-
永井 啓祐, 服部 洋子, 古川 静佳, 松本 隆, 呉 健忠, 北野 英巳, 芦苅 基行
p.
0351
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
通常の栽培イネは浅水で生育し深水状態では呼吸ができず枯死するのに対し、浮イネは水位の上昇に伴い節間伸長を行い、葉を水面上に出すことで呼吸を確保し深水状態でも生存できる。これまでに浮イネ性に関するQTL解析が行われた結果、第1、第3及び第12染色体に座乗する3つのQTLが検出され、このうち第12染色体QTLが最も強い効果を示すことが明らかになった。本研究はこの成果を基に第12染色体QTLについて解析した。ポジショナルクローニングにより候補領域を67.5kbに絞り込み、この領域に18個のORFを検出した。このうち、深水条件特異的に発現が上昇する2つの遺伝子を見出し、それぞれ
Snorkel1 (
SK1)、
Snorkel2 (
SK2)と名づけた。これらの遺伝子は核移行シグナルおよびAP2/ERFドメインを保持したエチレンのシグナル伝達に関連する新規の転写因子と予想された。機能獲得性検定では、
SK遺伝子を保持することで節間伸長が誘導された。さらに、過剰発現体を作出したところ、コントロールが節間伸長を示さないのに対し、過剰発現体は著しい節間数の増加と節間伸長が誘導された。これらの結果から、
SK遺伝子は深水に対する節間伸長に重要な役割を果たしていると考えられた。また、浮イネ性を示したいくつかの野生イネは
SK2を保持していることが明らかとなり、浮イネ性から見た進化・栽培化の過程を考察する。
抄録全体を表示
-
服部 洋子, 永井 啓祐, 宋 献軍, 古川 静佳, 榊原 均, 森 仁志, 松岡 信, 芦苅 基行
p.
0352
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
浮イネは通常の栽培条件では、栽培イネと同じく~1m程度の草丈であるが、洪水などの深水条件では著しい節間伸長を示し、最大8mまで伸長する。浮イネの有する洪水適応性、すなわち節間伸長制御機構の解明は、植物における不良環境への適応と節間伸長機構に新たな知見をもたらすと考えられる。本研究では、浮イネ性に関与するQTL解析およびポジショナルクローニングによって単離された浮イネ遺伝子、
Snorkel1(
SK1)および
Snorkel2(
SK2)の機能解析を行った。
単離された
SK1,
SK2は、既存のデータベースには存在しない新奇の遺伝子であったため、その遺伝子構造および機能を解析した。その結果、
SK1,
SK2は共に核移行シグナルとAP2/ERF domainを持ち、エチレンによって発現が誘導されるERF型の転写因子であることが明らかとなった。さらに、
SK1,
SK2はエチレンシグナル伝達経路因子である
EIN3と結合することが示された。これらのことから、
SK1,
SK2はエチレンシグナル伝達経路で機能していることが示唆された。また、エチレンおよびジベレリンに関する生理学的実験を行った結果、エチレンとジベレリンは
SK1、
SK2を介して密接に関与しており、浮イネの深水条件下での節間伸長に重要な働きを持つことが示唆された。
抄録全体を表示
-
徳永 浩樹, 黒羽 剛, 小嶋 美紀子, 榊原 均
p.
0353
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
サイトカイニンは、アデニンのN6位にプレニル基が縮合した基本骨格をもち、側鎖構造の違いによりイソペンテニルアデニン(iP)、トランスゼアチン(tZ)などが知られている。生合成経路ではまず前駆体として、ヌクレオチド体(iPRMP又はtZRMP)が合成され、その後リボースリン酸がはずれ塩基体(iP又はtZ)になることで活性をもつ。このリボースリン酸がはずれる活性化経路には、ヌクレオチド体からリボシド体(iPR又はtZR)に変換され、その後塩基体となる二段階経路と、ヌクレオチド体を直接塩基体にする直接経路の二通りの経路が提唱されている。後者の経路は、LOGと呼ばれる酵素が反応を担うことが明らかにされている。
今回、我々は安定同位体ラベル化合物を用いて、サイトカイニンの代謝をモニターする手法を確立し、二つの活性化経路の生理的重要性の違いについて解析した。その結果、リボシド体から塩基体への変換よりヌクレオチド体への変換速度が高いこと、アデニンのサルベージ経路により塩基体からヌクレオチド体への変換が行われていることなどが明らかになった。一方、種子播種後3週間のLOG変異体では、野生型に比べラベル化したiPRMPがより蓄積し、iPは減少した。この結果は、このLOG変異体では活性化経路の代謝が滞っていることを示しており、LOG依存的な経路が主要な活性化経路であると考えられた。
抄録全体を表示
-
上田 七重, 小嶋 美紀子, 鈴木 克周, 榊原 均
p.
0354
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
アグロバクテリウムが植物に感染すると、Tiプラスミド上のT-DNA領域が宿主細胞の核ゲノムに組み込まれる。このT-DNA領域にはTmrと呼ばれるサイトカイニン(CK)合成酵素(IPT)やオーキシン合成酵素がコードされており、両ホルモンの過剰生産によるホルモンバランスの崩壊により細胞の腫瘍化が誘導される。これまでに我々は宿主細胞内で発現したTmrがプラスチドに移行し、HMBDPを基質として利用することでtZ型CKを直接合成していることを明らかにした[PNAS (2005) 102: 9972]。しかし、Tmrのもつプラスチド移行能力、tZ合成能力の生物学的な重要性についてはまだ明らかにされていない。
今回我々は、T-DNA内のTmr遺伝子をAtIPT1もしくはTzs遺伝子に置換した変異型アグロバクテリウムを作製した。AtIPT1はプラスチドに移行するがtZ型CK合成能を持たない、一方TzsはHMBDPを利用できるがプラスチド内に移行する能力を持たない。野生株を含むこれらアグロバクテリウムの感染による腫瘍形成の程度や腫瘍内のCK分子種含量などを比較することにより、腫瘍形成過程におけるプラスチド内でのtZ型CKの直接合成の重要性が明らかに出来ると期待される。これらの結果について報告したい。
抄録全体を表示
-
古田 かおり, 久保 稔, 出村 拓, 柿本 辰男
p.
0355
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
カルスにオーキシンを与えると根が形成され、オーキシンと高濃度のサイトカイニンを与えるとカルスは緑化しシュートが形成される。私たちはこれまでに低濃度のサイトカイニンで緑化を示す突然変異体として
ckh1(cytokinin-hypersensitive1)と
ckh2を単離した。
CKH1はEER4/AtTAF12b (TBP-ASSOCIATED FACTOR 12b)をコードしており、転写開始調節に機能していると考えられ、また
CKH2はPKLをコードしておりSWI/SNF2クロマチンリモデリング因子として機能すると考えられている。
カルスにおいて光合成関連遺伝子の発現はサイトカイニン濃度依存的に誘導されるが、
ckh1、
ckh2ではより低濃度のサイトカイニンで誘導されることがわかった。CKH1とCKH2がターゲット遺伝子上で一緒に機能する可能性を考え、CKH1とCKH2の結合をYeast Two Hybrid系で調べたところ、これらの因子は結合することがわかった。また
ckh1ckh2二重変異体ではサイトカイニンを与えなくても緑色カルスを生じ、カルスの成長はサイトカイニンによって影響されなかった。これらのことから、カルスのサイトカイニンに応答して引き起こされる遺伝子発現の調節において、
CKH1と
CKH2が協調して基本転写因子の転写開始活性を制御している可能性が示唆される。
抄録全体を表示
-
菅原 聡子, 菱山 正二郎, 軸丸 裕介, 花田 篤志, 西村 岳志, 小柴 共一, Zhao Yunde, 神谷 勇治, 笠原 博幸
p.
0356
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
インドール-3-酢酸(IAA)は植物の主要なオーキシンであるが、その生合成経路の全容は未だ解明されていない。最近、
YUCCA、
CYP79B2/CYP79B3、
TAA1など数種のIAA生合成遺伝子がシロイヌナズナから単離されたが、これらを含む経路の解析において中間体分析を基盤としたアプローチは近年殆ど報告がない。昨年、私たちはシロイヌナズナの野生型に含まれるインドール-3-アセトアルドキシム(IAOx)が
cyp79b2cyp79b3二重変異体やイネ、トウモロコシ、タバコで検出されないことを報告した。本研究では、さらにIAOx下流のIAA生合成中間体のLC-ESI-MS/MS分析を行った。その結果、
cyp79b2cyp79b3二重変異体においてインドール-3-アセトアミド(IAM)が顕著に減少することが判明した。インドール-3-アセトニトリル(IAN)もこの二重変異体からは検出されない。さらに
cyp79b2cyp79b3へのIAOx投与によるIAMとIANの内生量の回復実験や、
13C
6-IAOxを用いたトレーサー実験などの結果、IAMとIANはシロイヌナズナにおいてIAOxから主に合成されている事が明らかになった。以上の結果、シロイヌナズナは植物に共通したIAA生合成経路の他にも、IAOxからIAMとIANを合成する種特異的なIAA生合成経路を有していることが示された。
抄録全体を表示
-
郷田 秀樹, 添野 和雄, 佐々木 江理子, 吉田 茂男, 浅見 忠男, 藤岡 昭三, 嶋田 幸久
p.
