蓮池 隆広, 小島 伸之, 真鍋 一史, 田中 雅一
2014 年 20 巻 p. 157-167
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_157
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(462K)
矢野秀武「冒頭の挨拶」(テーマセッション4 国家介入的な政教関係の近代―アジア諸国における宗教と政治の比較研究―)
矢野 秀武
2014 年 20 巻 p. 157
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_157_2
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(125K)
矢野秀武「趣旨説明」(テーマセッション4 国家介入的な政教関係の近代―アジア諸国における宗教と政治の比較研究―)
矢野 秀武
2014 年 20 巻 p. 157-159
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_157_3
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(256K)
報告1 長谷千代子「「宗教文化」論にみる現代中国の政教関係―「天人合一」をめぐって」(テーマセッション4 国家介入的な政教関係の近代―アジア諸国における宗教と政治の比較研究―)
長谷 千代子
2014 年 20 巻 p. 159-161
発行日: 2014年
公開日: 2017/07/19
DOI
https://doi.org/10.20594/religionandsociety.20.0_159
ジャーナル
フリー
PDF形式でダウンロード
(276K)
|<
<
1
2
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら