水産工学
Online ISSN : 2189-7131
Print ISSN : 0916-7617
ISSN-L : 0916-7617
47 巻, 1 号
選択された号の論文の10件中1~10を表示しています
  • 岡 真也, 酒井 久治, 城直 政一, 北野 庸介, 勝見 健, 勇 洋二, 米元 博明, 熊谷 和哉, 坂本 牧夫
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 1-6
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Experiment for measuring fuel consumption of diesel engine in changing the adjusted value on the engine maintenance work were conducted, in order to evaluate the fuel-saving effect by the engine maintenance on fishing vessel. The results showed that there was almost no recognizable difference in the fuel consumption in changing the fuel injection pressure in 92〜104% of the manufacturer recommended value, in 0.1mm decreased level of the tappet clearance and also in using the turbocharger filter in operation for 1 year; there was no change at the fuel consumption when the used lubricating oil in operation for 1 year and the new lubricating oil were used.
  • 石川 敦士, 垣内 貴志, 山口 恭弘
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 7-12
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In the present study, the sea cucumber dredge area in Ohmura Bay, Nagasaki Prefecture (off the Fisheries Cooperative of Ohmura Bay) were partitioned in 10 seconds lat/long mesh and still images of 37 site covering the entire area were taken. The sea bottom substrate material and the density of gravel (>6.4×10^<-2>m in diameter) were then calculated from the images. The relationship between bottom sediment and the sea cucumber catch was then investigated from the number (individual/ha: CPUE[Ind.]) of sea cucumber caught per unit of the dredged area from 81 times of dredging by the sampling ship. Most part of the operation was conducted on S sea bottom. A negative correlation was found between the average gravel density and the CPUE[W] (n=162, r=-0.29, p<0.01) but the CPUE[Ind.] was diphasic distribution, exhibiting peak at 0 and 9 average gravel densities (number/m^2). From these results, gravel density is not only important factor that changes the Catchability of sea cucumber dredge, but also time changes the individual size and habitat density.
  • 藤原 正幸, 秋元 麻衣
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 13-18
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    本研究では魚道を遡上する魚の挙動の数値モデルを提案し,バーティカルスロット式魚道に適用した。魚はランダム過程を組み込んだニュートンの運動の第二法則に基づいて動くものとした。魚に働く力は,流れの抗力と魚の推進力である。推進力によって進もうとする方向は,流れに向う方向を中心に正規確率分布するものとした。本モデルにより,全長が長い魚ほど遡上率が大きくなること,一挙に遡上できない魚は魚道の両側壁に出来る後流域で休憩することが示された。
  • 吉田 吾郎, 堀 正和, 崎山 一孝, 浜口 昌巳, 梶田 淳, 西村 和雄, 小路 淳
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 19-29
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    Correlation between fisheries catch and the area of coastal ecological components (seaweed bed, tidal flat and shallow sea area) was analyzed for the nine sea areas (Suo-Nada, Iyo-Nada, Aki-Nada, Bingo-Geiyo-Seto, Hiuchi-Nada, Bisan-Seto, Harima-Nada, Osaka-Bay and Kii-Channel) in the Seto Inland Sea. Areas of seaweed bed and tidal flat were based on research conducted in 1978-79 and 1989-91 by Ministry of the Environment, and area shallower than 10m were estimated from coastal-hydrographic data on a GIS digital map. Annual mean fisheries catches of 28 main fish items corresponding to the years described above were analyzed using the Pearson product-moment correlation coefficient and Spearman rank correlation coefficient after being standardized per unit sea area. Thirty-six positive correlations were detected, e.g., Japanese flounder, fine spotted flounder, red sea bream, black sea bream and rock fishes (Sebastes spp.) with Zostera bed, Japanese flounder, red sea bream, black sea bream, sea urchins and turban shell (Turbo cornutus) with Sargassum bed, abalones with kelp (Ecklonia) bed, flat fishes, benthic animals in total and shellfishes in total with tidal flat and shallow sea area. The relationships between the distribution patterns of those ecological components and the characteristics in fisheries production are discussed.
  • 柿野 純, 山本 和也, 山岸 秀樹, 大隈 正, 西村 規宏, 森田 健二, 山本 正昭
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 31-42
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    1.FRPフェンスを用いて,波によるアサリの散逸を防止する試験を東京湾の盤洲干潟で2005年度から2007年度の間の冬季に行った。2.盤洲干潟の既往知見では,シールズ数が0.2を超えると殻長26〜28mmのアサリは移動し始めるが,台風などによる特別に強い風による波の例を除いて,通常の冬季の北西風によって干潟に入射する波の場合は波高を20%程度減衰させれば,シールズ数は0.2以下になることがわかっているので,フェンスによる波高減衰率が20%になることを試験の目安とした。3.高さ0.57m,長さ2.0m,遮蔽率50%のFRPフェンス42枚を4列千鳥型に配置した。1列分は10枚または11枚のフェンスを用いて各々2m離して設置した。フェンスの下部と海底面との間は1m離した。4.1年目の試験のフェンス背後の波高減衰率は11%だったが,2年目の試験ではフェンスにベニヤ板を取り付けてフェンス面の遮蔽率を100%にしたことおよび岸側2列のフェンス面の高さを0.57mから0.9mにしたことによって,波高減衰率が19%に上昇した。5.方向分散エネルギー平衡方程式を用いて,フェンスがないケースとフェンスによる波高減衰率20%のケースについて計算すると,フェンスがある場合は10%程度波高が減衰する範囲がフェンスの背後30〜40m付近まで拡がった。6.波高減衰率10%以上の範囲の調査点と10%以下の範囲の調査点に区分し,両範囲の2006年11月から2007年3月までの間のアサリの定位率の平均値を求めると,波高減衰率10%以上の範囲では70.7%であったのに対して10%以下の範囲では25.4%であり,フェンスによるアサリの散逸防止効果が認められた。また,小型のアサリほど定位率の低い傾向がみられた。
  • 阿部 圭介, 和田 雅昭
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 43-46
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    In this paper, we propsoe the prediction method of the cold-water mass that obstructs scallop's growth. We developed and introduced the small seawater temperature observation buoy that is able to observe multiple points and multiple layers in real time. As a result of forecasting cold-water mass by using wind stress. we were able to forecast the cold-water mass by the hitting ratio of 66% off the Usuya coast. and were able to forecast 100% off the Esashi coast. Therefore this study confirmed that wind stress was effective as the predictive factor of the cold-water mass and the proposal method had generality.