0357
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
我々はシロイヌナズナのトランスクリプトームデータを網羅的に収集する国際プロジェクトAtGenExpressにおいて、ホルモン応答データの収集を担当した。このデータの解析から、ホルモン応答性遺伝子を網羅的に同定し、ホルモンの相互作用に関して新しい知見を得た。一方、これらの応答性遺伝子をマーカーとしてマイクロアレイデータを比較解析すると、ホルモンの状態を推定することが可能となった。そこで、この手法を用いて作用機構未知の植物成長調節剤等を解析したところ、aminoethoxyvinylglycine (AVG)が極めて強いアンチオーキシン活性を示すことを見いだした。シロイヌナズナ実生にAVGを処理すると、内生オーキシンの蓄積と、
Aux/IAA遺伝子の発現が著しく阻害された。この阻害は、インドール酢酸(IAA)やIAA生合成の中間体で回復したが、エチレン生合成の中間体ACCでは回復しなかった。AVGはピリドキサールリン酸(PLP)依存性酵素であるACC合成酵素の阻害剤として知られているが、オーキシン生合成経路においても複数のPLP酵素が想定されている。シロイヌナズナとコムギの粗酵素抽出液を用いた解析の結果、AVGはL-Trpアミノ基転移酵素活性を阻害した。このことから、AVGがIAAの生合成を直接阻害する初めてのオーキシン生合成阻害剤であると結論した。
抄録全体を表示
-
添野 和雄, 石井 貴広, 立川 巴, 吉田 茂男, 藤岡 昭三, 浅見 忠男, 嶋田 幸久
p.
0358
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
我々はAtGenExpressホルモンデータの解析からIAA生合成を阻害する化合物としてAVGを同定し、阻害部位がIAA生合成経路におけるL-TrpからIPyAへの変換ステップである事を明らかとした。そこでシロイヌナズを用いてIAA生合成阻害化合物をさらにスクリーニングした結果、いくつかの候補化合物を見いだし、全ての化合物がシロイヌナズナ粗酵素抽出液を用いた試験においてL-Trpアミノ基転移酵素活性を阻害することを確認した。これらの化合物はイネおよびトマト幼植物を用いた
in vivo試験においてもそれぞれ根および地上部の内生IAA量の低下をもたらした。このことから、IPyAを経由する生合成経路は高等植物に広く普遍的に存在するIAA合成の主経路であることが示唆された。一方、個々の化合物が異なる植物種・器官に対して異なる作用スペクトルを示し、オーキシン生合成経路の多様性が示唆された。阻害剤は、シロイヌナズナの根の伸長と重力屈性を著しく阻害するがIAAとその生合成中間体の投与によってほぼ完全に回復したことから、根の伸長と重力応答には
de novoのIAA生合成が必須ではなく、IAAが適切な濃度で分布することが重要である事も明らかとなった。また、この実験系を用いてこれまでに提唱されている多様なIAA生合成中間体による回復実験の結果とオーキシン生合成経路についての考察についても報告する。
抄録全体を表示
-
西村 岳志, 中野 仁美, 丹羽 理陽, 小柴 共一
p.
0359
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
トウモロコシ幼葉鞘の先端でIAA が合成され極性を持って基部方向に輸送されることが示唆されてきたが、それらの機構は明らかにされておらず、屈曲にIAA が直接関与していることを明確に示した報告は未だない。演者らは、ZmPIN1の組織・細胞レベルでの分布、重力刺激前後のIAAの分布変化、それらに対するIAA輸送阻害剤(NPA, BFA)の影響について屈曲応答も含めて詳細な検討を加えたので報告する。
抗体染色法により、幼葉鞘先端0-0.5 mmではZmPIN1 は細胞膜全体に、0-0.5 mm より基部側では細胞膜の基底部に分布することがわかった。さらに、先端にNPA, BFA を処理すると、先端から輸送されるIAA は約80% 阻害されることがわかった。また、幼葉鞘に重力刺激を与えると、刺激後30 分からIAA 偏差分布が観察され、刺激後60 分から屈曲が観察され始めた。しかし、幼葉鞘先にNPA を処理すると、先端にIAA は蓄積し、IAA の偏差分布および屈曲反応はほとんど観察されなくなった。さらに、先端から8-10 mm にNPA を処理すると、処理部位より先端側では屈曲が観察され、基部側では屈曲が阻害されることが示された。以上より、トウモロコシ幼葉鞘において先端で合成されたIAA がZmPIN1 の働きにより輸送され、そのIAA が重力屈曲を引き起こすことが明確になった。
抄録全体を表示
-
横尾 俊哉, 原 健太, 大西 毅明, 鳥居 啓子, 柿本 辰男
p.
0360
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナの葉の表皮では、気孔と気孔の間に表皮細胞が形成されるように制御されている。葉の表皮形成の初期には、原表皮細胞の一部がメリステモイド母細胞(MMC)になり、これが不等分裂を行うことにより気孔細胞になる能力もつメリステモイド細胞が生み出される。このMMCとメリステモイド細胞の発生制御には二つの分泌ペプチド
EPF1と
EPF2が関わっており、
EPF2はMMCの形成に抑制的に働くことにより気孔と非気孔細胞の密度を調節し、
EPF1はメリステモイド細胞を作る不等分裂の分裂面を制御することにより気孔の配置を制御している。気孔発生過程の細胞種を決定する転写因子としては、
SPEECHLESS (SPCH) と
MUTEがある。
EPF2と
SPCHは気孔発生のごく初期から発現し、
EPF1と
MUTEはメリステモイド細胞で発現する。本研究では、
EPF2と
SPCH、
EPF1と
MUTEにおける遺伝子発現の制御関係を調べた。
EPF2過剰発現体と
spch変異体では気孔をもたない表皮を形成するため、
EPF2過剰発現体での
pSPCH::SPCH-GFPの発現、
spch変異体での
pEPF2::GFPの発現を観察した。同様の解析を
EPF1と
MUTEでも行った。私達の解析により、
EPF2の発現には
SPCHが必要であること、
EPF2は
SPCHの発現に影響しないこと、
EPF1は
MUTEの発現を抑制することがわかった。
抄録全体を表示
-
菅野 茂夫, 今井 悠, 嶋田 知生, 西村 いくこ
p.
0361
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
気孔はガス交換に用いられる必須な器官であり,気孔の数やパターンを適切に制御する細胞間情報伝達は植物の生存に重要である.これまで気孔分化の研究が精力的に行われてきたが,気孔分化を促進するシグナル分子は見つかっていない.私たちはシロイヌナズナにおいて過剰発現すると気孔の数が増加しそのパターンが乱れる分泌性ペプチドP10を見出した.気孔の数が増える表現型は,気孔が存在する器官である葉・茎・果皮・葯の全てで同様に観察された。プロモーター解析などにより,P10は主に若い葉の葉肉細胞で発現していることが明らかとなった.生化学的な解析により,P10は約10 kDaの前駆体として翻訳され,プロセシングを受け約5 kDaの大きさで機能することも示唆された。以上の結果から,P10は葉肉細胞で生産され,未分化な表皮細胞に作用する気孔分化の促進因子である可能性が考えられる.
抄録全体を表示
-
別役 重之, 三輪 大樹, 黒森 崇, 篠崎 一雄, 鈴木 昭徳, 高橋 英樹, 福田 裕穂, 澤 進一郎
p.
0362
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
CLAVATA (CLV) 情報伝達系はシロイヌナズナの茎頂分裂組織のサイズ制御に必要である。CLV3はヒドロキシル化されたプロリンを2つ持つ12アミノ酸からなるペプチドとして機能することが明らかとされ、CLV1によりコードされるロイシンリッチリピート(LRR)型の受容体様キナーゼ(RLK)とCLV2産物であるLRR型の受容体様タンパク質を含む受容体複合体のリガンドになると考えられている。さらに、最近の研究によりSuppressor of Overexpression of LLP1-2 (SOL2)/CORYNE (CRN)がこのCLV3ペプチド感受性に関わる新たなRLKとして同定された。そこで我々は現在これら受容体様タンパク質を介したCLV3情報伝達系の詳細解明を目的として研究を進めている。これまでに、N. benthamianaでの一過的発現系を用いて、これら受容体様タンパク質の生化学的機能解析を行ってきている。さらにCLVシグナリングに関わる更なる因子を明らかにするために、EMS突然変異誘導処理をした野生型集団や転写因子のノックアウトラインを用いてCLV3合成ペプチド非感受性突然変異体を探索し、候補突然変異体群を得て、現在その詳細を解析中である。また、抗体や形質転換植物等の遺伝学的、生化学的ツールを作成中である。これらの研究の進展について紹介したい。
抄録全体を表示
-
木下 温子, 別役 重之, 福田 裕穂, 澤 進一郎
p.
