Journal of Traditional Medicines
Online ISSN : 1881-3747
Print ISSN : 1880-1447
ISSN-L : 1880-1447
21 巻, 3 号
選択された号の論文の7件中1~7を表示しています
Review
  • Florian RAUCHENSTEINER, Shahbaz NEJATI, Johannes SAUKEL
    2004 年21 巻3 号 p. 113-119
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    Several species of the botanical genus Achillea L. (Asteraceae), which are commonly known as the Achillea millefolium group, comprise the crude drug Herba Millefolii. The essential oil-bearing plants are collected and used in Middle and Southeastern Europe, mainly for possessing anti-edematous, antiphlogistic and spasmolytic activities. Medicinal indications of Herba Millefolii, which include digestive disorders and inflammations of skin and mucosa, are referred to essential oil, sesquiterpenes, alkamides and flavonoids. The chemical composition varies strongly due to widespread geographical and ecological occurrence, different ploidy levels (di-, tetra-, hexa-, octoploid) and frequent hybridizations within the group but also with species from other Achillea sections. This paper reviews research on bioactive compounds of species from the Achillea millefolium group, including remarks on botany, ploidy and use in folk medicine.
  • Tetsuo AKIBA
    2004 年21 巻3 号 p. 120-124
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    2000 年から 2002 年までに内外の医学雑誌に掲載された漢方治療の臨床研究報告52報を通読し, 最近の臨床研究の傾向を分析した。 論文数の多い臨床分野は産婦人科と整形外科, そして呼吸器科であった。 71 %の論文は対象例が 50 例以内であった。 小規模な臨床研究が多いのは日本の特徴である。
    臨床の現場では, ある患者に特定の漢方薬を適応した理由が明示されることが大切である。 この点は 75 %の報告でなんらかの適用理由が示されていた。 63 %の報告では, 自覚症状あるいは検査数値のうえで安全性に関しての言及がなされていた。
    7 報の臨床研究は方法論における誤りや科学的でない記述のために評価が困難であった。
Original
  • Kinji TADA, Naoki FUJITSUKA, Mii KOBAYASHI, Bunsho MAKINO, Yuichi ENDO ...
    2004 年21 巻3 号 p. 125-129
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    柴苓湯 (TJ-114) の浮腫に対する作用について抗糸球体基底膜 (GBM) 腎炎マウスを用いて検討した。 柴苓湯 (0.38-1.5 g/kg/day) およびフロセミド (50 mg/kg/day) を抗 GBM 抗血清投与 6 日目から 4 日間連続経口投与した。 血漿量 (PV) は Evans blue 色素法にて, 細胞外液量 (ECFV) は KBr 法にてそれぞれ測定し, 組織間液量 (ISFV) を算出した。 腎炎対照群では正常群に比し, 蛋白尿と尿中ナトリウム排泄の低下が認められ, PV, ECFV, ISFV がいずれも増加した。 一方, 柴苓湯は蛋白排泄と PV を変化させずに ECFV および ISFV を用量依存的に低下させた。 フロセミド投与群にも同様の結果が認められた。 以上の結果より, 柴苓湯はネフローゼ浮腫に有用であることが示唆された。
  • Naoki MIYAGAWA, Yoshihiro INAMI, Toshihiro NAKAYAMA, Munekazu IINUMA, ...
    2004 年21 巻3 号 p. 130-136
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    ブラジル固有のマメ科植物であるブラジルカンゾウの抽出物の抗炎症作用を検討し, 中国カンゾウ抽出物の作用と比較した。 ブラジルカンゾウ抽出物は lipopolysaccharide で肝炎を誘発したマウスにみられる血中サイトカイン濃度および GOT 活性の上昇を強く抑制し, collagen で誘発したマウス関節炎の症状および骨破壊を軽減し, 関節炎発症に伴う体重減少を抑制した。 また, ウシ myelin basic protein で免疫したラットの脳脊髄炎症状および炎症性細胞浸潤を明らかに抑制した。 これらの炎症抑制効果は中国カンゾウ抽出物では軽度であった。 さらに, 中国カンゾウによる偽アルドステロン症には副腎皮質ホルモンを代謝する 11-ヒドロキシステロイド脱水素酵素の阻害が関与すると考えられているが, ブラジルカンゾウ抽出物の本酵素阻害活性は低く, その IC 50 値は中国カンゾウ抽出物の 3 倍以上であった。 以上の成績から, ブラジルカンゾウは中国カンゾウよりも強力な抗炎症効果を発揮するが, 偽アルドステロン症などの副作用は軽度であると推定される。
  • Tatsuya BABA, Takao NISHINO, Tadato TANI
    2004 年21 巻3 号 p. 137-142
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    4種の生薬 (甘草, 陳皮, 黄柏, 阿仙薬) を含む木クレオソ-ト丸は, 日本において食中毒, 下痢の治療に用いられてきた。 Guaiacol がその止瀉作用を担っていることはすでに明らかにされている。 我々は木クレオソ-ト丸に配合された生薬の薬剤学的役割を明らかにする研究に着手し, すでに陳皮 (CUP2) が guaiacol の丸剤からの平均溶出時間 (MDT) を遅延させることを報告した。
    今回, 4 生薬を含む木クレオソ-ト丸 (P4R) と CUP2 を含まない丸剤 (P4R-CUP2) をラットに経口投与し guaiacol の血中動態に及ぼす CUP2 の影響を検討した。 その結果, P4R 投与群の guaiacol の平均滞留時間 (MRT) は P4R-CUP2 に比べて有意に長いことが明らかになった。 両群の血中濃度時間曲線下面積 (AUC0-5h) には有意差が認められなかったので, guaiacol の MRT に対する CUP2 の遅延効果は, 平均溶出時間 (MDT) の遅延によると考えられた。 さらに, ひまし油で誘発した下痢病態においても CUP2 の MRT 遅延効果が認められた。 MRTMDT の遅延は薬物の持続効果の指標となることから, CUP2 は木クレオソ-ト丸の止瀉効果を持続させると考えられる。 このような研究は伝統的な生薬配合剤の配合意義を解明するととも, 新たな配合剤を開発する指針になる
  • Michinori KUBO, Sachiyo NISHIMURA, Hideaki MATSUDA, Kikuyo NAKAO, Eiic ...
    2004 年21 巻3 号 p. 147-153
    発行日: 2004年
    公開日: 2007/09/21
    ジャーナル フリー
    Anti-allergic effects of 9 Kampo medicines containing Ephedrae Herba on dinitrofluorobenzene (DNFB)-induced triphasic skin reaction were investigated. In the animal model, it was found that Kakkon-To, Sho-Sei-Ryu-To, Shimpi-To and Mao-Bushi-Saishin-To inhibited the ear swelling of IPR (immediate phase response), LPR (late phase response) and vLPR (very late phase response). Eppi-Ka-Jutsu-To, Dai-Sei-Ryu-To and Keishi-Syakuyaku-Chimo-To inhibited the swelling of IPR and LPR. Mao-To and Ma-Kyo-Kan-Seki-To showed the inhibitory effect on IPR only. The water extract from Ephedrae Herba inhibited the triphasic skin reaction, but the water extract from the mixture of Ephedra Herba and Armeniacae Semen did not.
    These findings indicate that Kakkon-To, Sho-Sei-Ryu-To, Shimpi-To and Mao-Bushi-Saishin-To are useful for the inhibition of cutaneous inflammatory diseases, and that the inhibitory effect is partly attributable to Ephedra Herba. Also, it was suggested that Armeniacae Semen plays some important role on the occurrence of efficacy of Ephedra Herba.
Short Communication
feedback
Top