応用教育心理学研究
Online ISSN : 2436-6129
Print ISSN : 0910-8955
37 巻, 2 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
  • 山上 寛子, 相良 順子
    2021 年37 巻2 号 p. 3-20
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,中学生の被サポート認知と将来志向性が生活満足度に及ぼす影響を検討することである。中学生のサポートとして,家族サポート,教師サポート,友人サポートを取り上げ,中学生が自分にとって適切なサポートを受けた時に得られる被サポート認知と将来志向性とが,生活満足度にどのように影響を与えるのかを検討した。その結果,男子は被家族サポート認知,被友人サポート認知と生活満足度との関連が示され,女子は被家族サポート認知,被友人サポート認知,被教師サポート認知の順に生活満足度との関連が示された。階層的重回帰分析の結果,男子は被教師サポート認知と良識・向上志向,被教師サポート認知と家庭志向,被友人サポート認知と良識・向上志向,女子は,被家族サポート認知と良識・向上志向,被教師サポート認知と良識・向上志向,被教師サポート認知と金持ち志向,被友人サポート認知と家庭志向に交互作用が見られ,男子は「被教師サポート認知が低くても良識・向上志向の調整効果によって生活満足度は高まること」,女子は「被家族サポート認知が低くても良識・向上志向の調整効果によって生活満足度は高まること」が示された。
  • 龍 祐吉, 小川内 哲生, 高瀬 加容子
    2021 年37 巻2 号 p. 21-32
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,大学生の保育所における体験的実習が保育者効力感と子どもへの関心(好意的注目,同情,好奇心,及び寛容性)に及ぼす影響を検討することであった。調査の対象は,大学の保育専攻で学ぶ1 年生であった。調査方法は自己報告的質問紙法であった。体験的実習の事前と事後における保育者効力感と子どもへの関心の測定尺度の得点を比較した。その結果,体験的実習後に保育者効力感の得点が低下していることが示された。子どもへの関心については,体験的実習後に好意的注目と同情の得点が低下し,他の下位尺度については有意な変化が認められなかった。保育所における体験的実習が保育者効力感や子どもへの関心に及ぼす影響は,体験的内容の認知と透過性調整力が媒介的要因となっていることが示唆された。先行研究との比較に基づいて討論した。さらには今後の課題についても言及した。
  • 伊藤 弥生
    2021 年37 巻2 号 p. 33-43
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    今日,包括的性教育が国際的潮流だが,日本はほど遠く,子どもたちのニーズに添った性機能やSEX に関する実際的知識の教育も不足し,大学でも同様である。ポルノグラフィ的イメージから性を真面目に学ぶ行動は起こしにくい。日本は「恥の文化」があり性に特にデリケートでもある。一方,現在インターネットは特に若者の身近なメディアである。解決志向ブリーフセラピーはリップルエフェクトを重視し,最初のドミノの1 枚を倒すことに尽力する。本研究では,「性機能やSEX に関する実際的知識の学習」というドミノの最初の1 枚を倒す位置づけで,①授業では性に対して適切に向き合う態度を涵養し,②性機能やSEX に関する実際的知識についてはメディアを活用し授業外で主体的に学ぶ,という方法で大学生に授業を実施し,この方法が性教育として適切かをアンケートにより検討した。その結果,性別を問わず8 割の「よい」の回答があり,①②の両点が支持され特に②の支持が多く,本授業方法が適切だと示された。今回は授業終了時の調査であり,今後授業外で主体的な学びが行われたか確認を行った上での効果検証が必要である。
  • 金子 智昭
    2021 年37 巻2 号 p. 45-61
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    本研究の目的は,保育実習生の実習を通した動機づけプロセスとコーピング仮説について,ワーク・エンゲイジメントの仕事要求度-資源モデル(JD-Rモデル)に基づき,学年による相違を考慮して検証することであった。保育者養成系の女子短期大学の258 名を対象に,計2回の質問紙調査を行った。動機づけプロセスを多母集団同時分析のパス解析により検証した結果,保育職の適性感,保育者効力感,指導教諭の実習生の自己成長を促す指導スタイルは,実習中のワーク・エンゲイジメントを媒介に実習成果を高めるというプロセスが確認された。また,コーピング仮説を階層的重回帰分析と単純傾斜検定を用いて検証した結果,1年生におけるコーピング仮説が部分的に支持された。幼児指導と幼児との接触法の困難度は,保育職の適性感と保育者効力感がワーク・エンゲイジメントに及ぼす影響の調整変数として機能していることが示唆された。
  • 山口 祐子
    2021 年37 巻2 号 p. 63-71
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    Characteristics of understanding relationships with friends junior high school students (N=810) were investigated from the perspective of Rogers’ three core conditions of “The necessary and sufficient conditions of therapeutic personality change” based on the school year and gender. Moreover, the effects of the three core conditions on depression and methods of overcoming depression were examined from the perspective of mental development. Results indicated that (1) girls compared to boys had higher scores for all three conditions and depression. And “empathic understanding” and “unconditional positive regard” showed a grade difference among boys. (2) Among the three core conditions, congruence had a weak effect on depression. It is considered that depression might increase when there are differences between evaluations by a person’s environment and the person’s sense of values. The above findings indicated the effectiveness of sharing after structured group encounters as a possible activity for improving empathy and congruence in second and third-year junior high school students.
  • 今里 有紀子
    2021 年37 巻2 号 p. 73-85
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    養育者の内省機能(reflective functioning)の向上は,子どもと養育者自身の精神的安定に関与する。本研究では,Parents First (Slade, 2006) を参考に,独自の養育者の内省機能促進プログラムを開発して,その効果を検討した。またプログラムを通して「養育内省機能」と「育児感情」「養育態度」「子育てレジリエンス」「育児に対する自己効力感」の変化と関連についても検討した。1歳から4 歳児の母親6 名を対象に,1 回90 分,4 回(講義とグループワーク)からなるプログラムを実施し,その前後に質問紙調査を行った。その結果プログラムを通して養育者の「内省の失敗」「子どもの態度・行為への負担感」「育て方への不安感」が低減し,一定の肯定的な効果を確認することができた。一方で「ペアレンタル・スキル」「ソーシャルサポート」が高い養育者は,子どもへの「試行錯誤的な理解」や「内省の失敗」を減少させることができ,加えて「育て方への不安感」が低く「応答性」の高い養育者は,子どもへの「確信的な理解」の向上に影響することが明らかにされた。以上の結果を踏まえ,今後のプログラムの改善に向けて議論がなされた。
  • 永田 正明
    2021 年37 巻2 号 p. 87-93
    発行日: 2021/01/31
    公開日: 2022/10/31
    ジャーナル フリー
    下田光造博士が1929 年に「異常児論」において提唱した執着性格は,どのように執着性格論を構成したのかについては明らかにされてない面がある。しかしながら,現代の日本における「執着性」の現象形態と,それに関連する病態についての検討は,精神病理学に要請された課題であるとしている(玉田,2018)。また,日本精神病理・精神療法学会シンポジウム(2013)では「下田の執着性格の今日的意義」が研究協議メインテーマともなった。研究1 では,SPI 下田式性格検査標準版における執着性格の因子構造について,高校1 年生を対象とした場合どのような形で中心概念が因子として抽出されるのか検討した。研究2 では,研究1 の因子分析から抽出された因子の構成について共分散構造分析を使ってモデル検討を行った。
feedback
Top