0363
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
高等植物の頂端分裂組織は、未分化状態を保ちながら分裂・増殖する細胞群であり、茎頂―根端軸方向への成長や器官原基の形成に必要な細胞を提供するという重要な役割を担っている。シロイヌナズナにおける分子遺伝学的解析から、地上部の分裂組織である茎頂分裂組織の領域決定には、細胞外ドメインにleucine rich repeat (LRR)をもつ受容体CLAVATA1(CLV1)/CLV2と、分泌性のリガンドであるCLV3との特異的結合による細胞間情報伝達系が重要であると考えられている。
CLV3 はシロイヌナズナで32遺伝子報告されている
CLV3/ESR (
CLE )ファミリーの一員であり、C末に保存されたCLEドメインの12アミノ酸配列を機能単位とすることが当研究室で明らかにされている。
CLV3の機能単位である12アミノ酸の化学合成ペプチド(CLV3ペプチド)は、内生のCLVシグナル伝達系を介して茎頂分裂組織の領域を縮小する効果を持つ。これまでに、CLV3ペプチド添加による花茎伸長の有無を指標にサプレッサースクリーニングを行い、CLV3ペプチド耐性変異体(
CLV3 peptide insensitive;
cli )を単離した。本大会では、
cli1突然変異体の表現型、および
CLI1 の遺伝学的・生化学的特性について解析した結果を報告する。
抄録全体を表示
-
三輪 大樹, 別役 重之, 岩本 訓知, 木下 温子, 福田 裕穂, 澤 進一郎
p.
0364
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物は頂端分裂組織の発生により組織・器官を発達させる。茎頂分裂組織では分泌性シグナル因子CLV3ペプチドがLRR-RLKであるCLV1およびCLV2に認識され、stem cellsの分裂と分化を制御している。本研究では、CLEシグナル伝達経路を明らかにするためにCLV3ペプチド耐性変異体sol2の遺伝解析と生理解析を行った。sol2変異体ではclv変異体に特徴的な心皮数の増加が見られた。また26種類のCLE合成ペプチドをclv1, clv2, sol2変異体に投与して、根の伸長阻害効果を調べたところ、clv2変異体とsol2変異体は多くのCLEペプチドに対して耐性を示した。またclv2変異体とsol2変異体のCLEペプチド耐性の程度が似ていることから、SOL2とCLV2は根端分裂組織で協調的に機能していることが示唆された。sol2のポジショナルクローニングの結果、レセプターキナーゼ(At5g13290)の膜貫通領域にアミノ酸置換を引き起こす変異が見つかった。さらにSOL2のキナーゼドメインを用いてYeast two hybridスクリーニングを行った結果、プロテインキナーゼやホスファターゼ、転写因子と相互作用することが明らかとなった。これらの結果、SOL2は多面的な機能をもち、CLVシグナル伝達経路を介して茎頂分裂組織および根端分裂組織の維持に関与していることが明らかとなった。
抄録全体を表示
-
近藤 侑貴, 平川 有宇樹, 伊藤 恭子, 福田 裕穂
p.
0365
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
CLE (CLAVATA/ESR-related) ペプチドは細胞間相互作用因子として働き、細胞の分化制御を行うことで、植物の形態形成において重要な役割を果たしている。CLEファミリーに属するTDIF (
Tracheary Element
Differentiation
Inhibitory
Factor) は、12アミノ酸の低分子ペプチドとして機能し、シロイヌナズナにおいて道管分化阻害能をもつことが明らかになっている。シロイヌナズナゲノム上には32のCLE遺伝子が存在することから、TDIF以外のCLEペプチドも維管束形成に関与しうると考え、その可能性を検討した。その結果、葉の先端及び周縁部の前形成層形成を部分的に阻害する新規のCLEペプチドが存在することが明らかとなった。このペプチドとTDIFを同時に添加すると、維管束の不連続性という表現型が抑圧された。これらのことから、維管束形成はTDIFに加え、複数のCLEが関与しあうことで精密に制御されていると考えられる。これまでに維管束の不連続性を示すものとしてオーキシン関連の変異体が報告されていることから、現在オーキシンとCLEペプチドとの関連を想定した解析も進めており、合わせて報告する予定である。
抄録全体を表示
-
平川 有宇樹, 福田 裕穂
p.
0366
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物の分裂組織の機能には、細胞の分裂と分化のバランス制御が不可欠である。維管束分裂組織である前形成層(形成層)は、未分化な細胞群を維持しながら篩部や木部の細胞を生み出している。この前形成層の機能は、12 アミノ酸の CLE ペプチドである TDIF と LRR 受容体型キナーゼである TDR/PXY を介して、細胞非自律的に制御されることがこれまでの研究により分かってきた。主に篩部細胞で産生され、細胞外へ分泌された TDIF は、
TDR を発現する前形成層細胞に受容され、分裂の促進と木部細胞への分化の抑制という二つの作用によって、未分化な細胞を増やすように働くと考えられる。
本研究ではTDIF シグナル伝達における標的遺伝子の探索を行った。標的遺伝子の候補として維管束で発現する遺伝子、CLV3 シグナル伝達の標的遺伝子である
WUS の関連遺伝子、木部細胞の分化を制御する遺伝子、細胞分裂に関わる遺伝子等を選び、TDIF との関連を調べた。また、TDIF を与えて育成した植物で発現量の変動する遺伝子を探索した。そして、その候補となる遺伝子を得た。これらの遺伝子に対して T-DNA 挿入型変異体を用いた解析を進めており、その結果と合わせて報告する。
抄録全体を表示
-
坂口 潤, 澤 進一郎, 伊藤 純一, 福田 裕穂
p.
0367
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
イネの葉脈は平行脈(縦走維管束)とそれらを結ぶ連絡脈(横走維管束)からなり、維管束の形成過程を連続的に観察できることから、我々はイネを“維管束パターン形成を解析する上での優れたモデル”と位置づけ、これまで研究を進めてきた。これまでに、連絡脈である横走維管束の形成が過剰かつその間の距離が短くなる
commissural vein excessive1 (
coe1)を単離した。昨年度の本大会ではこの
coe1について、得られたアリル間での表現型の差と、そこから予測される機能について報告した。今年度は、
coe1の表現型を詳細に検討するとともにCOE1を介した横走維管束の形成制御機構についての詳細な検討を行った。その結果、1)COE1はブラシノステロイドシグナル系に関与すること、2)横走維管束の形成間隔制御にブラシノステロイドが関与すること、3)COE1は新規のブラシノステロイドシグナルを介して、横走維管束の間隔を制御することが示された。これらの結果を基に、横走維管束の分化起点の決定制御機構についての制御モデルを提示したい。
抄録全体を表示
-
白川 一, 上田 晴子, 西山 千晶, 嶋田 知生, 西村 いくこ
p.
0368
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
ミロシン細胞はアブラナ科の植物に見られる異型細胞であり,その液胞にβ-グルコシダーゼの一種であるミロシナーゼを含有する.虫などの食害によって組織が損傷を受けると,ミロシナーゼはグルコシノレートを分解し,忌避物質であるイソチオシアネートを産生して生体防御に働く.シロイヌナズナの葉では,ミロシン細胞は維管束近傍に点在する.我々はこれまで,液胞輸送に働くSNAREタンパク質AtVAM3の変異体では,ミロシン細胞が増加する一方で維管束の発達が著しく低下し,増加したミロシン細胞が未発達な維管束を繋ぐようにネットワーク状に分布していることを報告してきた.維管束の発達にはオーキシンが関与することが知られており,
atvam3変異体ではオーキシン応答性レポーター遺伝子の発現が低下していたことから,オーキシン排出キャリアPIN1の分布パターンを解析した.その結果,
atvam3変異体では,pPIN1::PIN1-GFPの発現が低下しており,その細胞内局在が部分的に野生型と異なっていた.以上の結果から,AtVAM3が細胞内におけるPIN1の局在を通してオーキシンの分布パターンを制御し,ミロシン細胞と維管束細胞の分化に関与している可能性を見出した.そこで,本大会ではミロシン細胞分化における液胞輸送系の機能を議論したい.
抄録全体を表示
-
小西 美稲子, 柳澤 修一
p.
