Toggle navigation
J-STAGE home
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
資料・記事を探す
資料を探す:資料タイトルから
資料を探す:分野から
資料を探す:発行機関から
記事を探す
データを探す(J-STAGE Data)
J-STAGEについて
J-STAGEの概要
各種サービス・機能
公開データ
利用規約・ポリシー
新規登載の申し込み
ニュース&PR
お知らせ一覧
リリースノート
メンテナンス情報
イベント情報
J-STAGEニュース
特集コンテンツ
各種広報媒体
サポート
J-STAGE登載機関用コンテンツ
登載ガイドライン・マニュアル
閲覧者向けヘルプ
動作確認済みブラウザ
FAQ
お問い合わせ
サイトマップ
サインイン
カート
JA
English
日本語
詳細検索
ノンプロフィット・レビュー
Print ISSN : 1346-4116
資料トップ
巻号一覧
この資料について
J-STAGEトップ
/
ノンプロフィット・レビュー
/
巻号一覧
検索
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
OR
閲覧
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
検索
検索
閲覧
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
詳細検索
巻
22 巻
21 巻
20 巻
19 巻
18 巻
17 巻
16 巻
15 巻
14 巻
13 巻
12 巻
11 巻
10 巻
9 巻
8 巻
7 巻
6 巻
5 巻
4 巻
3 巻
2 巻
1 巻
号
2 号
1 号
巻、号、ページもしくは巻、ページを入力してください。
検索条件と一致する記事が見つかりませんでした。
検索結果に複数のレコードがあります。号を指定してください。
巻号一覧
22 巻 (2022)
1 号 p. 1-
21 巻 (2022)
1+2 号 p. 1-
20 巻 (2020)
2 号 p. 69-
1 号 p. 1-
19 巻 (2019)
1+2 号 p. 1-
18 巻 (2018)
1 号 p. 1-
17 巻 (2017)
2 号 p. 77-
1 号 p. 1-
16 巻 (2016)
1 号 p. 1-
15 巻 (2015)
2 号 p. 33-
1 号 p. 1-
14 巻 (2014)
1+2 号 p. 1-
13 巻 (2013)
2 号 p. 37-
1 号 p. 1-
12 巻 (2012)
1 号 p. 1-
11 巻 (2011)
1 号 p. 1-
10 巻 (2010)
2 号 p. 87-
1 号 p. 1-
9 巻 (2009)
1+2 号 p. 1-
8 巻 (2008)
2 号 p. 49-
1 号 p. 1-
7 巻 (2007)
2 号 p. 57-
1 号 p. 1-
6 巻 (2006)
1+2 号 p. 1-
5 巻 (2005)
2 号 p. 73-
1 号 p. 1-
4 巻 (2004)
1 号 p. 1-
3 巻 (2003)
1 号 p. 1-
2 巻 (2002)
2 号 p. 63-
1 号 p. 1-
1 巻 (2001)
2 号 p. 113-
1 号 p. 5-
15 巻, 1 号
選択された号の論文の2件中1~2を表示しています
メタデータをダウンロード
RIS (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)
Bib TeX (BibDesk、LaTeXとの互換性あり)
テキスト
すべての抄録を非表示にする
すべての抄録を表示する
|<
<
1
>
>|
研究論文
NPO法改正・新寄付税制の政策過程
―唱道連合と政策志向的学習の変遷に着目して―
原田 峻
2015 年 15 巻 1 号 p. 1-12
発行日: 2015年
公開日: 2015/10/06
DOI
https://doi.org/10.11433/janpora.15.1
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿では,2011年6月の特定非営利活動促進法改正と新寄付税制をめぐる政策過程について,唱道連合フレームワークを用いて分析した.民主党政権の発足直後には,自民党税調-財務省主計局連合の弱体化と「新しい公共」連合によるアジェンダ設定を受けて,「新しい公共」連合と外部の専門家による政策志向的学習が進められ,閣法でのNPO法改正・新寄付税制の大枠が固められた.だが,ねじれ国会によって民主党政権単独での政策実現が困難になると,「新しい公共」連合・NPO議員連盟・全国知事会という3つの唱道連合での調整が,衆議院法制局・総務大臣政務官を政策ブローカーとしながら進められた.そして,東日本大震災という外部ショックを受けながら,「シーズ=市民活動を支える制度をつくる会」を政策ブローカーとしてNPO議員連盟と背後の各党の調整が進められ,NPO法改正が議員立法として,新寄付税制が閣法として,それぞれ成立した.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(1122K)
研究ノート
難病対策法制化審議における熟議民主主義の形成
―ステークホルダーの言説を事例として―
内藤 眞弓
2015 年 15 巻 1 号 p. 13-26
発行日: 2015年
公開日: 2015/10/06
DOI
https://doi.org/10.11433/janpora.15.13
ジャーナル
フリー
抄録を表示する
抄録を非表示にする
本稿は,難病対策の法制化に向けた議論が行われる中で,熟議民主主義および市民知が実現したかどうかを考察するものである.そのために,難病対策委員会とそれに付随するワーキンググループの議事録から,患者代表の言動を中心に,官僚や専門家とのやりとりを抽出し分析を行う.難病対策委員会が行われた期間を第1期から第3期までに分け,本稿が分析対象とするのは第2期と第3期である.第2期は難病対策の現状の課題出し,第3期は法制化を視野に入れた課題解決に向けての政策の検討が行われ,特に第3期で患者,官僚,医師の立場の違いが鮮明になる.分析の結果,官僚が現状の難病対策の転換を図るために熟議の場を提供し,民主的な正統性を確保しようと努めていることが示唆された.専門知や生活知を官僚が政策に取り込もうとしたのであって,相互作用の中で市民知が生まれたと考えるには疑問の余地が残った.
抄録全体を表示
PDF形式でダウンロード
(895K)
|<
<
1
>
>|
feedback
Top
J-STAGEへの登録はこちら(無料)
登録
すでにアカウントをお持ちの場合 サインインは
こちら