Journal of Traditional Medicines
Online ISSN : 1881-3747
Print ISSN : 1880-1447
ISSN-L : 1880-1447
21 巻, 4 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
Review
  • Takeshi MIYATA
    2004 年 21 巻 4 号 p. 155-165
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    Millenniums -数千年- の歴史を持つ伝統医薬/和漢薬・漢方薬の効能は元来経験的なものであり客観的に薬効が証明されている例は従来あまり多くなかった。 いささか皮肉交じりに, もう一つの EBM (Experience Based Medicine) と言われてきた所以であろう。 私達は基礎薬理学の立場から, 代表的漢方鎮咳・去痰薬として麦門冬湯を採り上げ, その polypharmacy としての薬効・薬能ーー多彩な作用とその機序ーーを系統的・解析的に追及した。
    その結果, 本稿では一部しか示さないが, 治療効果に共通する作用として抗炎症・抗アレルギー作用, 免疫調節作用, 分泌調節作用, 代謝調節作用などが関与しており, その基盤となるものは, シグナルトランスダクションにおけるクロストーク, 及び, 遺伝子の転写調節を介する細胞機能修復・活性化であることを明らかにした。 これらの成績は, 新しい生体・細胞生理機構の発見と共にその破綻・病態発生の本質に迫り, 多少なりとも疾病の予防と治療原理の確立に貢献しうると考えている。
    和漢医薬学のトランスレーショナル・リサーチは, 各処方の効能に客観性を与え, より適応性, 使用性を拡げるとともに, 特に QOL を重視した慢性難治性疾患治療薬としての確立に繋がる。 これからの Millenniums を生き続けていくために, 困難を伴うが, 転写調節を介する多分子機能制御物質 (polypharmacy) としての特徴を強く意識した基盤研究, 即ち, Fundamental Evidence Based Traditional Medicine (FEBTM) が活発に展開されなければならない。
  • Isamu OKUNO, Tsuneo NAMBA
    2004 年 21 巻 4 号 p. 187-198
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    This paper gives a review of studies on Yinchenhao concerning historical, morphological, chemical and biological aspects. By examination of description in Bencao , it is presumed that the shrubby Artemisia plant just like A. capillaris has been used for Yinchenhao since Liuchao in China. Sources of commercial Yinchenhao which are used in Japan and Korea, and also Beiyinchen in China, were identified from morphological observation. For consideration of quality of Yinchenhao, seasonal variations of the contents of five constituents (scoparone, capillarisin, capillene, capillin, capillarin) in A. capillaris are described. The effects of four commercial materials of Yinchenhao in Japan, Korea and China, and 14 chemical constituents contained in A. capillaris on biliary excretion in rats are summarized.
Original
  • Takashi KANO, Takahisa USHIROYAMA, Minoru UEKI
    2004 年 21 巻 4 号 p. 166-169
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    他院で卵管不妊症, 男性不妊症を否定され, 所謂ステップアップ療法 (clomiphene, AIH, IVF-ET) を受けたものの妊娠が成立せず, 当院を受診した 157 例に随証漢方単独療法を行ったところ, 73 例で妊娠が成立, 53 例で生児を獲得した。 生児獲得率が最も高かったのは clomipheme 投与後の 32例 (40.5%で) あり, ついで clomiphene-AIH 後 16例 (32.5%) で, IVF-ET 後は 5 例 (17.2%) と低率であった。 最も投薬率が高かった方剤は加味逍遥散 (投与率;45.2 %, 生児分娩率;54.7%), 次いで, 当帰芍薬散, 桂枝茯苓丸であった。 症例の多くは本来 AIH, IVF の適応ではない散発性卵巣機能不全不妊症であり, clomiphene の頸管粘液減少作用によって Huhner-test が不良化したため AIH に step up したものの妊娠しないため, 最終的に全く適応ではない IVF を行なう事になった症例であった。 したがって, 今回妊娠した症例は clomiphene による医原性不妊症の可能性が高い。 以上の結果より, 適応がない症例に行われた AIH と IVF は漢方療法を凌駕できない事が明らかとなった。 漢方方剤は頸管粘液減少, 子宮内膜菲薄化を伴わず卵巣機能を改善する。 卵管や精子所見に異常が認められない卵巣機能不全不妊症のファーストチョイスは随証漢方療法と結論された。
  • Qiao YANG, Hirozo GOTO, Hiroaki HIKIAMI, Naotoshi SHIBAHARA, Yutaka SH ...