0369
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナDof5.8は胚や葉の前維管束細胞で発現している転写因子である。今回、Dof5.8が前維管束の発達に関与している可能性が示唆されたので報告する。葉原基の形成時に、
Dof5.8プロモーター:GUSはオーキシン応答性マーカーDR5:GUSと類似の発現パターンを示した。そこで、プロトプラストを用いた一過的発現系によりDof5.8プロモーターがオーキシン応答によって制御されているかどうかを調べたところ、
Dof5.8プロモーターはオーキシンとオーキシン応答に関わる転写因子MONOPTEROS (MP/ARF5)によって活性化されること、また、
Dof5.8と高い相同性を示す
OBP1(
Dof3.4)のプロモーターも同様であることが判明した。さらに、前維管束細胞における発現とMPによる活性化には、
Dof5.8プロモーターの5’上流領域の配列が必要であることも明らかとなった。
Dof5.8の発現を異所的に誘導すると、前維管束細胞からの導管の分化が遅れることもわかった。これらのことから、
Dof5.8は葉原基におけるMPの標的因子のひとつであり、前維管束の発達に関与している可能性が示唆された。この可能性をさらに検討するために、現在、
Dof5.8と
OBP1二重変異体の解析を行っている。(本研究は生研センター「新技術・新分野創出のための基礎研究推進事業」に基づくものである。)
抄録全体を表示
-
柴崎 杏平, 上村 松生, 鶴見 誠二, Rahman Abidur
p.
0370
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物の生育は様々な環境ストレスに左右され、植物はそのストレスに対してホルモン合成系を制御することによって適応していることが知られている。例えば乾燥ストレスに対してはアブシジン酸が合成されストレスに適応する。環境ストレスの中でも低温ストレスは、植物にとって最も影響を受けるものの一つであるが、現在まで低温ストレスとオーキシンの関係はほとんど明らかにされていない。そこで当研究室ではシロイヌナズナの根に着目し、低温ストレスがオーキシン反応にどのような影響を与えるのかを解析し、オーキシンとストレス応答機構の関係を解明することを目的に研究を行った。シロイヌナズナ根の低温処理(4℃、12時間)実験により、1.生長や重力応答性が阻害されるが可逆的な影響であること、2.低温ストレスはオーキシン情報伝達には影響を与えないが、オーキシンの輸送を阻害すること(オーキシン情報伝達系が正常でない突然変異体を用いた実験から)、3.オーキシンキャリアータンパク質であるPIN2タンパク質を介する細胞内小胞輸送が低温処理によって阻害されること(小胞輸送を阻害するbrefeldin Aを用いた実験から)が明らかになった。さらに、エンドソームの移動も低温処理によって阻害されることが明らかになった。これまでの結果より、低温処理によって抑制される重力反応は細胞内小胞輸送メカニズムが抑制されるためであると推察される。
抄録全体を表示
-
鎌田 直子, 米田 好文
p.
0371
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナ
acaulis1-1 (
acl1-1)表現型は、もう一つのアレルである
acl1-3表現型とは、温度依存的な表現型回復の点で異なる特徴が観察されていた。22℃で葉や花茎に形態異常を示す
acl1-1および
acl1-3変異体は、28℃においては変異表現型が回復し、野生型と同様の形態となる。しかし、24℃においては、
acl1-1変異体が22℃とあまり変わりない表現型を示すのに対し、
acl1-3変異体では花茎の伸長に回復が見られた。
acl1-1のマッピングの過程から、
acl1-1変異体が表現型の原因である変異とは別に逆位変異を有していた事が明らかとなった (Kamata and Komeda, 2008, Genes & Genetic Systems 83, 293-300)。逆位が生じた事により、両端に位置する二つの遺伝子の全長での発現が失われ、その間の複数の遺伝子発現も影響を受けていた。
acl1-1変異体背景で逆位を持つ個体と持たない個体の成長を比較すると、持たない個体ではロゼットが一回り大きくなり、花茎もより伸長した。逆位を持たない
acl1-1変異体を単離し、改めて24℃における表現型回復の様子を観察すると、
acl1-3変異体と同様に部分的な表現型回復を示した。
抄録全体を表示
-
宮沢 豊, 高橋 あき子, 小林 啓恵, 藤井 伸治, 高橋 秀幸
p.
0372
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物の主要な吸水器官である根は,水分勾配に応答して水分含量の高い空間へと屈曲・伸長させる水分屈性を発現する.水分屈性は植物の乾燥回避機構に重要な役割を有していると考えられるが,その分子機構は未解明である.我々は,シロイヌナズナの水分屈性突然変異体(
mizu-kussei; miz)の単離と解析からその発現機構の解明を目指しており,今回,
miz2の変異原因遺伝子の同定に成功したので報告する.
miz2 は水分屈性を欠損する劣性の突然変異体である.マップベースクローニングの結果,
miz2 変異は小胞輸送に関与するARF-GEFをコードするGNOM内の1アミノ酸置換をもたらす変異であることが推定された.
miz2は,既存の
gnomアリルで認められるような胚発生,根や維管束の形態,重力屈性について,いずれの異常も認められなかった.一方,GNOM機能を阻害するbrefeldin A処理によって,野生型シロイヌナズナの水分屈性および重力屈性が顕著に阻害されることが明らかになった.これらの結果から,水分屈性にはGNOMによって制御される小胞輸送が必須であること,重力屈性とは独立して機能する小胞輸送系が水分屈性に存在することが示唆された.
抄録全体を表示
-
岡本 圭史, 上田 晴子, 田村 謙太郎, 嶋田 知生, 鈴木 友美, 長谷 あきら, 西村 いくこ
p.
0373
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物の細胞内では様々なオルガネラが恒常的に流動しており,その動きは速く方向性を持っている.この原形質流動は古くから研究されており,細胞骨格のアクチンとミオシンが重要な働きをしていることが知られている.しかし,個体レベルにおける原形質流動の意義はいまだに不明である.そこで我々は,モータータンパク質のミオシンに注目し,シロイヌナズナを用いてその意義を明らかにしたいと考えた.シロイヌナズナには17種類のミオシンが存在し,そのうちclass-XIミオシンに属する13種類のアイソフォームが原形質流動に働いていると考えられている.我々はこの13遺伝子のT-DNA挿入変異体を単離し、逆遺伝学的解析を行ったが,顕著な表現型は観察されなかった.次に二重変異体を作製したところ,野生型と比較して植物の背丈や成長速度には差がないが,葉柄が屈曲する変異体を得た.この葉柄の屈曲する条件を詳細に解析したところ,光と重力に過剰に応答していることを発見した.すなわち,野生型の葉柄が屈曲しない条件下で,二重変異体の葉柄は光に対して正の方向に,重力に対して負の方向に屈曲した.この結果は,2つのミオシンが過剰な屈曲応答を抑制する機能を持っていることを示唆している.ミオシンアイソフォーム間での機能分担についても議論する.
抄録全体を表示
-
伏田 豊仁, 中村 守貴, 田坂 昌生, 森田(寺尾) 美代
p.
0374
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
重力屈性反応の分子機構の解明を目指して、シロイヌナズナ花茎の重力屈性異常変異体
sgr (
shoot gravitropism)を単離・解析してきた。一方で、表現型を指標にしたこれまでのスクリーニングでは、表現型の弱いものや形態異常を示すものは排除された可能性が高い。そこで本研究では、変異体を用いたDNAマイクロアレイ解析から新規の重力屈性関連遺伝子の単離を試みた。
シロイヌナズナ花茎において、主要な重力受容の場は、内皮細胞である。そこで、内皮を欠失している
sgr1/scarecrow、
sgr7/short root及び
SGR7/SHRの1アミノ酸欠損変異体である
eal1 (
endodermal-amyloplast less 1)を用い、3者で共通して花茎での発現量が低下している遺伝子をアレイ解析により探索した。これらの遺伝子は、
sgr1や
sgr7の制御下で発現しており、重力屈性に関与する可能性が期待される。29個の遺伝子が、候補として挙げられ、そのうち少なくとも1遺伝子については、その欠損変異体が弱い重力屈性異常を示した。現在、この遺伝子の機能解析について研究を進めている。
抄録全体を表示
-
新谷 考央, 鈴木 昭徳, 宮本 摩由, 高橋 秀樹
p.
0375
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
CLEファミリーはC末にCLAVATA3と相同性の高い配列を持つ遺伝子群で、12アミノ酸からなるペプチドをコードしている。CLE遺伝子群は分裂組織のサイズ調節やその分化に関与していると考えられているが、多くのCLE遺伝子について、その詳細な機能は不明である。本研究では、根で発現することが知られているCLE3に注目し、その発現パターンを解析するとともに、CLE3過剰発現株の根を観察することで、CLE3の根の形態形成における役割を明らかにすることを目的とした。
低硝酸培地で栽培した個体の根ではCLE3遺伝子の発現量が高く、高硝酸培地ではその発現量は低かった。一方、アンモニウム(NH
4+)を窒素源とする培地では、300 μM NH
4+を含む培地での発現量が最も低く、NH
4+の減少または増加にともないCLE3 mRNAが増加した。CLE3 mRNAの発現が多い個体では根の生重量が小さく、発現量が少ない個体では根の生重量が多くなる傾向がみられた。CLE3 promoter-GFP植物の観察から、CLE3が根の維管束で発現するいることが明らかとなった。CLE3過剰発現株は側根が野生型株と比較して短くなる傾向が見られ、CLE3が側根の伸長に関与している可能性が示唆された。本研究発表では、さらにCLE3過剰発現株の詳細な解析を行い、CLE3の機能について議論する。
抄録全体を表示
-
野村 俊尚, 朽名 夏麿, 佐野 俊夫, 馳澤 盛一郎
p.
