Japanese Journal of Tropical Medicine and Hygiene
Online ISSN : 2186-1811
Print ISSN : 0304-2146
ISSN-L : 0304-2146
18 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 矢後 文子
    1990 年18 巻2 号 p. 143-153
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    Leishmania was isolated from the skin of a Japanese man who had spent time in Saudi Arabia, and the movement and multiplication of promastigotes in NNN medium was observed after heating.
    1) Promastigotes became immobile after 24 hr of heating at 56°C and 42°C, but they survived at 37°C, 25°C and 7°C.
    2) When the level of water in the water bath at 42°C and of liquid of NNN medium in test tubes were the same, promastigotes lost their motility after continous heating for 4 hr and did not regain it until the 14th day at 25°C.
    3) When the level of the water in the water bath at 42°C was 0.7 mm above the top of a solid slope of NNN medium in test tubes and 2.5 cm above the liquid surface (deeper water), promastigotes lost their motility after continous heating for 3 hr and did not regain it until the 14th day at 25°C.
    4) Promastigotes lost their motility after heating 3 times for 1 hr at 42°C in the deeper water with intervals of cooling for 15 min at 25°C.
    5) In the case when water levels were the same, promastigotes sometimes multiplied again, but this did not reoccur in the deeper water.
  • 一盛 和世
    1990 年18 巻2 号 p. 155-158
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    ネズミマラリア原虫 (Plasmodium yoelii nigeriensis N67系) の感染したマウスにクロロキンを投与し, その12時間後に蚊 (Anopheles stephensi BEECH系) に吸血させる。7日後に解剖し, 蚊の中腸壁外のオーシスト数を数えることによって原虫の感染性を調べた。
    クロロキン100mg/kgを投与した場合, マウス血中にガメトサイトが観察されなくなった。しかし, その血液を吸血した蚊には, クロロキンを与えていない血液を吸血した対照蚊とほぼ同等の多数のオーシストが数えられた。
    クロロキン1回投与による, 原虫の蚊に対する感染性への影響は見られなかった。また赤血球10,000中にガメトサイト0の場合でも蚊への伝播が起こり得ることを示した。
  • 小原 博, 松田 肇, 藤田 紘一郎, 鳴戸 弘, 田中 寛
    1990 年18 巻2 号 p. 159-171
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    住血吸虫の流行地に長期間滞在していた日本人152名を対象に, micro-ELISA法による住血吸虫の血清診断を実施した。血清診断による陽性者7例を含め, 9例の住血吸虫症例 (マンソン住血吸虫症3例, ビルハルツ住血吸虫症2例, マンソンまたはビルハルツ住血吸虫症例4例) を経験し, 全例に対し治療を行った (このうち7例に対しプラジカンテルを用いた) 。さらに治療後における抗体価の推移を観察した結果, 抗体価は徐々に低下して20カ月後までには全例陰性化していることが確認された。調査対象者152名中24例に好酸球増多症が認められ, そのうち7例は住血吸虫症であった。7例中2例は, 30%以上の著明な好酸球増多を呈していた。治療薬を投与後, 好酸球数は抗体価よりもすみやかに低下し, 比較的早期に正常化した。流行地に長期間滞在した際には, 住血吸虫の検査も必要であると思われる。早期診断上micro-ELISA法による血清診断は有力であり, 陽性例には早期にプラジカンテルによる治療が勧められる。治療後, micro-ELISA法と好酸球数を測定することにより, 治癒の判定に役立つことが示唆された。
  • 高木 正洋, ISMAIL M. RAKAI, DEO NARAYAN, RAMESH RAM, GYAN PRAKASH
    1990 年18 巻2 号 p. 173-181
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    1980年から1981年にかけて, フィジーのAedes aegmptiAe.pseudoscutellarisの発生状況と発生原因調査を, 毎月定期的に実施した。多雨地域に位置する首都スパ市域と周辺の村落部, 少雨地域の都市ラウトカの市域とその周辺の村落部の幼虫発生指数を検討した。発生は利用可能な容器の密度に依存すること, 容器の密度は降雨量に依存することが確かめられた。降雨への依存程度は, Ae.pseudoscutellarisの方が高かった。
