農村計画学会誌
Online ISSN : 1881-2309
Print ISSN : 0912-9731
ISSN-L : 0912-9731
25 巻, 3 号
選択された号の論文の4件中1~4を表示しています
特集 2005年度日韓国際シンポジウム「農村アメニティ」
特集論文
  • Dae-Ho UM, Uhn-Soon GIM, Kyung-soo HAN
    2006 年25 巻3 号 p. 183-191
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/12/30
    ジャーナル フリー
    本稿は2004年より韓国で行われている農村景観保全に対する直接支払い制度を取り上げ,諸外国における政策との比較分析,支払基準の分類を通して,その実効性について一定の結論を与えるものである。韓国における農村景観保全への直接支払い制度は農村コミュニティーの再生,農家所得の改善等を目的として,3年計画の一環として実施されている。この制度では,耕作放棄地などに農村景観を形成するための作物を作付けした農家に対して代価を支払う。それにより,農村住民の所得はもちろん,ルーラル・ツーリズムなどの促進を通した農村の再生にも貢献することを目指して実施されている。通常の作物の代わりに,景観形成作物を作付けすることで発生する農家利潤の損失分が補助金として支払われ,農村全体の景観が保全されて始めて意味を持つものであるため,農家に十分なインセンティブを与えるような支払が必要といえる。比較の対象としては,日本,イギリス,フランスについて,それぞれ関連する政策を取り上げた。これら諸外国においては,景観・環境保全の政策や直接支払いは存在するものの,景観保全のみでの直接支払い制度は存在しなかった。これらの政策はそれぞれの国の経済条件に沿って,国民の同意のもとで,実施されなければならず,韓国の農村景観保全に対する直接支払い制度は,韓国の文化や経済環境に適した独自政策の政策と評価できる。支払基準としては比較対照の設定が問題となる。2005年現在では1 haあたり1 700,000ウォンの補助金が支払われている。結論として,このような制度の実施においてはその政策評価および補助水準の決定が重要になる。韓国ではCVMの適用などにより,国民の合意について調査する研究事例もあり,政策施行の手助けとなっている。また,この景観保全直接支払い制度は農家の所得やルーラル・ツーリズムの促進の他にも,様々な形で地域経済,地域住民に恩恵を与えており,農村地域の再生に大きく貢献している政策と評価できる。
  • -日本の農村地域を事例に-
    Yong Seok YANG, Sun Joo KIM, Yutaro SENGA
    2006 年25 巻3 号 p. 192-200
    発行日: 2006年
    公開日: 2007/12/30
    ジャーナル フリー
    The purpose of this study is to verify the result of the previous studies and to clarify the types and activation factors of maintenance activities of the naturally favorable water space through the participation of residents in rural areas, through a further survey of the area proposed as a program in the existing study review and previous study related to the participation of residents. The survey was conducted through the survey of 1,242 households and 1,335 persons intended for Japanese rural areas. The study result is summarized as follows. The types of the maintenance activities in the areas intended for the survey have been classified into "rural type" and "combination type" through the analysis results by the references like the comparison analysis, job percentage and main utilization purpose of facilities for each type of maintenance and operation activities. In case of the "rural type" area, residents were doing maintenance activities centered on the group activities rather than personal maintenance activities. Also, the activities of maintenance & operation group members were more active than non-members, and the water-friendly utilization to the facilities was not directly affecting the maintenance activities of residents. In case of the "combinational type" area, there was no common characteristic according to each area, and the participation percentage in the maintenance activities was low compared with the "rural type" area. According to the analysis result based on the participation degree of personal maintenance activities, the repair of facilities as a naturally favorable water space, implementation of projects reflecting the opinions of residents, educational programs conducted in order to motivate the participation of residents, etc. have been analyzed as the factors affecting the activation of maintenance activities of residents. Through the above results, for continuous maintenance activities to be made with residents as a main body in the future, it is necessary to support maintenance groups on an administrative level and procure experts for the production and operation of programs that can increase the participation percentage of residents.
特集報告
feedback
Top