0376
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
高等植物においてプログラム細胞死(programmed cell death:PCD)は、維管束等の形態形成、病原体に対する過敏感細胞死等、生命システムにおける重要なプロセスに関与している。近年、植物におけるPCDのメカニズムは徐々に明らかにされてきているが、未解明の部分も数多く残されている。特に高等植物を用いた場合、個体レベルでの細胞死誘導時における細胞内構造等の詳細な変化を経時的に観察することは極めて困難である。そこで我々は、主な組織が一層の細胞から構成されるコケ植物では、個体レベルのままでの詳細な細胞内観察が容易であるという特性に着目し、モデル植物ヒメツリガネゴケを材料に軟腐菌を用いた効率的な細胞死誘導系の確立を試みた。今回確立した細胞死誘導系では、軟腐菌培養液上清を添加処理後24時間で約70%の原糸体の細胞死が認められ、細胞死が起こり始める数時間前に葉緑体が核のある中央部ヘ移動する様子が観察された。この葉緑体移動現象は液胞構造の形態変化を伴うと考えられることから、AtVAM3-GFPを導入した液胞膜可視化株を用いた解析を試みた。その結果、葉緑体が集合し、凝集後約30分以内で液胞が崩壊することが分かり、さらに液胞崩壊時の液胞膜の動態変化を捕らえることに成功した。現在、細胞死誘導過程における、その他細胞内小器官と細胞骨格の動態と誘導された細胞死の特徴等の解析を進めている。
抄録全体を表示
-
天野 晃彰, 高林 賢吾, 中村 歩, 田中 浄, Dangl Jeffery L, 上中 弘典
p.
0377
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
シロイヌナズナのプログラム細胞死(PCD)の負の制御因子であるAtLSD1は、細胞質で複数の転写因子(AtbZIP10,IAA8,CBF-C)上の“GxP”モチーフを認識して相互作用することで、これらの核輸送を抑制する「リテンションタンパク質」であることをこれまでに報告している。つまり、AtLSD1のPCDの負の制御因子としての機能は、AtLSD1のリテンションタンパク質としての機能に由来すると考えられる。一方、AtLSD1のホモログであるAtLOL1は、PCDの正の制御因子であることが既に報告されている。AtLOL1とこれらの転写因子との相互作用を
in vivoで調べた結果、AtLSD1と同様に“GxP”モチーフを介して結合することを明らかにした。また、これらの転写因子は核と細胞質の両方に局在するが、“GxP”モチーフに変異を導入することにより、核のみに局在するようになった。このことはAtLSD1/AtLOL1との“GxP”モチーフを介した相互作用が、これらの転写因子の核輸送の抑制に必須であることを示唆している。また、AtLSD1のみが持つC末端領域を欠いたAtLSD1ΔCの過剰発現体ではAtLOL1の過剰発現体様のPCDの表現型が観察されたことから、このAtLSD1のC末端領域がPCD誘導機構におけるAtLSD1とAtLOL1との相反する機能に関与すると考えられる。
抄録全体を表示
-
三賀森 浩紀, 寺岡 悠樹, 山本 優香, 田中 淨, 上中 弘典
p.
0378
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
プログラム細胞死(PCD)の誘導に関わるシロイヌナズナのbZIP型転写因子AtbZIP10は、微小管プラス端集積因子であるAtEB1a,bと特異的に相互作用する。もしAtEB1がAtbZIP10の核-細胞質間の移行を制御するのであれば、PCDの誘導機構においても重要な機能を持っていると考えられる。そこで、AtEB1についてAtbZIP10との相互作用機構について詳細に調べると共に、PCDの誘導機構における機能解析を行った。シロイヌナズナの葉肉プロトプラストを用いてAtbZIP10-GFPを一過的に発現させた結果、AtEB1の共発現により増加したAtbZIP10-GFPの細胞質における蛍光シグナルが、微小管脱重合阻害剤Taxolを処理した時に更に増幅されることを明らかにした。これらの結果から、微小管のプラス端に結合したAtEB1a,bとAtbZIP10の特異的な相互作用がAtbZIP10の核-細胞質間移行に深く関与していると示唆される。さらに、PCDを誘導するフモニシンB1処理により
AtEB1aの過剰発現体において細胞死の誘導レベルが上昇したことから、
AtEB1の機能がPCDの誘導機構に関与すると示唆された。現在はペプチドディスプレイ法を用いてEB1の標的認識アミノ酸配列を同定する実験も合わせて行っており、この結果についても合わせて報告する。
抄録全体を表示
-
間瀬 圭介, 石濱 伸明, 水野 貴仁, 森 仁志, 児玉 基一朗, 吉岡 博文
p.
0379
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
AAL毒素はトマトアルターナリア茎枯病菌の病原性因子であり,宿主植物にプログラム細胞死を誘導する.しかし,AAL毒素による細胞死のシグナル伝達経路は明らかになっていない.AAL毒素および茎枯病菌に感受性である
Nicotiana umbraticaとウイルス誘導型のジーンサイレンシング法を用いて,AAL毒素による細胞死に関与する遺伝子を解析した.これまでに,AAL毒素による細胞死においてエチレン経路が重要な役割を果たすことを明らかにし,エチレン応答に関与するAP2/ERF転写因子である
NuERF4をAAL毒素細胞死に関与する遺伝子として単離した.今回,AAL毒素細胞死における
NuERF4の役割を調べた.
GAL4のシス配列と
35S最小プロモーターのキメラ遺伝子を用いてNuERF4の転写制御能を調べたところ,転写を正に制御する活性を有していた.また,NuERF4を一過的に発現させた葉組織において細胞死は観察されなかったが,AAL毒素を合わせて処理すると早期に細胞死が誘導された.さらに,NuERF4を一過的に発現させた葉組織に茎枯病菌を接種すると,GUSを発現させた葉組織に比べ病徴が激しくなった.
NuERF4はAAL毒素処理によってその遺伝子発現が誘導されることから,細胞死誘導には十分ではないが,AAL毒素による細胞死に必要な因子を正に制御すると考えられた.
抄録全体を表示
-
吉本 光希, 大隅 良典, 白須 賢
p.
0380
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
オートファジーは、オルガネラを含む細胞質成分を液胞に輸送し、分解する真核生物に普遍的な細胞内分解システムである。
私たちはこれまでに、電子顕微鏡観察に依拠しない植物オートファジーのモニター系を開発し、(1)
ATG(
au
topha
gy-related)遺伝子破壊植物(
atg mutants)はオートファジー能を欠損していること、 (2)オートファジーが不能であると栄養状態が良いにもかかわらず、老化・細胞死が促進することを明らかにしている。しかしながら、なぜオートファジーが不能であるとこのような表現型が示されるのかについては依然不明であり、植物オートファジーの生理的役割を明らかにする上で大変興味深い問題である。
最近、私たちは
atg mutantsの老化・細胞死促進表現型がサリチル酸水酸化酵素遺伝子(
NahG)の過剰発現によって抑制されることを見いだした。しかし、NahGによって分解されないサリチル酸アナログ、benzothiadiazole(BTH)を添加するとNahGによる抑制は解除された。これらの結果は、
atg mutantsではサリチル酸生合成以降のシグナリング経路が活性化されており、それにより老化・細胞死が促進していることを示唆している。植物オートファジーはサリチル酸シグナリングの除去の一端を担っているかもしれない。
抄録全体を表示
-
宮田 佳奈, 小田 篤, 溝口 剛
p.
0381
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
約24時間周期の内因性リズム(概日リズム)を利用して、多くの生物は様々な生理反応を制御している。シロイヌナズナにおける概日時計の主要な構成因子であるLHYとCCA1を欠損させた二重変異体
lhy;cca1では、花成時期に変化が生じる(Mizoguchi et al., Dev Cell 2002; Mizoguchi et al., Plant Cell 2005)。例えば恒明条件下で栽培した
lhy;cca1では、野生型と比べて花成遅延形質がみられる。我々は最近、LHY/CCA1による花成制御には、
GI-CO-FTを介した光周性花成経路の他に、
SVP、
FLC及び
ELF3を介した花成制御経路が関係していることを見出した (Fujiwara et al., Plant Cell 2008; unpublished)。恒明条件下で栽培した
lhy;cca1では、花成遅延とともに、葉柄・胚軸長の短縮が見られる。これらの変異形質発現の分子機構理解を目指して、
lhy;cca1にEMS処理を行い、胚軸・葉柄長等の器官伸長を指標として、7系統の増強変異体(
petanko1-7;
pta1-7)と1系統の抑圧変異体を単離した。本大会では、
pta1の解析結果を中心に、概日時計因子による器官伸長制御と花成時期の制御について報告する。
抄録全体を表示
-
鈴木 俊二, 宮田 佳奈, 小田 篤, 溝口 剛
p.