    2004 年 21 巻 4 号 p. 170-173
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    当帰芍薬散は陰虚証に用いられる代表的な駆血剤である。 今回, 無症候性脳梗塞患者に当帰芍薬散を投与し血液レオロジー因子等に及ぼす影響を検討した。 対象は富山医科薬科大学附属病院和漢診療科外来通院中で頭部 MRI 上, 無症候性脳梗塞と診断した患者11名 (男性 5 名, 女性 6 名, 平均年齢 59.5±8.2歳) である。 方法は, 当帰芍薬散投与前と 4 週後に, ビデオ顕微鏡システムを用い, 眼球結膜微小血管を観察し, 血管内径, 血流速度, 血流量を測定した。 また, 採血により血液粘度, 赤血球変形能, 過酸化脂質, 一酸化窒素代謝物, フィブリノーゲン, 赤血球数, Hb, Ht 値等を測定した。 結果は, 当帰芍薬散の 4 週間の投与により, 血圧には変化を認めなかったが, 眼球結膜微小血管の血流量が増加し, 血液レオロジー因子の全血粘度と赤血球変形能の改善を認めた。 また, Hb, Ht 値の上昇と過酸化脂質値の低下を認めた。
  • Sumiko HYUGA, Masashi HYUGA, Sadako YAMAGATA, Tatsuya YAMAGATA, Toshih ...
    2004 年 21 巻 4 号 p. 174-181
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    漢方薬の癌転移抑制剤としての可能性を探るために, 癌細胞の転移能と高い相関性を持つ細胞運動能に着目し, 漢方薬を投与したマウスの血清を用い, 高転移性癌細胞の運動能を指標としたアッセイ系を確立した。 本アッセイ系により, ツムラより恵与された十全大補湯 (TJ-48), 補中益気湯 (TJ-41) 及び麻黄湯 (TJ-27) を調べた結果, 麻黄湯 (TJ-27) に強い運動能抑制活性が見出された。 当研究所薬剤部から提供された麻黄湯 (OMRC-K) を煎じてエキス剤とし, 麻黄湯 (TJ-27) と比較したところ, 同様の運動能抑制活性が認められたことから, 麻黄湯の癌細胞運動能抑制作用は生薬の産地に関係なく存在することが示唆された。 さらに, 麻黄湯は癌細胞の増殖に影響を与えない低濃度で運動能を抑制することが明らかになった。 麻黄湯の各構成生薬 (麻黄, 杏仁, 桂皮, 甘草) を煎じてエキス剤とし, 運動能に対する効果を解析した結果, 麻黄及び桂皮に阻害活性が見られた。 以上の結果は麻黄湯に癌転移抑制剤候補としての可能性があることを示している。
  • Hirozo GOTO, Yutaka SHIMADA, Tadato TANI, Nobuyasu SEKIYA, Hiroaki HIK ...
    2004 年 21 巻 4 号 p. 199-204
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/12/28
    ジャーナル フリー
    A new original formulation containing crude drugs used for self-medication was developed by a joint project of the Federation of Pharmaceutical Inductries Association in Toyama, Toyama Prefecture (Toyama Prefectural Institute for Pharmaceutical Research) and Toyama Medical and Pharmaceutical University. This formulation consists of 11 crude drugs. In this study, the effect of this formulation on model animals with a life-style related disease was studied. Spontaneously hypertensive rats added to hypercholesterol diet were given this formulation in chow for 8 weeks. The results indicated that this formulation caused a decrease in vasocontraction induced by phospholipase A2. Plasma triglyceride and lipid peroxide were significantly decreased, but blood pressure was not changed. Furthermore spontaneously diabetic rats were given this formulation in chow for 4 weeks. The results indicated that this formulation caused a decrease in plasma triglyceride, lipid peroxide and fibrinogen significantly, but blood glucose was not changed. From these results, it was supposed that this formulation exerted the suppression effect of vasocontraction, improvement effect of fatty metabolism and decrease effect of fibrinogen. This formulation is thought to be a useful drug to prevent the vasocomplication based on life-style related disease.
Short Communication
feedback
Top