Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene
Online ISSN : 2186-1811
Print ISSN : 0304-2146
ISSN-L : 0304-2146
5 巻, 3-4 号
選択された号の論文の3件中1~3を表示しています
  • 奥村 悦之, 中井 益代, 三好 博文, 吉田 康久, 豊田 秀三
    1977 年 5 巻 3-4 号 p. 171-181
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    国外旅行者の数に比例して熱帯性疾患に罹患するものの増加の傾向が, 最近の研究によって指摘されている。この事実はまた, わが国を訪れ, 特に一定期間滞在する外国人が熱帯病病原体を移入し, 伝染源となり得る可能性を暗示するものである。我々はこの推定を検討するために1972年より1976年に至る5年間, 技術訓練のため熱帯諸国ならびに欧州, 北米より松下電器産業株式会社への来訪者について, 一定期間の罹病状況を診断または医学記録によって分析し, つぎの結果を得た。
    1) 総計532名の来訪者のうち485名が熱帯諸国より, また47名がその他諸国よりの来訪者で, その到着時より1カ月間の罹病率はそれぞれ20.2%, 29.8%であった。
    2) 今回の調査では幸いにも, マラリア, フィラリア, コレラ等の熱帯病は認められなかった。
    3) 母国で感染し, 来日に際して発病したマレーシア人の無鉤条虫症, イラン人の続発性睾丸炎各1例が特記されるものであったほかは, 感冒, 胃腸炎, 蕁麻疹等一般的な疾患が多かった。
    4) 熱帯圏よりの来訪者は, 欧州, 北米等よりのそれに比較して, 特に秋, 冬期に到着後2-3日以内にかなり高率に感冒に罹患する傾向が認められた。
    5) 以上得られた成績は, 外国人による熱帯病移入の可能性の実態を明らかにするとともに, また, これら来訪者の健康管理上の資料として評価され得る。
    6) 帰国邦人および外国人来訪者に対する, 理解ある検診ならびに実地医家の, 輸入熱帯病についての良き認識は, 今後ともこれら疾患の移入を防ぐ対策として不可欠である。
  • 海老沢 功, 武藤 達吉
    1977 年 5 巻 3-4 号 p. 183-189
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    Primaquine was given to 110 Japanese malaria patients 132 times for the eradication of P. falciparum gametocytes or for the treatment of relapsing malarias.
    1) Primaquine was tolerated well by the patients despite minor gastrointestinal discomforts. No hemolytic anemia developed reflecting the extreme rarity of G-6-PD deficiency among the Japanese.
    2) The exact failure rate of radical treatment of vivax malaria was not obtained as many patients returned to malaria endemic areas to continue their work. There were two patients each from PapuaNew Guinea and Kalimantan and one case from India who relapsed after one course of therapy. Two patients from Kalimantan and one patient from Papua-New Guinea were radically cured by the second course of primaquine treatment. Another case from Papua-New Guinea was reinfected in the same area and another case from India is free from malaria for 6 months after the second primaquine treatment.
    Three patients relapsed after two successive courses of primaquine treatment at an interval of two to three months and were radically cured by 30 mg of primaquine given over seven days.
    3) All the six ovale malaria patients were radically cured by one course of primaquine treatment.
    4) P. falciparum gametocytes were sensitive to primaquine irrespective of the chloroquine-resistance of the asexual form of the parasites. There was indication that the response to primaquine in the second treatment was a little slower than in the first treatment.
    The gametocytes in the untreated with primaquine patients, after they reached a peak level, decreased logarithmically and their trend was expressed as logy=-ax+b, where x is the day after treatment with schizontocidal drug, y the parasite count per μl of blood, and a and b constants. The equations in two patients were as follows. logy= -0.1366x + 4.3870 and logy= -0.0869x+ 3.6497.
  • 21剖検例をもとに
    関根 一郎
    1977 年 5 巻 3-4 号 p. 191-246
    発行日: 1977/12/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    1968-1970年マニラ市サン・ラザロ病院で死亡, 剖検された21例のコレラ患者の病理形態学的観察を行った。コレラは発症後短時間で治癒または死亡する疾患であるが, 特に材料を時間経過にもとづいて観察することにより, コレラ特有の病像のいくつかを浮揚せしめた。また形態的変化をもとにコレラの病態生理についても言及した。
    材料 (21症例) は次の特徴をもつ。1) 7日・3週の2例を除き, 発生後41時間以内の短時間で死亡している。2) 小児が多く, 16/21を占める。3) 死後変化を阻止するため死後短時間で剖検され, 20/21は2時間以内であった。
    結論は次の通りである。
    1) 小腸粘膜異常は, 炎症性反応とそれに続発する絨毛萎縮である。この萎縮はコレラ感染による炎症性刺激で, 腺窩に細胞分裂亢進が起こったことが大きな役割を果たしていると考えられた。
    2) 外分泌細胞亢進がみられた。小腸・大腸・気管支の杯細胞, 小腸パネート細胞の分泌亢進が示された。膵チモーゲン顆粒・胃底腺・胆汁の分泌亢進も窺われた。
    3) コレラ毒素又は何らかの物質が体内へ侵入する可能性を示した。これは, a) 腸間膜リンパ節及び脾のリンパ濾胞の反応, b) 肝・腎の進行性脂肪変性, c) 膵外分泌亢進, 等により推察された。
    4) コレラの死因として, 脱水にもとづく心不全, 脳浮腫が挙げられる。誤飲による呼吸障害も考慮されるべきである。脱水による腎不全は初期の適当な輸液により防ぎ得ると思われた。
feedback
Top