0382
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
植物は多くの動物と異なり、移動する能力をもたず、ひとたび発芽・成長を開始した環境に柔軟に適応して生存している。周囲の環境に適応し、より効率的な光合成を行うためには、葉の形態の調節が重要である。葉の形態制御には植物ホルモンや光の情報伝達系などが関わっていることが知られているが、本研究室の先行研究により、概日時計も葉の形態制御に関与していることが明らかになりつつある。概日時計因子LHYとCCA1の機能を失ったシロイヌナズナの
lhy;cca1二重変異体では、花成時期や器官伸長などに変化が生じる。特に恒明条件下では、花成遅延(Fujiwara et al., Plant Cell 2008)ばかりでなく葉柄長の短縮、葉の歪曲等の形質が見られる。我々は概日時計による葉の形態制御の分子機構を明らかにすることを目的として、分子遺伝学的研究を進めている。現在までに、
lhy;cca1の短葉柄及び花成遅延形質を増強する7つの変異(
petanko 1-7: pta1-7)と抑圧する4つの変異(
svp、flc、elf3、phyB)を単離した。この中で、
pta5は劣性変異であり、3番染色体下腕に座上していることが分かった。
pta5単独変異体では花成遅延は見られないが、
pta5は
lhy;cca1の恒明条件下における花成遅延形質を増強した。候補遺伝子内の点突然変異の有無や相補性試験の結果もあわせて報告する。
抄録全体を表示
-
Nefissi Rim, Miyata Kana, Oda Atsushi, Natsui yu, Hase Yoshihiro, Naka ...
p.
0383
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
EARLY FLOWERING 3 (ELF3) plays key roles in the control of plant morphology, flowering time and circadian rhythms. However, it has not been elucidated how ELF3 protein accomplishes the multi-tasks. Also there has been less information on direct interactors for ELF3 and mutations that suppress the phenotypes of
elf3.
In order to isolate suppressors and enhancers of
elf3-1, heavy ion beams mutagenesis was performed using the
elf3-1 seeds and M2 populations were screened under continuous light condition based on 3 phenotypes: flowering time, hypocotyl length and leaf size. According to these criteria, 7 suppressors and one enhancer of elf3-1 have been identified. These suppressor mutations were named suppressor of
elf3 1, 3, 5, 7, 14, 15 and
20 (
sel1, 3, 5, 7, 14, 15, and
20). We will discuss possible roles of these suppressor and enhancer genes in the multiple functions of ELF3.
抄録全体を表示
-
夏井 悠, Nefissi Rim, 宮田 佳奈, 小田 篤, 長谷 純宏, 中川 繭, 溝口 剛
p.
0384
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
ELF3は光応答、器官伸長、花成、概日リズム等の制御系において重要な役割を果たしている。一方、ELF3のアミノ酸配列情報からその生化学的機能を推定することは困難であり、多面的機能を発揮しうる分子機構については未解明な点が多い。
我々はELF3の多機能性発現メカニズム解明を目的として、
elf3変異体の早咲き・長胚軸・小子葉・薄緑色葉の4形質に着目して、これらの形質の全てあるいは一部を抑圧/増強する変異体の単離を試みた。変異導入は
elf3-1種子の重イオンビーム処理により行った。本研究では、抑圧変異体
S#20についての解析結果を報告する。
S#20では、「早咲き・小子葉・薄緑色葉」の3形質が部分的に抑圧された。一方、長胚軸形質については増強されていた。この抑圧変異
suppressor of elf3 20 (
sel20)は、劣性変異であり、1番染色体上腕に座上していることが分かった。現在までに、
elf3変異の抑圧変異として、
gi、
fca、
fwa、
ld、
ft変異が報告されているが、これらの遺伝子の染色体上の位置は
SEL20とは異なっていた。花成関連遺伝子FHA/CRY2を、
SEL20の候補遺伝子の1つと考え、解析を進めたところ、第2エキソン内に21塩基の欠失を見出した。ELF3の多機能性発現における青色光受容体FHA/CRY2の役割について、解析結果をもとに議論する。
抄録全体を表示
-
岡部 利恵, 浅水 恵理香, 江面 浩, 溝口 剛
p.
0385
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
トマトは果実発達など、他のモデル植物では研究しにくい多くの要素を有しており、産業的にも重要な研究対象である。そのため、ゲノム解読や研究基盤整備が国内及び国際研究コンソーシアムにより現在精力的に進められている。我々は矮性トマト品種マイクロトムを材料として、T-DNA挿入変異系統の作出を始めている。T-DNAの挿入による遺伝子機能欠損変異体では原因遺伝子の迅速な同定が可能であるため、T-DNA挿入系統は遺伝子機能解析の重要なツールとなる。
現在までに80系統以上のT-DNA挿入系統を作出し、サザンブロット解析により平均1.86コピーのT-DNA挿入を確認した。T1世代集団の栽培・観察により、形態形成等に関する変異体を4系統得た。また、T-DNAのトマトゲノム上の挿入位置を同定するために、T-DNAの隣接配列を取得した。調査した109のT-DNAの隣接配列のうち、60配列についてトマトゲノム配列を取得した。得られたゲノム配列はNCBI等のデータベースを用いて解析を行った。これらのT-DNA挿入変異系統の整備は、今後のトマト研究推進に大きく貢献すると考えている。
抄録全体を表示
-
新沼 協, 高瀬 将映, 塚谷 裕一, 溝口 剛, 杉本 慶子
p.
0386
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
生物における多くの生理応答が概日時計の制御を受けている。植物では、器官サイズ制御が概日時計によって制御される事が示されているが、その機構は未解明である。我々はこれまでに、概日時計の中心因子LHYおよびCCA1の二重機能欠損変異体(
lhy;cca1)が、恒明条件で短胚軸・短葉柄となることを確認している。この
lhy;cca1では、細胞の数が変わらないまま細胞体積が減少していた。高等植物の細胞体積の制御は、核内倍加による細胞質の増加とその後の膨圧変化等による細胞体積の増加によって制御されるというモデルが示されている。
本研究において
lhy;cca1における核相の解析を行ったところ、野生型と比べ大きな変化は見られなかったことから、LHYとCCA1は主に核内倍加を介さない細胞体積制御により、恒明条件下での器官サイズを制御している事が示唆された。また、器官サイズ異常を示す他の概日時計関連因子欠損変異体をもちいて核相解析を行ったが、同様の結果が見られた。現在、概日時計による器官サイズ制御の分子機構解明を目指し、
lhy;cca1の短胚軸・短葉柄形質の抑圧変異体を単離・解析している。現在までに得られている知見を紹介し、器官サイズ制御における概日時計の役割について考察する。
抄録全体を表示
-
伊ヶ崎 知弘, 西口 満
p.
0387
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
木本植物の多くは播種してから開花結実するまでに長大な期間を要する。幼若期間と呼ばれるこの期間は、果樹等有用な樹種の育種年限が長大化する大きな要因である。また、個体サイズが大きくなってから着花するので、スギやヒノキのような風媒生殖の樹種では、大量の花粉により花粉症問題を引き起こす。そこで、我々は、遺伝子組換え技術を利用して木本植物の花成を自在に制御することを目的に研究を進めている。FLOWERING LOCUS T (FT)やTERMINAL FLOWER 1 (TFL1)は、栄養成長から生殖成長への切り替えに関する遺伝子の一つで、我々はポプラの一種であるセイヨウハコヤナギ (Populus nigra L. var. italica)から9種類のFT /TFL1 ファミリー遺伝子を単離した。遺伝子の発現量と発現パターン、組換えシロイヌナズナの表現型からポプラのTFL1と決定したPnTFL1をRNAiで抑制した組換えポプラは、顕著な早期開花の表現型を示した。
一方、遺伝子の発現量と発現パターン、組換えシロイヌナズナの表現型からポプラのFTと決定したPnFT1とPnFT2については、この遺伝子を過剰発現する組換えポプラを作出したが、通常の生育条件下では、導入遺伝子の発現量にかかわらず着花せず、同族のアスペンと比較して結果が大きく異なった。
抄録全体を表示
-
玉置 祥二郎, Purwestri Yekti Asih, 辻 寛之, 島本 功
p.
