農村計画学会誌
Online ISSN : 1881-2309
Print ISSN : 0912-9731
ISSN-L : 0912-9731
19 巻, 2 号
選択された号の論文の14件中1~14を表示しています
  • 蓑茂 寿太郎
    2000 年 19 巻 2 号 p. 103-106
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 向井 史郎, 海田 能宏
    2000 年 19 巻 2 号 p. 107-118
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    Institutional interruption between local administration and village autonomy is observed in rural Bangiadesh.
    The distance between Thana, in which officers are posted, and villages is too far for some field officers to commute to vi11ages and for villagers to get infornation and services. Virtually, it does not have circumstances in which government services can reach to villagers. This is one of the biggest reasons why many rural development trials so far have ended in failure in Bangladesh. More attention has to be given to Union situated between Thana and villages. Improvement of Union office in terms of hardware and software and the establishment of Union devebpment committee are required most to fu1fill more efficlent implementation of general administrative services and deve1opment programs.
  • 上條 雄喜, 千賀 裕太郎
    2000 年 19 巻 2 号 p. 119-130
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    In recent years there is an increasing need for consciously planning agro-wastes recycle systems. Especially, at the town leve1, treatment and utilization of livestock wastes is becoming important. This is because there are already adequate faci1ities for such purposes, and also because at the farmer level there is less utilization and inadequate treatment. The planning method for livestock wastes recycling system is still in its infancy stage, hence further research is very desirable.
    Therefore in this paper, we develop and suggest a regiona11y balanced diagnosis method based on analyzing of practical treatment and utilization of livestock wastes. This method was applied to a model district The results show that the method is effective, and also there are a few points that must be improved.
    The proposed method is in the following order:
    (1) By calculating“basic balance of regional supply and demand of compost”, we consider direction or target of the system, (2) frame hypotheses about problem of livestock wastes by interview, (3) investigation by questionnaires, (4) from those results problems of livestock wastes treatment and utilization are made clear, (5) in each livestock farmer Sevel, we calculate“basic balance of regional supply and demand of compost”and discriminate the farmers whogive influence to their soil, groundwater and so on, (6) we consider charactedstic of farmers who have problems about livestock wastes treatment and utilization, (7) and also consider characteristic of farmers who want to take their livestock wastes to compost-making facilities and we compare with discriminated farmers in processes (5) to (7).
    The results obtained in this study show that the method is effective, except for a few points that must be improved. The method is considered effecdve because: (1) we can run diagnosis check for each city/ town objecdvely; (2) we can find out the directlon of improvement; (3) and finally we use these results for implementation program of regional livestock wastes recycle system.
  • プロセスとしての‘locality’
    渡辺 淳一
    2000 年 19 巻 2 号 p. 131-138
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
    本稿の目的は, 計画理論および農村の定義等に関する文献調査によって, 欧米諸国でのコンテックスト (文脈) を反映した (農村) 計画論を紹介することである。
    本稿は, 計画論, 農村の定義, そして (農村) 計画論の三つの節から構成されている。欧米諸国において, 合理性 (rationality) に基づいた計画論への批判或いは支持により計画論が発展してきた。合理性に基づく計画論 (合理的計画論) によれば, 計画の対象とすべき問題および課題の選定は主に政治的判断等によるが, その計画策定・実施は効率性を重視した合理性に基づいて策定され, 目的を最大に実現するために限られた資源の効率的な計画策定がプランナーの重要な役割, と考えられている。
    しかし, 1960年代以降, 合理的計画およびプランナーの役割についての批判が特に強まった。合理性という名の下で, 合理的計画は, ある地域での多様な社会・経済状況の現実を無視しがちである, との批判にさらされてきた。この批判は, 合理的計画が期待したように計画策定・実施は決して合理性のみで進められるのではなく, 計画策定・実施はその国或いは地域の社会・経済状況の影響を大きく受けるとの考えに基づいている。
    また, マルクス派によって, 合理的計画における計画及びプランナーは, 社会的弱者への対応が不十分との批判がなされた。しかし, 資本主義における 「生産」 等の概念のみで社会的弱者を説明するマルクス派に対し, 欧米諸国が抱えている人種, 女性, 都市 (スラム) 等の問題への対応の必要性が高まったこともあり, それだけでは不十分であるとの批判が強まった。つまり, 「階級」 に加えて人種, 女性という多様な社会での計画論のあり方の議論が欧米社会ではより必要とされた。 この結果, 計画策定は, 硬直した計画ではなく多様な社会での関係者との議論を通じてのPlanning through debateがより必要となり, これが欧米諸国での計画論の大きな流れとなった。
    従来の農村の持つ豊かな自然およびコミュニティーへの憧憬は, 農村が抱える現実および多様な現象の表面化により崩壊していき, 農村の定義は, 統計的指標による都市と農村の明確な分類からより複雑化していった。また, 空間の定義においても, 社会はその空間でのコンテックスト等を反映している, と考えられ。この結果, 一元的に農村を定義することは意味をなさず, 都市或いは農村の定義をすることよりも, 多様な地域の特性を把握することの重要性, つまり‘locality' が強調された。ある地域 (空間) での, 多様な状況, そしてアクターによって継続的につくられていくさまざまなプロセスを強調した‘1ocality' が, 計画論における重要なキーワードとなった。この変化には, 規則性から一般化された法則が導かれるとするpositivism (実証主義〉からの呪縛を逃れ, rea1ism (現実主義) からの哲学的 (理論的) 支援がある。そして, プロセスとしての‘locality' の重要性が, 計画論における住民参加型計画策定 (Planning through debate) の必要性を導いていった。
    ある地域 (空間) での計画策定・実施を把握するのは, 社会状況等を判断したアクター間の相互関係によるプロセスへの理解が不可欠である。しかし, アクターが社会構造を含めた社会状況をどの様に解釈し判断したかは, 当人の無意識な解釈と判断もあって, この分析は社会科学において最も困難な課題である, とされている。この分析のひとつの切り口として, アクターと社会構造の相互関係を日々の空間と時間軸の中での動きに焦点をあてたstructuration theoryをGiddensが理論化しているが, 実務的な分析手法として活用するには, これをさらに発展させていく必要がある。
  • 人口保全の視点から
    太田 和利
    2000 年 19 巻 2 号 p. 139-150
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 三橋 伸夫, 田口 有希夫, 村上 暁信, 野村 博美, 李 尚遠, 佐藤 洋平, Bae Cheong, 伊藤 寛幸, 出村 克彦, 佐藤 ...
    2000 年 19 巻 2 号 p. 151-157
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • ~定住地域圏を考えるPart. 3~
    2000 年 19 巻 2 号 p. 158
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 安藤 光義
    2000 年 19 巻 2 号 p. 159-164
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 石田 憲治
    2000 年 19 巻 2 号 p. 165-170
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 村上 暁信
    2000 年 19 巻 2 号 p. 171-179
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 東 正則
    2000 年 19 巻 2 号 p. 180-183
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 2000 年 19 巻 2 号 p. 184-192
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 2000 年 19 巻 2 号 p. 194-195
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
  • 楠本 侑司
    2000 年 19 巻 2 号 p. 196-197
    発行日: 2000/09/30
    公開日: 2011/04/13
    ジャーナル フリー
feedback
Top