    発生容器の多寡と多様性は, 地域固有の社会経済的機能, 住民の生活様式, 公共の公衆衛生的サービスの質に左右された。降雨量の多少に拘らず, 村落部では空き缶等の小容器とドラム缶の密度が高かった。これはゴミの定期的収拾と, パイプ給水の未実施と関係がある。古タイヤは工場地帯を除けば, 地域を問わずまんべんなく分布していた。自然的および人為的要因による幼虫発生容器の存在状況の違いは, 両デング熱媒介蚊種が属性として示す産卵選好水域の違いを通して, 両種の浸淫度の地域間差異に帰結する。ゴミを定期的に収拾する地域の拡大と古タイヤ対策が, 同国におけるデング熱媒介蚊防除対策の要と考えた。
  • 高岡 宏行
    1990 年18 巻2 号 p. 183-188
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    我が国の牛に寄生するOnchocerca gutturosaの仔虫として報告されていた二型の仔虫 (X, Y) を, 牛舎で吸血した直後のブユの中腸と一部は直接牛の皮膚から得て, ブユの胸部へ実験的に感染させ, 第三期幼虫への発育の有無を調べた。その結果, 体長が短く, 尾部を強く巻く特徴を有するX型仔虫は, キアシツメトゲブユとアオキツメトゲブユの胸筋で, 体長が1,100-1,230μmと長い第三期幼虫へ発育した。一方, 体長が細長く, 尾部を巻いていないY型は, 一例だけであるが, ヒメアシマダラブユで, 体長が478μmの第三期幼虫へ発育した。第三期幼虫の形態観察から, 前者は, 既知のいずれの種とも異なる未記録種で, 後者はO.lienalisと思われる。すなわち, 今回の実験により, X型仔虫は, 我が国の牛から既に報告されているO.gutturosaおよびO.gibsoniとは明らかに異なる未記録種の仔虫であることが示された。一方, Y型仔虫のなかには, O.gutturosaおよびO.gibsoniの存在を否定はできないが, O.lienalisが含まれていることが強く示唆された。
  • 小原 博, 藤田 紘一郎
    1990 年18 巻2 号 p. 189-196
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    ナイジェリア, アナンブラ州アバカリキ地区において, ギニアワーム症の診療および調査を行った。63名の患者の職業別内訳は, 農業が76%, 学生が19%で, 平均年齢は21歳であった。患者に対してはアルベンダゾール内服により治療を行い, 虫体が排泄されるまで観察を続けた。虫体は平均5日で排泄され, その後皮膚の潰瘍部は治癒に向かった。溜め池, 浅井戸, 深井戸, 河川水, 水道水の5群に分けて飲料水の水質検査を行った結果では, 溜め池, 浅井戸, 河川水の汚染がひどく, Dracunculius medinensisの中間宿主であるミジンコも多数認められ, 容易に感染しやすいことが窺われた。小学校においてはギニアワーム症のために欠席する児童が多く (全体の59.6%), この疾患が就学率低下や農業生産低下など社会・経済的に及ぼす影響が大きいことが示唆された。この疾患は飲料水の衛生と密接に結びついたもので, その対策は極めて重要な課題である。現在, 深井戸の建設が望まれているが, 住民に対する衛生教育も同時に進めていく必要があると思われる。
  • 前田 龍一郎, 牧田 絵美, 瀬川 満, 澁谷 敏朗, 荻野 幹夫
    1990 年18 巻2 号 p. 197-201
    発行日: 1990/06/15
    公開日: 2011/05/20
    ジャーナル フリー
    One case of human myiasis caused by Dermatobia hominis was reported.
    The patient was a 22-year-old Japanese woman who had been in Brazil for 12 years. She lives in the suburbs of Sao Paulo City at present.
    About the middle of December 1988, slight bleeding was noticed between the first and the second toe of right foot. She came to Japan for sightseeing on January 1 and visited National Medical Center on January 23, 1989. When she consulted the doctor, the swelling of 10 mm in diameter was noticed which was accompanied by the oozing of blood. The affected part was not cured after 3 days of sterilization. On January 27, a maggot was taken out from the lesion surgically. After the maggot was removed from the patient, the symptom disappeared rapidly. The maggot was 9.5 mm long and the color was yellowish white. The strong spines were distributed on the surface from the third to the seventh segment. The posterior spiracles were lost during the process of extirpation of the worm. The anterior spiracles were small and not flowerlike in appearance. It was identified as scond instar larva of Dermatobia hominis based upon above findings.
    Occlusion of the punctum on the skin with vaseline causes the maggot to migrate out of the skin to breathe.
feedback
Top