0388
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
イネは短日条件で花成が促進する短日植物である。短日条件による花成促進の分子機構において花成促進遺伝子
Hd3a が重要であることが明らかとなっている。
Hd3a 遺伝子は短日条件下におかれたイネの葉身の維管束で特異的に発現し、タンパク質へと翻訳されたのち維管束を通って茎頂分裂組織へと到達し、花成を促進していることが現在明らかになっている。これまで我々は維管束特異的な活性を持つ
Hd3a のプロモーターの制御化で
Hd3a-GFP を発現する形質転換体イネを作成し解析を行ってきた。この形質転換体は早咲き表現型を示すことが明らかとなっており、さらに茎頂分裂組織を共焦点レーザー蛍光顕微鏡により観察したところ、GFP蛍光が茎頂分裂組織において観察された。しかしながら、維管束で発現したHd3a-GFPがどのように茎頂分裂組織へと移動しているかを示した知見はほとんどない。そこで、この形質転換体を用いて茎頂分裂組織の生育ステージごとのHd3a-GFP融合タンパク質の局在を観察し、また茎頂分裂組織においてHd3a-GFPと相互作用するタンパク質について解析を試みることで新たな知見を得たいと考えている。今回はこの解析により得られた成果について紹介する。
抄録全体を表示
-
辻 寛之, 橘 知夏, 玉置 祥二郎, 島本 功
p.
0389
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
フロリゲンは、植物が花芽形成に適した環境を感知すると葉で合成され、茎頂へ移動し花成を誘導する因子として、約70年前に提唱された。その実体は長く謎であったが、私たちはイネを用いた分子遺伝学的解析から、イネHd3aタンパク質がフロリゲンの分子実体であることを強く示唆する結果を得た(Tamaki et al. 2007)。これはシロイヌナズナオーソログのFTの解析等からも支持されている。
Hd3a-GFPを自身の発現部位である維管束で強く発現する形質転換イネを詳しく観察したところ、花成の促進に加えて分枝の増加、花序(穂)の構造の変化等が観察された。分枝の増加についてより詳細に観察したところ、Hd3aには本来休眠するはずの腋芽の生長を開始させる能力があることが分かった。さらにHd3aタンパク質の挙動をGFPを指標に追跡した結果、維管束でのみ転写、翻訳されるHd3a-GFPを腋芽メリステムにおいても観察することができた。このことは、Hd3aが葉から腋芽メリステムへ移動し腋芽の生長を開始させる機能を持っていることを示唆している。フロリゲンはこれまで葉から茎頂メリステムへ光周性情報を伝達する分子と捉えられてきたが、その実体であるHd3a/FTの解析を通して、Hd3a/FTは様々な組織間を移動する新しい情報伝達分子であるという概念に拡張できるのではないかと考えている。
抄録全体を表示
-
Purwestri Yekti Asih, Ogaki Yuka, Tamaki Shojiro, Tsuji Hiroyuki, Shim ...
p.
0390
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
Hd3a and FT proteins have been recently proposed to act as florigens in rice and Arabidopsis, respectively. However, molecular mechanisms of their function remain to be determined. In this study, we identified GF14c (14-3-3 isoform protein) as an Hd3a interacting protein in yeast two-hybrid screen. In vitro and in vivo experiments, using a combination of pull-down assay, co-immunoprecipitation and bimolecular fluorescence complementation, confirmed the interaction between Hd3a and GF14c.
Functional analysis using either GF14c overexpression or knockout transgenic rice plants indicated that GF14c plays a role in regulation of flowering. GF14c-overexpressing plants exhibited a delay in flowering and the knockout mutants displayed early flowering that was comparable to wild-type plants under short-day conditions. Taken together, these results suggest that GF14c acts as a negative regulator of flowering by interacting with Hd3a.
抄録全体を表示
-
小宮 怜奈, 横井 修司, Lee Shinyoung, An Gynheung, 島本 功
p.
0391
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
イネは、短日植物で日の長さが短くなると花成を促進する。
Heading date 3a (
Hd3a) は、短日で花成を促進する因子として単離され、近年、Hd3aがフロリゲンの実体であることが報告されている。
RICE FLOWERING LOCUS T1 (
RFT1) は、
Hd3aともっとも相同性が高いファミリー遺伝子で、第6染色体上に
Hd3aと近接して座乗している。
Double
Hd3a-RFT1 RNAi個体は、300日経ても開花しないことから、
Hd3aと
RFT1が、重要な因子としてイネの開花を制御していることを報告している。興味深いことに、
Hd3a RNAi個体は、短日特異的に開花が遅延するのに対し、
RFT1 RNAi個体は、長日特異的に開花が遅延し、さらに、
RFT1 promoter::
RFT1:
GFP形質転換体植物の茎頂分裂組織において、GFP蛍光が観察されたことから、短日でHd3aが、長日でRFT1が、フロリゲン様たんぱく質として、花成を促進していることが示唆された。また、上流因子の変異体を用いた解析により、
RFT1は、短日とは異なった因子により制御されることが示唆された。本研究では、上流因子・下流因子の解析及び、光制御の解析を統合して
Hd3aと
RFT1によるイネの光周性花成のネットワーク機構を報告する。
抄録全体を表示
-
高橋 靖幸, 横井 修司, 手島 康介, 印南 秀樹, 島本 功
p.
0392
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
イネ品種の花成時期の多様化は稲作地域の拡大や育種技術の発展に貢献した重要な形質の一つである。一般的にイネは短日条件下で花成が誘導される事が知られている。これまでの分子遺伝学的解析から、花成誘導における分子経路が明らかにされつつある。しかし、栽培イネ品種における多様な花成時期をもたらす分子的な原因については未だ知見が乏しいのが現状である。そこで本研究では、栽培イネ64品種から構成されるイネコアコレクションを用い、栽培イネにおける花成時期の多様化機構を明らかにする事を目指している。
これまでに、各花成関連遺伝子の発現量と花成時期との関係を調べたところ、
Hd3a遺伝子の発現量と花成時期の間に強い相関関係があることを明らかにした。また、それぞれの花成関連遺伝子に関して64品種全てにおけるシークエンス解析を行った結果、
Hd1ではタンパク質機能に重要とされるCCTドメインの一部または全てを失うような変異が多く見つかった。さらにこの
Hd1アリルの多様性は、花成時期及び
Hd3a発現量のそれぞれとの間に相関が見られた。また同様に、
Hd3aプロモーター領域における塩基多型や、
Ehd1における遺伝子発現の多様性においても
Hd3a発現量および花成時期の多様性への関与が確認されている。以上を踏まえ本発表では、花成関連遺伝子の品種間多型が栽培イネ集団での多様な花成時期に与える影響について考察したい。
抄録全体を表示
-
岡田 尚紀, 大橋 俊介, 岩本 浩二, 白岩 善博, 宮下 英明, 小林 正美
p.
0393
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
我々はこれまで、光治療用色素として有用であるとの観点から、クロロフィル
a(Chl
a)の長鎖フィトールが外れた水溶性のクロロフィライド
a(Chlide
a)を得ようと試みてきた。しかし、強酸処理によって長鎖フィトールをエステル加水分解すると、中心金属Mgも外れたフェオフォーバイド
aが生成してしまう。そこで、市販の酵素を作用させてChl
aの長鎖フィトールのエステル結合のみを穏やかに加水分解することを試みた。酵素としてエステラーゼ(エステラーゼ、コレステロールエステラーゼ、フォスファターゼ)とプロテアーゼ(αキモトリプシン、スブチリシンカールスバーグ、パパイン)を用い、含水有機溶媒中、30℃、暗所にて48時間インキュベーションした。その結果、パパインを使用したときのみChlide
aが生成し、また未知な色素の生成も確認された。HPLC、吸収スペクトルおよびFAB-mass分析から、未知の色素がChl
dであることを明らかにした。反応温度30℃でのChlide
aおよびChl
dの収率はそれぞれ8%および2%であったが、反応温度を70℃に上げることにより、18%および4%に向上した。
抄録全体を表示
-
野亦 次郎, 張本 順平, 村木 則文, 溝口 正, 民秋 均, 栗栖 源嗣, 藤田 祐一
p.
0394
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
暗所作動型プロトクロロフィリド還元酵素(DPOR)はニトロゲナーゼ類似酵素であり、プロトクロロフィリド(Pchlide)のポルフィリンD環を立体特異的に還元し、クロロフィルの直接の前駆体であるクロロフィリド
aを生成する反応を触媒する。この反応では、C17-C18間の二重結合が立体特異的に還元されるが、その分子機構は全く不明であった。DPORの触媒コンポーネントであるNB-蛋白質(BchN-BchBへテロ四量体)の結晶構造を解析した結果、BchBのアスパラギン酸残基(BchB-Asp274)がC17位の下方から、基質Pchlide自身のC17位のプロピオン酸基がC18位の上方から、プロトンをそれぞれPchlideのC17、C18に付加することで立体特異的な還元が行なわれると推察された。本研究では、この仮説を検証するため、BchB-Asp274を始めPchlide還元反応に関わると推定される残基について、部位特異的変異導入により一連の変異型NB-蛋白質を作製し、精製蛋白質を用いて生化学的解析を行なった。また、C17位にプロピオン酸基ではなくアクリル酸基を有するPchlideアナログ、クロロフィル
cのDPOR反応への効果を検討した。これらの結果は、立体構造から推察したD環炭素間二重結合の立体特異的な還元機構を支持するものであった。
抄録全体を表示
-
山本 治樹, 久留宮 祥平, 大橋 理恵, 藤田 祐一
p.