  • 本多 直人, 藤田 薫, 秋山 清二
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 47-51
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    The behavior of the rabbit fishes Siganus fuscescens in the small water tanks was observed by an acoustic camera "DIDSON" in July, August and December experiments. In spite of the observation in the small tank, DIDSON could get vivid images to grasp the behavior of the rabbit fishes without bad influence by acoustic reflection or interference. Observed behavior of the rabbit fishes showed remarkable diurnal pattern. The rabbit fish moved more active at the daytime than the nighttime in Augst and December experiments. But it moved more active at the nighttime than the daytime in July experiments.
  • 底層溶存酸素の改善試験
    平野 慶二, 日向野 純也, 中田 英昭, 品川 明, 藤田 孝康, 徳岡 誠人, 向後 恵一
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 53-62
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    An experiment for preventing mass mortality of cultured short-neck clams due to hypoxic and anoxic conditions was conducted at the Kama tidal flat in northern Isahaya Bay, Nagasaki, in the middle of August 2008. Before the experiment, the starting date (11 August 2008) of hypoxia formation in the experimental site was predicted by reviewing historical data including dissolved oxygen (DO) in the bottom water, and other environmental conditions such as tidal range, wind speed and red tide incidence. A hypoxia prevention system that was composed of barriers against the hypoxic water intrusion and a micro-bubble generator for aeration was set in the experimental area (20m×20m), and time changes in DO concentration in the bottom water were monitored and compared with the time changes in the control area. The differences in survival rates of short-neck clams and contents of acid volatile sulfides in the sediment after the experiment were also compared between the experimental and control areas. Despite some troubles during the experiment it was revealed that the system mentioned above was effective for preventing hypoxia and for avoiding mass mortality of cultured short-neck clams at the Kama tidal flat.
  • 梶原 直人, 井関 智明, 高田 宜武, 藤井 徹生
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 63-68
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    新潟県下越陸棚域の水深50〜100mの海域において,底質環境の物性指標である一般的な分析項目(含水比,実比重,真比重,含泥率)及び強熱減量と,3種の硬度指標との関係性を調査した。泥底においては3種の硬度指標のうち,DFG測定値で最も多く相関が認められ,PEについては全く相関が認められなかった。これらの結果は,測定器毎に土塊全体あるいは表層のみ等測定範囲の相違が影響していると考えられ,3種の硬度指標が異なる傾向を持つことが実測レベルで明らかとなった。今後も3種の硬度指標を併用して底質環境を詳細に把握する必要がある。また,調査海域で5定点認められた砂底では,底質環境の物性指標の値が殆ど変動していないにもかかわらず3種の硬度指標の値は大きく変動していた。砂底では粒度組成に関する指標との関連が示唆されるため,早急に知見を蓄積してこれを明らかにする必要がある。
  • 蒲原 聡, 原田 靖子, 服部 克也, 鈴木 輝明
    原稿種別: 本文
    2010 年 47 巻 1 号 p. 69-74
    発行日: 2010/07/15
    公開日: 2017/09/01
    ジャーナル オープンアクセス
    アメフラシは,春季に核藻場(種苗供給場)から周辺に拡大するサガラメ幼体を摂食する。サガラメ群落再生のため,アメフラシの海藻4種類に対する摂食選択性および摂食量を調べた。アナアオサ,ワカメ,サガラメの順に示したアメフラシの摂食選択性が,水温の上昇とともにアナアオサ,サガラメ,ワカメの順に変化した。100gのアメフラシの各海藻単独の摂食量は,15℃ではアナアオサが10.3g inv.^<-1>・d^<-1>,ワカメが2.7g inv.^<-1>・d^<-1>,サガラメが0.7g inv.^<-1>・d^<-1>,マクサが0.1g inv.^<-1>・d^<-1>,18℃ではアナアオサが3.7g inv.^<-1>・d^<-1>,ワカメが1.5g inv.^<-1>・d^<-1>,サガラメが0.8g inv.^<-1>・d^<-1>,マクサが0.2g inv.^<-1>・d^<-1>であった。アナアオサおよびワカメは水温の上昇とともに摂食量が減少したが,サガラメおよびマクサの摂食量は増加した。三河湾や伊勢湾の豊浜地先でのアナアオサの減少からみると,アナアオサはアメフラシのサガラメ幼体に対するバリア機能を有していたことになる。サガラメ幼体が出現する時期に,アメフラシの摂食圧からサガラメ幼体を保護するためには,水温の変化に着目してアメフラシを駆除することも一時的に必要だと考えられた。
feedback
Top