金沢大学では,局所進行上顎洞扁平上皮癌に対して手術と並んで超選択的動注化学放射線療法を施行している。2003年から2024年にかけて,初回治療として超選択的動注化学放射線療法を行ったStage III以上の上顎洞扁平上皮癌患者の治療成績をまとめた。
当院で初回治療として超選択的動注化学放射線療法を施行した上顎洞扁平上皮癌31症例(男性22例,女性9例)を対象とし,Kaplan-Meier法にてStage別5年全生存率,無病生存率,局所制御率の検討を行った。
Stage別の5年全生存率はStage IIIが78%,Stage IVAが44%,Stage IVBが60%であり,5年無病生存率はStage IIIが70%,Stage IVAが47%,Stage IVBが60%,5年局所制御率はStage IIIが80%,Stage IVAが47%,Stage IVBが60%であった。
Stage IVAの5年全生存率がStage IVBを下回っており,最も成績が悪かった。シスプラチンの総投与量に応じてlow dose群(600 mg以下)とhigh dose群(750 mg~1,000 mg)に分けて治療成績を解析した結果,high dose群の5年生存率は90%であり,low dose群の48%と比較して良好な成績を示した。従来の文献的報告と比較しても遜色のない結果であった。
局所進行上顎洞扁平上皮癌に対する超選択的動注化学放射線療法では,シスプラチンの投与量が治療成績に重大な影響を与えることが示唆された。今後も必要十分なシスプラチンの投与量について,症例数や観察期間を増やして検討する必要があると考えられる。
抄録全体を表示