0395
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
光合成生物には進化的起源の異なる2つのプロトクロロフィリド(Pchlide)還元酵素が存在し、このうち光非依存型酵素(DPOR)が暗所でのクロロフィル(Chl)生合成を決定づけている。光合成細菌のDPORはL-蛋白質(BchL)とNB-蛋白質(BchN-BchB)のという各々ニトロゲナーゼのFe-蛋白質とMoFe-蛋白質と類似した2つのコンポーネントから構成される。しかし、酸素発生型光合成生物においてDPORがどのように働いているか不明な点が多い。我々はラン藻
Leptolyngbya boryanaのDPORのコンポーネントの機能発現及びその酸素耐性について報告する。
L. boryanaの
chlL欠損株と
chlB欠損株において各々L-蛋白質(ChlL)及びNB-蛋白質(ChlN-ChlB)を発現させるといずれも暗所でのChl生合成能を相補した。これらL-蛋白質とNB-蛋白質を発現する2つの株の粗抽出液を混合することでDPORの活性を検出することに成功した。このアッセイ系を利用して2つのコンポーネントの酸素感受性を個別に評価した。その結果、L-蛋白質活性は酸素暴露により速やかに失活したが、NB-蛋白質活性は顕著な失活は見られなかった。これは
L. boryanaにおいてDPORコンポーネントのうちL-蛋白質が酸素による失活の標的となっていることを示唆している。
抄録全体を表示
-
中島 沙織, 伊藤 寿, 草場 信, 田中 亮一, 田中 歩
p.
0396
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
陸上植物では、クロロフィル
bはクロロフィル
aに転換された後分解することが知られている。クロロフィル
b還元酵素は、この反応の第一段階であるクロロフィル
bを7-ヒドロキシメチルクロロフィル
aに還元する反応を触媒する。シロイヌナズナには2種類のクロロフィル
b還元酵素(NOL、NYC1)が存在する。そこでクロロフィル
b還元酵素の生理的役割を明らかにするため、nyc1とnolの様々な変異体を解析した。NOL過剰発現株においてはクロロフィル
a/
b比が高くなった。またNYC1欠損株は老化時のクロロフィル分解が抑制され、緑色を保つ(stay-green)という表現型を示したが、NOL欠損株は野生型と同じように、クロロフィルの分解が見られ、stay-greenの表現型を示さなかった。さらに我々は、NYC1欠損株が種子にクロロフィルを蓄積し、発芽率が低下するとともに、子葉の緑化が起こらないことを見出した。このように、クロロフィル
b還元酵素は、光合成機能に留まらず、種子形成から、発芽、緑化、老化に至る過程で重要な役割を担っていることが明らかになった。また、これらの現象に対して、NOLとNYC1は異なった働きをしていることが示唆された。
抄録全体を表示
-
森田 竜平, 佐藤 豊, 増田 優, 西村 実, 草場 信
p.
0397
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
葉は老化時に黄変するが、これはクロロフィル分解により元来含まれていたカロテノイドが顕在化したために起こる現象である。クロロフィルおよびその中間代謝物は単独で存在すると光条件下では植物に大きな損傷を与えるため、植物はクロロフィル分解系を発達させている。このクロロフィル分解系に異常が起こった突然変異体は老化時も葉の色が緑色を保つ「stay-green」表現型を示す。これまでに我々はイネの「stay-green遺伝子」として
NYC1および
NOLを報告してきた。これらはクロロフィル
bの分解の最初のステップを触媒するChlorophyll
b reductaseをコードし、その突然変異体は葉老化の最後期ではクロロフィル
a/
b比がおよそ1になる。これはクロロフィル
aと
bをほぼ同量含むLHCIIの分解が特異的に抑制されていることによる。
nyc3もクロロフィルの分解異常によりstay-green表現型を示す突然変異体であるが、クロロフィル
a/
b比は1にはならず、
nyc1および
nolとは異なるタイプのstay green突然変異体であることが分かる。マップベースクローニングの結果、
NYC3はα β hydrolase-fold family proteinをコードすることが分かった。NYC3のクロロフィル分解に関する機能について報告する。
抄録全体を表示
-
後藤 武知, 藤田 祐一
p.
0398
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
コプロポルフィリノーゲンIIIオキシダーゼ(CPO)は、ヘムやクロロフィルに共通の生合成系においてコプロポルフィリノーゲンIIIを酸化的脱炭酸によってプロトポルフィリノーゲンIXに変換する酵素である。この反応にはO
2を電子受容体とするHemFとRadical SAMファミリーに属するHemNという構造的に全く異なる2種類の酵素が存在する。ラン藻
Synechocystis sp. PCC 6803のゲノムには既知の
hemFと高い類似性を示す
sll1185、既知の
hemNと類似性を示す
sll1876と
sll1917が存在する。本研究では
E. coliで発現させた各タンパク質の酵素活性を検討することにより各遺伝子産物の機能同定を行った。Sll1185は好気条件でCPO活性を示したことから、Sll1185がO
2依存型CPO;HemFであることが確認された。一方、Sll1876及びSll1917の吸収スペクトルは共に[4Fe-4S]クラスターを有する特徴を示したが、Sll1876のみがNADHに依存したCPO活性を示した。この結果はSll1876がRadical SAM型CPO; HemNであることを示している。前回報告した生理学的な結果を含めると、
Synechocystis sp. PCC 6803は好気条件ではHemF、嫌気条件ではHemNを主なCPOとしていることが示唆された。
抄録全体を表示
-
Swingley Wesley, Iwai Masakazu, Minagawa Jun
p.
0399
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
Prasinophyceae are primitive eukaryotic green algae. These ubiquitous marine picophytoplankton contribute considerably to global carbon-fixation. Prasinophytes contain unique antenna proteins, dubbed Lhcp, which predate modern light-harvesting complex (LHC). Ostreococcus tauri, the first prasinophyte to be completely sequenced, is an ideal species for primitive algal studies. Characterization of photosynthetic systems in this species will clarify early stages in eukaryotic photosynthetic evolution. In this study we isolated O. tauri LHC, photosystem I, and photosystem II complexes using sucrose density gradient centrifugation. This reveals novel PSI complexes formed by strong association with both Lhca (PSI-specific LHC) and Lhcp. Both this complex and purified PSI-core are devoid of the far-red chlorophyll fluorescence (>700 nm) typical of PSI in other oxygenic phototrophs. Here we discuss the implication of this PSI-Lhcp association and the full characterization of O. tauri photosynthetic components using a variety of biochemical techniques, including HPLC, spectroscopy, and proteomic identification by mass spectrometry.
抄録全体を表示
-
柿谷 吉則, 小山 泰, 下池田 勇一, 中井 利仁, 内海 博明, 清水 禎, 長江 裕芳
p.
0400
発行日: 2009年
公開日: 2009/10/23
会議録・要旨集
フリー
緑色硫黄細菌
Chlorobium limicolaのアンテナ複合体クロロゾームは、光エネルギーを捉えて、光反応中心に一重項エネルギーを伝達している。クロロゾーム内のバクテリオクロロフィル(BChl)
c会合構造とその全体構造形成における水の役割を、固体
13C-NMRおよび
25Mg-NMR分光とX線回折を用いて解析した:(1)
13C-NMR分光では、分子間
13C磁気双極子相互作用と会合構造内の近接分子間炭素原子間距離が比較された。その結果、現在までに明らかとなっている溶液内BChl
c異性体の会合構造およびBChl
c異性体同族体混合物の固体会合構造の6種類から、固体会合体と同じweakly-overlapped dimers forming displaced layersが最適な会合構造として選ばれた。これにはBChl
cの二量体累積構造と2種類の単量体様累積構造が内在している。(2)クロロゾーム内の会合構造の安定化における水の不可欠な役割が、脱水過程の追跡と、BChl
c固体会合構造とのX線回折パターンの比較によって示された。会合体内の水配置の検討より水の結合部位に関する知見を得た。(3)
25Mg-NMR分光により、クロロゾーム内に2つの異なる四極子相互作用をもった
25Mg核の存在を検出した。それらは軸方向の水分子の有無によって説明され、二量体累積構造であることが証明された。
抄録全体を表示